エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行

 シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

クムトラ石窟

(中国新疆ウイグル自治区)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁
総合メニュー(西域)

キジル遺跡(石窟)  展示1  展示2  展示3  展示4
クムト石窟

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 次は新疆ウイグル自治区のクムトラ石窟です。

◆クムトラ石窟 (新疆ウイグル自治区)

 以下はクムトラ石窟です。クムトラ石窟(中国語:库木吐拉石窟、Kùmùtŭlā Shíkū)は、中華人民共和国新疆ウイグル(维吾尔)自治区アクス(阿克苏)地区クチャ(库车)県にある仏教石窟寺院の遺跡群です。


出典:グーグルマップ

 現在は112の石窟が確認されており、中華人民共和国全国重点文物保護単位の一つに指定されています。クムトラ千仏洞とも呼ばれています。


クムトラ石窟は全体がまだ工事中で一般公開はされていない(2013年6月)
Source:Wikimedia Commons 
By Yoshi Canopus - Own work, CC BY-SA 3.0, Link

概要


クムトラ石窟は渭幹河に沿っている
Source:Wikimedia Commons 
By Yoshi Canopus - Own work, CC BY-SA 3.0, Link

 クムトラ石窟はシルクロードのオアシス都市国家として栄えた亀茲(きゅうし)国の仏教遺跡であり、キジル石窟と並び新疆を代表する仏教石窟の一つです。

 地理的にはタクラマカン砂漠の北部、新疆ウイグル自治区アクス地区のクチャ県から南西約30キロメートルに位置し、ムザルト河左岸クルグタグ山の崖面にうがたれた石窟群で構成されていま。

 石窟群の分布する地域の面積は約5平方キロメートル(長さ:5キロメートル、幅:1キロメートル)です。これらは5世紀から8世紀にかけて開窟されたものと考えられ、現在112窟の存在が確認されています。

 そのうち40窟に仏教壁画や銘文があり、20窟が石窟建築様式を比較的良く残しています。石窟や壁画の美術的研究からの位置付けは、それぞれに独特の特徴を有する「亀茲様式」、「漢様式」、「ウイグル様式」の3様式から構成されていますが、「漢様式」がより濃厚で、亀茲の人々が自らの伝統的芸術様式に外国の芸術の枠を取りこみ、自らの文化の中に新たな芸術様式を創造したもの、すなわち東西文化の融合の産物であり、東西の歴史、科学、芸術価値を体現しているものと評価されています。

 しかし、開窟以来千数百年以上を経ているので、自然風化、岩盤の劣化、それに伴う崩落、さらには年に数回発生する洪水による崖面基部の洗窟、遺跡の近傍に建設されたダムの貯水による地下水位上昇とそれに伴う浸水、毛管上昇水などで遺跡(特に壁画)の削減が懸念されています。

歴史

 当時の亀茲国は西域の中でも有数の仏教王国であり、数多くの石窟寺院が造られ、
玄奘もここへ立ち寄っています。亀茲国が滅び、9世紀になるとウイグル人によって支配されますが、この地での仏教信仰は維持され、ウイグル時代の石窟も造られました。

 しかし11世紀になると、イスラーム王朝のカラハン朝が侵攻し、イスラーム化を推し進めると、石窟寺院の仏教美術は目や口を中心に破壊されてしまいます。

 時は下り、20世紀の初めは中央アジア探検が盛んとなり、各国の研究者が新疆に入って調査を行いました。中でも有名なのが、日本の大谷探検隊、ドイツのグリュンヴェーデル、フランスのポール・ペリオ、中国の黄文弼らであり、彼らによってその一部が調査・報告されました。

 現在はユネスコ北京事務所、中国文物研究所、日本専門家チーム、新疆ウイグル自治区政府、その他で構成されたプロジェクトチームによって保存修復がおこなわれています。

関連項目

・アスターナ古墳群
・雲崗石窟
・カラ・ホージャ
・カラ・ホト
・キジル石窟
・クズル・ガハ千仏洞
・クスル・ガハ烽火台
・交河故城
・スバシ故城
・トグラク・アキン遺跡
・ニヤ遺跡
・莫高窟
・ベゼクリク千仏洞
・ミーラン遺跡
・龍門石窟

 以下は、クムトラ石窟(千仏洞)及びクチャ周辺の遺跡についての出典:中国旅行大全(旅チャイナ)の解説です。

<クムトラ千仏洞>(クムトラせんぶつどう)

 クチャの西南30キロ。ムザルト川の渓谷の東の断崖に掘られた石窟群。蜂の巣のように窟が穿たれているが、その数、112。南北に分かれ、南に32窟、北に80窟。三世紀から十一世紀にかけての開鑿、最も多いのはウイグル高昌国(531~640年)の時である。

 窟内はすべて破壊されているが、保存の良い状態の壁画が三十余残されている。

◆<クズルガハ千仏洞>(クズルガハせんぶつどう)

 クチャの西10キロ。5~6世紀に開鑿され、キジル千仏洞よりはややおそい。現在残されているのは46窟。仏陀の本生説話と因縁説話、捨身飼虎図などの他、飛天や武官を描いたものなどがある。

◆<クズルガハ烽火台>(クズルガハほうかだい)

 クチャの西10キロ。漢の時代の烽火台。漢は班超を使わし西域諸国を平定するが、その時、クチャには西域都護府が置かれる。匈奴との戦い、諸オアシス都市との抗争の最前線での情報伝達のために多くの烽火台が築かれたが、そのなかでも最も古い部類にはいると考えられれている。

 高さ16メートル。上が展望のための台になっており、それを囲んでいた木の柵を今でも確認できる。


出典:中国旅行大全(旅チャイナ)


タクラマカン砂漠へつづく      総合メニュー(西域)