エントランスへはここをクリック   
隠れたサクラの名所
池上本門寺
11.大堂


青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
April 10, 2016  Independent Media E-wave Tokyo 
            隠れた桜の名所 池上本門寺 総目次
①はじめに  ②参道、総門  ③比経難持坂  ④寺の猫  ⑤全体配置
⑥仁王門 ⑦日朝堂  ⑧長栄堂 ⑨鐘楼、聖人像  ⑩五重塔、墓地
⑪大堂 ⑫経堂、泰宝殿 ⑬本殿 ⑭多宝塔 ⑮御廟所
⑯概要、歴史 ⑰伽藍、境内 ⑱所蔵文化財 ⑲朗峰堂、松濤園

◆大堂

 下の写真は仁王門から大堂を撮影したものです。大堂周辺にはサクラはありません。


撮影 青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-4-3
 

 ただし、一本だけ仁王門側にどう見てもソメイヨシノではない桜の木がありました。

 下はその写真です。


撮影 青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-4-4

 近づいてみると、「笹部桜(ささべさくら)」とありました。調べてみると、植物学者の笹部 新太郎氏(1887年1月15日 - 1978年12月19日)が、桜の研究、特にサトザクラ、ヤマザクラなどの日本古来種の保護育成に尽力し、その一環として品種改良した「桜」のようです。


撮影 青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-4-4

 下は大堂の遠景です。左に経堂、右に水盤舎が見えます。ただ、大堂の周辺にはさくらはありません。


撮影 青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-4-4

 ちなみに下は晴天のときの大堂の写真です。


出典:Wikipeida

 下は大堂の正面です。


撮影 青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-4-4

大堂の解説>  出典:Wikipedia

 「祖師」すなわち日蓮を祀ることから「祖師堂」ともいいます。

 旧大堂は、本門寺14世日詔の時代の1606年(慶長11年)加藤清正が母の七回忌追善供養のため建立しましたが、1619年(元和5年)に焼失しています。

 1628年(寛永6年)本門寺復歴16世日樹の代に金1万両を用いてほぼ旧規模に再建されました。1710年(宝永7年)再び焼失。本門寺24世日等時代の1723年(享保8年)8代将軍徳川吉宗の用材寄進により、規模を縮小の上再建されました。

 この3代目の大堂は、1945年(昭和20年)4月の空襲により焼失。1948年(昭和23年)仮祖師堂と宗祖奉安塔を建設しました。その後、本門寺79世伊藤日定が中心となり全国檀信徒の寄進を受け、1964年(昭和39年)現在の大堂を再建しました。

 この際、仮祖師堂は取り壊され、宗祖奉安塔は経蔵を北側へ移動させた上でその南側隣に移築された(現在の霊宝殿の位置)。現在の大堂は、鉄筋コンクリート造で屋根は入母屋造。高さ27メートルの大建築です。

 第二次大戦の空襲で焼失した旧堂には本阿弥光悦の筆になる「祖師堂」の扁額が掲げられていました(戦災で焼失)。再建後は本門寺80世金子日威が揮毫した「大堂」の扁額がかかっています。

 堂内中央の厨子には、日蓮聖人坐像、右には日輪聖人坐像、左には日朗聖人坐像を安置しています。

 1966年(昭和41年)川端龍子による天井画「未完の龍」が描かれています。2005年(平成17年)4月から屋根瓦修復及び雨水漏水対策、耐震補強・火事対策等の工事が行なわれ、建物全体が足場で覆われていましたが2006年(平成18年)4月に工事が完了しました。


 以下は青空が少し見えた4月6日に撮影した大堂前の池田こみちです。


撮影 青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-4-6


安置状況  出典:Wikipedia

 下はサクラ広場側から見た大堂です。


撮影 青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-4-6


撮影 青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-4-3


◆お休みどころ

 4月6日は、この時点で昼食としました。下は大堂の左隣にあったお休みどころ(茶屋)です。


お休みどころ  出典:本門寺公式Web

 ここではそば・うどんが食べれます。また甘味、お菓子などもいただけます。

 私たちは「本門寺そば」(1200円)をいただきました。そばでは一番高額のメニューでしたが、大変おいしくいただきました。

 下の写真はその「本門寺そば」です。「本門寺そば」には温かいそばと冷たいそばばあります。下は冷たいそばです。


お休みどころの「本門寺そば」  出典:本門寺公式Web

 ただ、お昼時は込みあうので、12時前か13時以降にずらすとよいと思います。


撮影 青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-4-6


つづく