エントランスへはここをクリック   文化茶道徳川

下町の歴史を刻む森 根津神社

4. 唐門と透塀

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda
山形美智子 Michiko Yamagata   鷹取 敦 Atsushi Takatori

December 21 2014
Independent Media E-wave Tokyo
無断転載禁
下町の歴史を刻む森 根津神社 
@上野東照宮から根津へ D本殿・幣殿・拝殿
A概要と歴史 E乙女稲荷神社
B鳥居・楼門・神楽殿 F徳川家宣胞衣塚
C唐門と透塀 G神社が登場する文学など
歴代徳川将軍家家系 徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13


◆唐門

 次は根津神社の唐門です。

 下の写真は、楼門を背に唐門を撮影したものです。左側にあるのは水盤舎です。


唐門〔中央)と水盤舎〔左)
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2014-12-13


唐門の正面
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13

 下は唐門の裏面です。


唐門の裏面
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13


唐門の前で
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2014-12-13

◆唐門(からもん)

 唐門(からもん)は 平安時代後期に見られるようになったものと見られています。開口正面に向かって左右に唐破風のあるものを平唐門(ひらからもん)、前後にあるものを向唐門(むこうからもん)といいます。向唐門は四脚門であることが多いとされています。

 唐門は屋根に独特の唐破風があることからそう呼ばれます。破風とは一般に切妻屋根の側面にある三角形の合掌の部分をさしますが、唐破風は弓を横にしたような形をし、中央が高く、左右になだらかに流れる曲線をもつものです。

 唐門のうちで唐破風が正面にあるものを向かい唐門または向こう唐門といい、唐破風が側面にあるものを平唐門(ひらからもん)といいます。

 唐門というと中国から入ってきたように思われがちですが、日本で生まれ、平安後期からのようです。唐破風のカーブは時代がさがるほど急になっているということです。


出典:Wikipedia 及びhttp://www.kcn-net.org/senior/tsushin/kokenchiku/mon/karamon/karamon.htm


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13

  次は透塀です。

◆透塀

 透塀(すきべい)は中ほどを連子(れんじ)・透かし彫りなどにして、内部が透けて見える塀です。神社・廟(びょう)などによくみられます。

 とくに日光東照宮、上野東照宮の透塀は有名です。


透塀
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13


透塀   出典:グーグルストリートビュー


つづく