エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行

  シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

イスタンブル4・歴史2

(Istanbul、トルコ)


青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月23日 更新:2019年4月~6月、 公開予定日 2020年7月31日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁
総合メニュー(西アジア)

イスタンブル1   イスタンブル2   イスタンブル3   イスタンブル4  イスタンブル5
イスタンブル6   イスタンブル7   イスタンブル8   イスタンブル9  イスタンブル10 
イスタンブル11  イスタンブル12  イスタンブル13  イスタンブル14  イスタンブル15

 次はトルコのイスタンブル4の歴史2です。

◆イスタンブル4・歴史2

オスマン朝の時代


ドルマバフチェ宮殿
A lithograph depicting a building with a complex set of domes, arches, and towers on a deserted street.
Users Robert.raderschatt on de.wikipedia - Originally from de.wikipedia; description page is (was) here, パブリック・ドメイン, リンクによる
Source: Wikimedia Commons


スレイマニエ・モスクはミマール・スィナンが携わったイスタンブールのモスクのうちの一つ。
Source:Wikimedia Commons

 コンスタンティノープルの陥落後、メフメト2世は直ちに街を復興を試みました。モスクと病院、学校などを組み合わせた複合施設群を設立し、ローマ帝国の引いた水道(ローマ水道)を補修し、後のグランドバザールの前身となる屋根付きバザールを始めとする商業施設を建設して都市インフラを再興しました。

 また、王宮としてトプカプ宮殿の建造を開始しています。この宮殿はその後も歴代スルタンによって増築が進められ、19世紀半ばまで王宮として帝国政治の中心となっていました。

 包囲の間、都市から逃れていた人々の帰還を促し、ユダヤ教徒や被征服者のキリスト教徒にズィンミー(公認された異教徒)として一定程度の人権を保障して新都にそのまま住まわせる一方、アナトリア半島の諸都市からムスリム(イスラム教徒)の富裕者を強制的に移住させる政策をとったため、15世紀後半の50年間にイスタンブルは東ローマ帝国の末期には激減していた人口を大きく上回る大都市となりました。

 また、スルタンはヨーロッパ中から首都に人々を招き入れ、オスマン期に持続した国際的な社会を築いています。

 オスマン朝は急速に街をキリスト教の牙城からイスラーム文化の象徴に変化させました。ワクフは壮大な帝国のモスク、また度々隣接した学校や病院、ハンマムなどの公衆浴場の建設などに資金を供給するため設立されました。各街区には君主や大臣などの有力者が設立したモスクが造られ、イスラム都市の伝統に則ったモスクと公共施設が整備されました。

 また、イスラム教徒による差別と抑圧はあったものの東方正教やアルメニア使徒教会の教会、ユダヤ教のシナゴーグも数多く維持され、ムスリムのトルコ人のみならず、ギリシャ人、アルメニア人、ユダヤ人、そして西ヨーロッパ諸国からやってきた商人・使節など、様々な人々が住む多文化都市、東西交易の中心都市でもあったのです。

20世紀以降から現代

 20世紀初め、青年トルコ人革命により廃位されたアブデュルハミト2世や一連の戦争は病んでいる帝国の首都を悩ませました。これらの第一次世界大戦の終わりはイギリスやフランス、イタリアによるコンスタンティノープルの占領の結果となりました。

 遂にはオスマン帝国最後の皇帝であったメフメト6世が1922年11月に亡命し、翌年ローザンヌ条約によりコンスタンティノープルの占領は終わり、アンカラのトルコ大国民議会でムスタファ・ケマル・アタテュルクはトルコ共和国の建国を宣言し共和国が認められました。

 共和国の初期の頃、オスマンの歴史から新しい世俗的な国を遠ざけるためイスタンブルはトルコの首都の選択から外されアンカラが支持されました。

 しかしながら、1940年代後半から1950年代初めにイスタンブルは大きな構造変化を経験し、新しい公共広場や大通り、道路が市内中で建設され、時には歴史的な建築物が犠牲となりました。

 アナトリアの人々が膨張するイスタンブルの郊外に建設された新しい工場の雇用を見付けるため市内に移住したため、1970年代に急増が始まりました。都市のこの突然の人口の増大は大規模な住宅開発の需要の要因となり、以前の中心部から離れた村や森はイスタンブールの大都市圏に飲み込まれたのです。
ガラタ塔の展望台から望むイスタンブール市街の風景。1890年のオスマン帝国末期の写真
Guillaume Berggren (1835-1920) - Transferred from tr.wikipedia; transfer was stated to be made by User:Kenzhigaliyev, Original uploader was Cansız at tr.wikipedia, 2006年7月11日 (当初のアップロード日), パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=7033087による
Source:Wikimedia Commons

 注)ガラタ塔について (青山・池田も登りました)
  ガラタ塔(ガラタとう、トルコ語: Galata Kulesi)は、トルコ共和国のイスタンブルの
  カラキョイ地区にある石造りの塔。9階立てで、高さは66.9メートル。イスタンブルの
  街を一望でき、人気の観光名所となっています。


出典:グーグルマップ

  
   ガラタ塔  Source:Wikimedia Commons

  
  ガラタ塔  Source:Wikimedia Commons


イスタンブル5つづく