エントランスへはここをクリック   

下北半島の風力発電ファーム

@野辺地町・横浜町


青山貞一

環境総合研究所(東京都目黒区)

掲載日:2014年5月30日
独立系メディア E-wave Tokyo
無断転載禁


速報1(17日)   速報2(18日)   速報3(19日)

@野辺地町・横浜町   C外ヶ浜町(旧三厩村)
A岩屋・風間浦村・佐井村   D五所川原市
B東通村・六カ所村   総括コメント



 今回の青森県現地調査のひとつの重要な目的は、下北半島、津軽半島で進められている大型風力発電ファームの設備を現場で見ることにある。

 今回の現地調査では、下北半島、津軽半島に立地されている風力発電設備を可能な限り視察することとした。下北半島、津軽半島に行ってみて分かったのだが、岬を中心にどこでも風が強く、風力発電適地である。 また実際に風力発電設備の近くに行ってみて分かったのだが、思いの外騒音、振動はそれほど大きくない。残念ながら今回は,デジタル騒音計と振動計を持参しなかった。

 下図は 青森県内にある主な風力発電ファームである。青森県内にには約200基の風力発電施設があるとのことだが、今回の現地視察では、そのうち「おいらせ町」、「深浦町」以外の風力発電ファームのすべてを視察することが出来た。


青森県内にある主な風力発電設備(基礎自治体別)

 下の表は、字が小さく見づらいが、1997年5月から2012年12月までの間に青森県内に設置された風力発電設備の一覧である。

表  1997年5月から2012年12月までの間に青森県内に設置された風力発電設備の一覧

出典:http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/case/pref_02.html


◆2014年5月17日

 実質初日の2014年5月17日、私達は青森駅前のホテルを出発し、1日かけて下図の黄線を視察した。


黄線が現地視察ルート  起点:青森市 終点:むつ市

◆2014年5月17日
☆ 野辺地風力発電
□ 野辺地斗南藩関連史跡
○ 横浜町菜の花祭
  横浜町道の駅
☆ 横浜町風力発電
□ むつ市斗南史跡の数々(4箇所)
  (上陸の地、円通寺、徳玄寺、旧会津藩士の墓など)
☆ 岩屋エコパワー等風力発電(25基)
★ むつ科学技術館 
★ 中間貯蔵施設(RFS)日本原子力研究開発機構
☆ 風間浦風力発電
○ 大間崎
★ Jパワー大間原発建設工事現場
★ あさこはうす
☆ 佐井村風力発電
○ 佐井林道走破
□ 矢立温泉泊

◆野辺地町ウィンドファーム

 青森駅前のホテルを発って海沿いを走る国道4号線を陸奥湾沿いに北上し、ハマナスベイラインではなく建設中の279号線に入る。下の地図の白い囲いの中が野辺地町である。


青森県野辺地町の位置

◆野辺地町(のへじまち)

青森県下北半島の基部陸奥湾の湾頭に位置する町である。気候はヤマセの影響を受け1年を通じて冷涼であり、冬は県内でも有数の豪雪地帯である。

下北半島の付け根に位置し、北に陸奥湾、南に烏帽子岳に囲まれる。隣接する自治体には上北郡:東北町、横浜町、六ヶ所村、東津軽郡:平内町

野辺地の名の由来は、アイヌ語の「ヌプンペッ」(野中を流れる川)といわれている。古くから交通の要衝として栄えた。また現在では、下北・上北地域の広域交流の中核都市として、その機能発揮と繁栄の期待がある。1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により野辺地村、馬門村、有戸村が合併して野辺地村が発足。1897年(明治30年)8月29日 - 町制施行。

野辺地町
都道府県 青森県
上北郡
面積 81.61 km2
総人口 13,747人(2014年2月1日)
人口密度 168人/km2
隣接自治体 上北郡横浜町東北町六ヶ所村東津軽郡平内町
町の木 サクラ
町の花 ハマナス
町の鳥 カモメ

出典:Wikipedia

 279号に入り北に少し進むと向かって左側に風力発電装置が見えだした。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17

 下は279号線沿いに林立する野辺地町の風力発電である。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17

 野辺地町の風力発電は以下のとおりである。

◆野辺地町の風力発電

  1998年1月  エコ・パワー(株) [野辺地風力発電所]
   400kw  2基  総合出力 800kw  
  (旧(株)野辺地風力発電研究所)
  青森県野辺地町400 2 800 NEG-Micon 売電事業

  2008年5月 (株)ユーラスエナジー野辺地  [野辺地ウインドファーム]
  2000kw 25基  総合出力50000kw
  青森県野辺地町2000 25 50000 Gamesa 売電事業

   
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17


◆横浜町ウィンドファーム


青森県横浜町の位置

 この後、279号線を陸奥湾側に出て横浜町を北上する。横浜町は下の地図にあるように野辺地町の北側に位置する(図中赤色部分)。


青森県横浜町
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17


青森県横浜町
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17

 下の写真は青森県横浜町役場。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17

◆横浜町

 青森県下北半島の中間部陸奥湾に面した町である。下北半島の中間部に位置し、西を陸奥湾に東を吹越烏帽子、金津山等の山岳地帯に囲まれる。隣接する自治体[編集]は、むつ市、上北郡:野辺地町、六ヶ所村歴史。

 江戸時代より天然桧、またナマコを中心とした海産物の上方貿易により繁栄を迎える。隣村の六ヶ所村とともに野辺地町とのつながりが強いが、平成の大合併でむつ市を中心としたむつ下北地域合併協議会に参加。合併後の新議会定数を巡る対立等にて大間町脱退に伴い協議会廃止される。

1878年(明治11年):郡制施行により上北郡に属する。
1889年(明治22年)4月1日:町村制施行により、近世以来の横浜村が単独で自治体として発足。
1956年(昭和31年)4月1日:町制施行により横浜町となる。

八幡神社には八幡太郎義家の伝説がある。1053年(天喜年間)、安倍沙貞任らの夷征伐の帰り、源氏の軍団が乗った船が大嵐に遭った。そこで源義家が弓で波を射つつ祈ると、時化がおさまった。無事たどり着いた海岸を、伝説にちなんで「源氏ヶ浦漁港」と呼んでいる。

 また義家が射た波は、後に軽石となって八幡神社の裏手に上がったと言われ、その軽石を賜った八幡神社は、軽石八幡神社とも称されている。また国の重要無形民俗文化財に指定されている「能舞」が伝わっており、18面の能面が同神社に保存されている。また県無形民俗文化財指定の「獅子舞」「神楽」などが、八幡神社例大祭で披露される。

横浜町
上北郡
面積 126.55 km2
総人口 4,654人(2014年2月1日)
人口密度 36.8人/km2
隣接自治体 むつ市上北郡野辺地町六ヶ所村下北郡東通村
町の木 つきけやき
町の花 菜の花
他のシンボル 町の鳥: 浜千鳥
町の魚: 横浜ナマコ

出典:Wikipedia

 横浜町に入ると、とたんに菜の花畑が目立つようになる。


横浜町の菜の花畑
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17




撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17


横浜町にて 池田こみち、斎藤真実    
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17

 池田こみち
 鷹取敦
 斎藤真実
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17

 下は青森県横浜町の風力発電ファームである。写真では菜の花畑の背景に風力発電が見える。


◆横浜町の風力発電


2003年10月
 (株)ユーラスエナジー横浜[大豆田風力発電所]  
 (旧(株)ウインドテック横浜)
 青森県横浜町 出力1,750  6基  総出力10,500 Vestas 売電事業 

◆ヴェスタス(Vestas Wind Systems A/S) の風力発電設備

 ヴェスタス (Vestas Wind Systems A/S) はデンマークの風力発電機の設計、製造、販売会社である。1945年にPeder HansenによりLemという小さな町で Vestjysk Stalteknik A/S (株式会社)として設立した。当初は家電製品の製造を行っていたが、1950年に農業器材、1956年にインタークーラー、1968年に油圧クレーンの製造へと発展していき、1979年には風力発電機の製造を開始した。

 2003年には、世界最大の風力発電機メーカーとなるべく、デンマークのNEG Micon社と合併し、同時に社名を Vestas Wind Systems A/S と変更した。ヴェスタスの風力発電機は世界63ヶ国で導入され、またヴェスタスは世界で20,000人以上を雇用している。

 インタークーラーは1980年代に風力システム会社から分離したVestas aircoil A/Sによって今もLemにて製造が続けられている。

 2009年の収益は、66億3600万ユーロ、営業利益は8億5600万ユーロである。 NASDAQ OMXコペンハーゲン上場銘柄。 日本における現地法人はヴェスタスウインドテクノロジージャパン株式会社 Vestas日本サイト

 なお、NEG Micon 社は現在デンマークのヴェスタスと合併している

出典:Wikipedia

◆ユーラスエナジーホールディングス Eurus Energy Holdings Corporation

 株式会社ユーラスエナジーホールディングス(英: Eurus Energy Holdings Corporation )は、東京都港区に本社を置く持株会社で豊田通商と東京電力の合弁会社。ユーラスエナジーグループを統括する持株会社で風力発電事業で国内最大手、世界でも有数の風力発電事業者である。社名はギリシャ神話に登場する「東の風の神エウロス(Eurus)」に由来している。

出典:Wikipedia


菜の花畑の向こうに大型風力発電装置(横浜町)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17


菜の花畑の向こうに大型風力発電装置(横浜町)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17


菜の花畑の向こうに大型風力発電装置(横浜町)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17

 たまたま5月17日、18日は横浜町では「菜の花フェスティバル」が開催されていた。17日は前夜祭である。せっかくなので横浜町の道の駅にお邪魔し、開催場所を聞く。

 道の駅には横浜町名物の焼ホタテがあった。超大きな天然のホタテがひと串に3−4個あって何と250円である。おなかがいっぱいになり、この日は昼食抜きとなった(笑い)。道の駅にはホタテ塩ラーメンもあり、ぜひ食べたかったが、ホタテでおなかがいっぱいとなり、今回はあきらめた。


横浜町道の駅にて
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17

 下の写真は焼ホタテを頬張る3人! 何しろおいしかった。


横浜町道の駅にて
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17

 下は菜の花祭会場でリハーサル(?)中の子供たち。


菜の花祭会場でリハーサル(?)中の子供たち。
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-5-17

 何と,ホタテ観音があった! さすがホタテの町である。

 平成4年7月、陸奥湾がいつまでも美しい海であるよう漁業の繁栄と操業の安全、旅行者の健康と交通安全など、さまざまな願いをこめて建立された観音像だそうだ。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17

 ホタテ観音像のすぐ後ろは陸奥湾。


ホタテ観音像のすぐ後ろは陸奥湾
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-5-17


つづく