エントランスへはここをクリック   

2021年総選挙、野党合意と直前議席予想
Version0.7

青山貞一・池田こみち
独立系メディア E-wave Tokyo共同代表
2021年10月16日
 

出典:立憲民主党公式Web

 野党候補一本化が多くの国民に理解されています!


出典:左から朝日新聞、共同通信、読売新聞

 本来、国政選挙は、政策によって争うものだが、この10年の大部分を占めた安倍政権は政策面での課題もさることながら、以下に示すように、それ以前の問題、すなわち政治家に求められる基本的な要件において、あまりにも言語道断、いわば公序良俗に反するような議員が多いことが選挙民にとっての選挙上の課題になっていると思える。


出典:青山貞一 facebook1,facebook2

 以下、順次上記の政治家に求められる基本的な要件上の課題について解説する。これらの課題は主に安倍政権のものだが、菅政権そして岸田政権でも同じと言える。

ウソフェイク

 自民党政権、とりわけ安部元首相のウソは、明白である。たとえば東京新聞や日本テレビNEWS24は、以下の見出しで安部首相(当時)が「118回ウソ」証拠なき弁明を行っている。

「118回ウソ」証拠なき弁明 安倍氏「後援会が契約」認める 「桜」答弁訂正
 東京新聞

安倍前首相“ウソ答弁 118回”野党が指摘  西日本新聞


金に汚い

 西日本新聞の以下の記事では、冒頭で「政治とカネ」の問題に対する自民党の感覚は鈍りきっているとしか思えない。閣僚経験者が次々に刑事訴追の対象となる異常事態なのに、である。」とある。

★政治とカネ 自民党は緩みきっている 西日本新聞


世襲だらけ

 これは今更言うまでもない。菅政権(当時)が「118回ウソ」証拠なき弁明を行っている。では、20人いる閣僚のうち、実に12人が世襲議員、世界広しと家、こんな国は日本だけだ。

★世襲議員が3割の自民党が日本の活力を奪う? “いじめられたことも…”元キャリア官僚の二世議員が明かした複雑な胸中 ABEMA TIMES


すねに傷・保護観察

 ここでは細かく書かないが甘利、小渕、安部......などなど、自民党には、起訴はどうにこうにか免れているが、国民の多くから「黒」だと思われている議員が多数いる。また河井夫妻など、起訴されて有罪となった議員も多数いる。

 菅原前経産大臣は、秘書が選挙区内で香典を配ったなどとして公選法違反容疑で刑事告発され、不起訴(起訴猶予)となったが、東京第4検察審査会は12日までに、起訴すべきだとする「起訴相当」の議決をした。

 たとえば秘書をしていた男性に暴行を加え、けがをさせたとして傷害と暴行の疑いで書類送検された自民党の石崎徹衆議院議員について、検察は暴行の罪で略式起訴した。


総じて 能無し

 自民党内を見渡すと目につくのが、いわゆる「二世・三世議員」の多さだ。政治家の世襲が政治の劣化を招き、この国を着々と泥舟状態に陥れつつあるのではないか――。

 世襲により簡単に国会議員となり、当選回数を兼ねられることにより、志や能力がある人材が国会議員になれる門というか可能性が大幅に減ってゆく。

 以下にある記事はそれを如術に示している。

★自民党「世襲組」86人中23人が慶應大卒だった…出身高校&偏差値を一挙公開! FLASH

 今の自民党は総理、内閣の大臣、副大臣、政務官は、議員数だけで法案を強引に押し通すだけで、誰を見ても、政治家としての基本的な素養、見識を持っている者は殆どいないと思える。9年間在籍した安部首相はその筆頭で典型だ。その後の菅首相(当時)が「118回ウソ」証拠なき弁明を行っている。、岸田首相もそうだ。

 上記のように、自民党議員の酷さには、目を覆わんばかりだ。


◆野党共闘の政策理念と政策について

 政策について青山貞一は以下の提案をしていた。

地獄のような自民政治から第二自民政治とならないために野党が脱皮すべき諸点  青山貞一(東京都市大学名誉教授:専門公共政策論)

 

 また野党共闘(立民、共産、社民、れいわ)では、野党共通政策の提言の理念として以下を確認している。

 衆議院総選挙における―命を守るために政治の転換を―

1、憲法に基づく政治の回復
2、科学的知見に基づく新型コロナウイルス対策の強化
3、格差と貧困を是正する
4、地球環境を守るエネルギー転換と地域分散型経済システムへの移行
5、ジェンダー視点に基づいた自由で公平な社会の実現
6、権力の私物化を許さず、公平で透明な行政を実現する

 また以下にの共通政策を提起しる。


出典:日本共産党公式Web


あまりにも低い日本の総選挙の投票率

 日本の選挙にはもう一つ大きな問題がある。それは以下に示すように、2017年の総選挙、自民党に投票した人が1856万人であるのに対し、選挙に行かなかった人が4914万人もいることだ。これは選挙に行かない人がいかに多いかを示しているだけでなく、自民党が以下に少ない得票率で政権についてきたかを示している。


出典:2017年11月20日 お役立ち情報の杜(もり) 

 日本の場合、投票率が上がる場合、固定票が頼りの自民、公明党の票より、無党派層を中心に野党系得票が多く中選挙区部分での当選に有利となる。しかし、以下のグラフにあるように総選挙の投票率は平成21年を最後に「どんどん下がっており、平成26年に最低を記録、その後、平成29年に少し改善しているが、まだまだ低い。とくに10歳代から30歳代が低いことが分かる。。


出典:明るい選挙推進会

 以下は少々古いデータだが、割合はその後もほぼ変わっていない。

 その内容はと言えば、国政選挙における得票の与野党得票数である。

 以下に具体的数字があるように、与党系の総得票数と野党系の総得票数では、何と野党系の方が得票数で勝っている。



 では、それほどまでに酷い自民党が、何故いつも政権を取り続けているのかといえば、その大きな理由は、小選挙区制になって以降、同一選挙区からは1人だけしか当選することができなくなったことが大きな理由としてある。

 自民党と公明党は小選挙区ごとに相互に調整し、自民候補1人に対し、公明党が当該小選挙区で自民候補のアシストに回る。それにより多くの自民党候補が当選してきたことになる。これは得票数の結果を見れば明白である。

 本来、政党間で憲法観、理念や政策もほとんど一致していない自民と公明だが政権、すなわち権力を維持するという一点で絶妙の選挙協力を行い小選挙区で圧倒的に強さを発揮してきたのだ。

 一方、野党はと言えば、最近まで小選挙区での野党系候補の一本化が出来ず、乱立し自民に負けてきた。自公のように、、一本化すれば容易に勝てる選挙区でも負けてきたのである。

 しかし、今回は野党共闘が289選挙区のうち、10月14日現在、220の選挙区で候補者の一本化が成功しているという情報があり、またれいわ新選組の山本太郎氏のような強力なカードもいるのは心強い。

 これら野党一本化は山口二郎氏らの献身的努力により実現したものであり、過去最大の野党挙協力が実現したことになる。


小選挙区における候補者一本化の野党共闘

 次に、小選挙区における野党共闘について述べる。

 私達はつい最近、以下をfacebookに書いていた。


出典:青山貞一 facebook1,facebook2

 その後、山口二郎氏らの必死の努力で、ここにきて「カラスの勝手」状態から、」一気に野党連合は小選挙区での候補者の一本化が進んだ


出典:青山貞一 facebook1,facebook2

 字が小さくてみずらいが、以下の表が山口二郎氏らによる最新の野党共闘にける総選挙一人区の合意状況である。図中灰色に見えるのが立民、赤色が共産、緑が社民、またれいわで一本化する選挙区を示している。
,
 この作業は野党共闘が289選挙区のうち、10月14日現在、220の選挙区で候補者の一本化が成立しているが、選挙戦に入った今日(10月15日)現在でも残りの選挙区で一本化の努力が継続的に行われており、一本化となる選挙区さらに増えることになりそうだ。


出典:解散総選挙!安倍スガ政治の総決算 日本再生は、一票から【山口二郎のええ加減にせえ】 デモクラシータイズム


出典:青山貞一 facebook1,facebook2



出典:青山貞一 facebook1,facebook2


◆今回の総選挙の党派別の議席数予測

 次は、今回の総選挙の党派別の議席数予測である。衆議院の全選挙区について過去から現在までの詳細なデータベースを構築すると十に、上述の野党の289小選挙区のうち、10月14日現在、220の小選挙区での立候補者調整を中心に、全選挙区における予定候補の前回得票数、党内役職、同一党内での立候補者が世代交代などする場合の従来候補者の得票数、新規立候補者の履歴、さらに冒頭に示した政治家としての資質、問題点などを考慮している。

 予測は前提条件により変わるが、何通りか行った中で、2021年10月14日時点で最も可能性が高いと推定される党派別議席数予測である。自民党の議席数現象は65議席減となっており、立憲民主党は49議席増である。

 衆議院の総議席数は、465なので自公の238が過半数を約5票超えているが、今後の情勢如何で政権交代もあり得る数字である。

 予測結果はけっして突拍子がないものではなく、小選挙区制の本質を理解すれば、今回の小選挙区候補者一般化の進展で十分可能な者であり、さらに政権交代もあり得ると考えられる。


出典:青山貞一 facebook1,facebook2


出典:青山貞一 facebook1,facebook2