エントランスへはここをクリック   

旧中山道、信州 宿場探訪

望月宿(佐久市)1

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

May 15, 2015
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
信州 宿場探訪 (中山道 長久保宿〜望月宿)
長久保宿 1 長久保宿 2 長安寺 笠取峠・芦田宿
茂田井宿 1 茂田井宿 2 茂田井宿 3 望月宿1
望月宿 2 望月氏・望月城跡 城光院 大伴神社
望月資料館 1 望月資料館 2 望月資料館 3

◆望月宿


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


 望月宿(もちづきしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十五番目の宿場。


出典:信州の街道探訪

 書とゆかりのある望月宿 望月宿は江戸から数えて25番目の宿場です。

 宿高八百五石五斗一升五合。往還通りの長さ二十七町七間。町並みは南北へ六町余。江戸時代には本陣、脇本陣、問屋のほか百四十二軒が軒を並べていました。

 現在も当時の建物が多く残り、出桁や格子、うだつが宿場の雰囲気を静かに物語っています。

 望月宿で現存する建物で最古のものといわれる旅籠「大和屋」は国の重要文化財です。

 当時を偲ばせる「出桁造り」などが貫録の建物。(内部見学不可) 現代の商店と昔の家並みの今昔が融合する、趣ある町並みとなっています。


歌川広重「木曽街道六十九次・望月」



 天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、望月宿の宿内家数は82軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠9軒で宿内人口は360人でした。

 現在の長野県佐久市望月にあたります。平安時代からこの地を治めていた豪族望月氏の姓や、その望月氏が朝廷や幕府に献上していた馬の名産地として蓼科山裾野の「望月の牧」から、「望月」の名が付いたとも言われています。

 なお、望月氏の由来は、望月の牧からです。望月の牧の由来は、一族が毎年旧暦8月15日の満月の日(望月)に馬を朝廷や幕府に献上していた為とされています。


望月宿


 平安時代からこの地を収めていた豪族の望月氏は、毎年旧暦8月15日の満月(望月)の日に、名馬の誉れ高い望月産の馬を朝廷や幕府に献上していた。望月宿の名は、これらに由来しています。

 宿場は、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠9軒で宿内人口は360人でした。町並みは、今も江戸時代の面影を多く残し、往時の繁栄ぶりを伝えています。

 瓜生坂を下り長坂橋で鹿曲川(かくまがわ)を渡りその先の“笠取峠 8.8km”の道標が立つ十字路を右折すると望月宿、角の自転車屋さんはじめ風情ある家並みが続きます。


望月宿 左上から右したに旧中山道があり、その沿道に望月宿がありました
出典:グーグルマップ衛星写真


つづく