エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

兵馬俑 百度百科10

西安
(Xi'an、中国)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁
総合メニュー

兵馬俑(百度百科1)  兵馬俑(百度百科2)  兵馬俑(百度百科3)  兵馬俑(百度百科4)
兵馬俑(百度百科5)  兵馬俑(百度百科6)  兵馬俑(百度百科7)  兵馬俑(百度百科8)
兵馬俑(百度百科9)  兵馬俑(百度百科10)  兵馬俑(百度百科11)  兵馬俑(百度百科12)
兵馬俑(百度百科13) 兵馬俑(百度百科14) 

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 次は中国西安市(長安)の兵馬俑の中国百度百科版の10
です。

◆兵馬俑 百度百科10



<民間の工房からの陶工>

 陶俑の体の上に、人名の前に地名を加えた陶文が発見されています。発見された地名には、咸陽、櫟陽、臨晉、安邑等がありました。なかでも“咸陽”の文字が最も多く、それ以外は各一件ずつでした。地名の陶文はいずれも刻まれた文字で、多くが陶俑の体の上に隠れた部分に記されていて、筆跡は比較的粗雑です。統計を見ると、咸陽からの陶工には、衣、危、野、赐、午、笥、高、秸、庆、处、行、路、敬、文忌、木、など19人が確認されています。このことは、当時の政治、経済、文化の中心が咸陽にあったことを説明するものであり、秦の始皇帝陵を建設するために多くの優れた陶工が集められ、秦陵建設の大きな力となったことを示しています。

 宮廷からの陶工と地方からの陶工は、陶俑を制作する上で陶俑の体型塑像を作り、頭型、顔型、五官(目・鼻・耳・口・舌)を形作る方式陶の技芸・技法上の違いがあり、これは、一面では一人一人がそれぞれの社会環境の違いによって作り出す芸術創作上の違い生じていると説明できます。


●制作加工技術


兵馬俑展示  出典:中国百度百科

 兵馬俑の大部分は陶冶焼(陶を鋳物で型を作り焼く)方法で制作されていました。まず、陶を用いて最初の形を陶製の型でつくり、次に、画をほり、色を付ける加工のためにさらに細かい泥の層で覆い、一部は先に焼き、後で接着しますが、先に接着してから再び焼く場合もあります。(焼き工程の)火の状態は一定で、色彩は単純ですが、硬度は極めて高くなっています。それぞれの工程の中で、同じ作業はなく、それぞれ分業となっていて、すべてが、一連の厳格なシステマティックな作業となっています。

 注)俑(よう)コトバンクより(再掲)
  《人形 (ひとがた) の意》中国で、死者とともに埋葬した人形。死者の臣下妻妾 (さいしょう) ・
  衛兵・愛玩動物などをかたどる。材質により、陶俑・木俑・金属俑などに分けられる。戦国
  時代以降のものが多く、明代に至るまで作られた。

 当初の兵馬俑はすべて鮮やかな色彩と趣のある彩色の絵が描かれていましたが、発掘の過程で、陶俑が出土した直後には、鮮やかな顔色など部分的に色彩がが残っていましたが、出土するとすぐに空気に触れて酸化し、顔色はわずか10秒ほどでその鮮やかさが失われ、灰色に変わってしまいました。現在見ることができるのは、僅かに残っている彩色の痕跡のみとなっています。


<陶俑工程(陶製塑像製造加工技術)>

 陶器製の俑の制作は次の三つのステップを経て行われます。
第一ステップは、まず、泥で大型の俑の型をつくります。これを粗胎、或いは初胎と言います。次に、第二ステップは、大型の俑を土台の上乗せ、二度目の泥をかぶせ、細部の修飾と彫刻を行っていきます。そして第三ステップでは、一体ずつ、頭を制作し、手と胴体を組み合わせて、装や袖を合わせて大型の陶製俑が完成します。

 大型陶俑の作成は、一般に陰干しをしたあと、窯に詰めて焼き締めます(焼成します)が、その際の焼成温度はおよそ1000℃となています。焼成後に俑を窯から取り出し、再度、一つ一つ絵付けを行い、最終的に陶俑の制作は完成します。陶俑の整体は、すなわち、型を結合して製造する方法で有り、まさに塑(各部分の型、塑造)こそが主となります。俑は兵馬俑坑の近くの地元の窯で焼かれていました。

 俑づくりに用いられた土は地域に存在する黄土ですが、それに石英の砂を加えてブレンドして作成されました。破損した陶俑が私たちに提供してくれる情報から推測すると、陶俑の頭部と手は鋳型を用いて粗胎を製造し、後に再び細部の彫刻を施したものと思われます。俑の頭の制作の多くは合模法(型に入れて作る方法)で制作されたため、武将の俑の頭部は前半分と後ろ半分はほとんど同じでした。

 それは、それぞれ一つの型を使って作り、後でそれを組み合わせ接着して大きな頭をひとつ作るためです。多くの型は耳の後ろに型の線がありますが、一般的に比較的うまく整えられているため、二つの型を繋ぎ合わせた痕跡はわかりません。俑の頭部と頸部の接続部分は空洞となっています。俑の頭の初胎を作った後、再度、泥を着けて、耳や後頭部に作る束ねた髪、下げ髪(弁髪)、冠り物(冠や帽子)、そして、顔面の五官の部分の細部を彫り刻んでいきます。

 頭部の作成で重要なのは五官(目、耳、鼻、口、舌)、口髭そして、髪の毛です。

 五官の整形については、それぞれ異なる人物の性格や心理的特徴を表すものであるため、完成に至るまで、注意深く行わなければなりません。陶俑の顎髭と髪型は、また、人物の特徴を表す要素として重要なので、その作成手法も変化に富み多様です。俑の頭は、型で結合していますが、細部については細かく彫りが加えられた後に、型でつくったような特徴は薄れ、二つ同じ顔のものを見つけるのは極めて困難なまでに至ります。加えて、俑の頭の型の制作には、同じものはなく多種多様な

 顔型がつくられ、そのため、陶俑の表情も豊かに多彩なものとなっています。ある学者は、破損した陶俑に残された資料(状況)から、“千人千面”(すべて異なる顔)の俑の頭は、型ではなく陶工がそれぞれ一体ずつ製造したのではないかと指摘する者もおり、俑頭の造形には、標準化した生産基準はないと考えられています。

 陶俑の胴体は純粋に手で塑造されます。これは、まず、泥をつかって粗胎を作った後、次に服飾や模様などを作成し、鎧甲、腰帯、フックなどの細部を作っていきます。陶俑の胴体の粗胎は下から上に段々に作りあげており、その工芸の工程は大きく6段階のステップに分けられます。

 第一ステップは、まず陶俑を踏み板の上に立ち姿勢で作成します。次に第二ステップでは、俑の両足を作ります。そして第三ステップでは、両足と半ズボンをつくり、第四ステップでは陶俑の胴体を作り、第五ステップでは、大きな俑の胴体部分を陰干しした後、俑の両腕を接着し、第六ステップとして俑の両手を接着します。

 上述の六段階を経て大型の俑が完成した後、さらに次のステップとして細部の彫りや飾りを行っていきます。陶俑の衣服の模様は粗胎の俑の胴体の上を一層細かい泥で覆った後に、彫り飾り、鎧甲、腰帯、フックなどを俑の粗胎の上に直接彫りつけていきます。陶俑の胴体と手足(四肢)に細かい彫刻を注意深く行った後、一体ずつ、俑の頭の装着を行って、陶俑の製造が完了することになります。


兵馬俑(百度百科11)へつづく