エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  
シルクロードの今を征く

Now on the Silk Road 中国歴史・文化概説

 ソグド (人)(歴史1)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁


本文に戻る場合は<西安>か<西域>を選んでください。
総合メニュー(西安)  総合メニュー(西域)

 ソグド・歴史1  ソグド・歴史2  ソグド・文化1  ソグド・文化2  ソグド・文化3

夏・歴周・歴周・文周文2 ソグド・歴1ソグド・歴2ソグド・文1ソグド・文2ソグド・文3春秋・歴春秋・文財秦・歴秦・文秦・文財1秦・文財2漢・歴漢・文漢・文財史記司馬遷三国志匈奴・歴1匈奴・歴2匈奴・文ウイグ・歴1ウイグ・歴2ウイグ・歴3ウイグ・歴4ウイグ・文五胡十六国・歴1五胡十六国・歴2五胡十六国・歴3五胡十六国・文4南北朝・歴南北朝・文隋・歴隋・遣隋使唐・歴1 唐・歴2唐・文唐・陶磁器唐・書唐・仏画唐・仏像西夏・歴西夏・文宋・歴宋・文1宋・文2宋・文3宋・文4元・歴元・文明・歴明・文明・文財1明・文財2明・絵画明・西安城壁明・南京城壁清・歴1清・歴2清・文清・文財1清・文財2清・文財3清・文財4清・文財5清・文財6中国・歴1中国・歴2中国・全体中国・統計中国・文1中国・文2中国・文明1中国・文明2中国への仏教伝来仏教のシルクロード伝搬  凡例:暦=歴史、文=文化、文財=文化財 

本中国の歴史と文化の解説は、Wikipedia(日本語版、英語版)それに中国の百度百科を日本語に訳して使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commonsを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 この部分は参考情報です。必要に応じてごらんください!

ソグド(人) 歴史

概要 

 ソグド人(そぐどじん、: sogd)は、中央アジアのザラフシャン川流域地方に住んでいたイラン系(ペルシア系)のオアシスの農耕民族です。

 また、商業を得意として定住にこだわらずシルクロード周辺域の隊商をはじめとして多様な経済活動を行っていました。

 ソグド語はイラン語派に属しますが、ソグド人は隊商のことをイラン語系のキャラヴァンではなく、サールトと呼んでいました。これはサンスクリット語のサールタ(सार्थ)に由来しており、インドの商人がソグド人と同じかそれ以前から活動していた可能性を示しています。

 ソグド人はアケメネス朝の支配下にあった頃より交易に従事しました。マケドニア王国のアレクサンドロス3世の征服や、その後のグレコ・バクトリア王国支配下においても交易を続けました。

 クシャーナ朝、エフタル、突厥と、たびたび遊牧国家の支配を受け、その都度支配者が変遷しましたが、ソグド人は独自の文化を維持しました。ソグド語とソグド文字を使い、宗教的にはゾロアスター教を信仰したほか、2世紀から3世紀にかけては中国に仏教を伝えました。

 6世紀から7世紀にはマニ教とキリスト教のネストリウス派を中国やテュルク人に伝え、東方のイラン系精神文化も中国にもたらしました。

 活動範囲はビザンツ帝国から唐の長安(今の西安)にまで及びましたが、イスラム勢力の台頭によりイスラム化が進み、12世紀にはその民族的特色は失われました。ソグディアナはウズベク人の南下によるテュルク化が進んでいき、中国では漢人の文化に同化してゆきました。

地理・活動範囲


駱駝舞楽胡人俑。ラクダに乗って演奏する胡人の像。俑は
副葬用の人形であり、俑の胡人はソグド人を表す。唐代、
陶磁器製〈唐三彩、唐#美術〉
Source: Wikimedia Commns
Gary Todd, https://www.flickr.com/photos/101561334@N08/ - https://www.flickr.com/photos/101561334@N08/9833881656/in/album-72157635681454743/, CC0, リンクによる



紀元前2世紀頃のソグディアナ(ソグディアノイ)の位置。
Source: Wikimedia Commns
トムル - Uploader makes it based on File:Asia 600ad 2.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる



紀元前300年頃のソグディアナ
Source: Wikimedia Commns
self, based on WP locator maps Category:Locator maps - own work - based on WP locator maps Category:Locator maps; boundaries as per Image:Map-alexander-empire.png and/or Image:Achaemenid_Empire.jpg., CC 表示-継承 3.0, リンクによる

 注)以下は上記のソグディアナの位置を現在の地図に落としたものです。
  おおむねウズベキスタン西部、タジキスタン、キルギス、アフガニスタン
  北部、新疆ウイグル自治区の最西部などを含むものと推察できます。


出典:グーグルマップ

 ソグド人の主な居住地であるソグディアナは、アム川とシル川の中間にあたり、シルクロードの中間に位置します。ソグド人が各地で交易を始めたきっかけは、ソグディアナの人口増加にあるとも言われています。灌漑農耕で生活できる人口を超えて過剰となったため、ほかの土地に出て交易を生業にしたという説です。

 注)ソグド及びソグディアナについては、以下のアフラシャブ(現在サマルカンド)が参考になります。
 青山貞一・池田こみち:サマルカンド2日目・アフラシャブ考古学博物館①
 青山貞一・池田こみち:サマルカンド2日目・アフラシャブ考古学博物館②
 青山貞一・池田こみち:サマルカンド2日目・アフラシャブ考古学博物館③
 青山貞一・池田こみち:サマルカンド2日目アフラシャブ考古学博物館④

 ソグディアナの東では交易路沿いの各地にソグド人が集落を作り、中国の京師(長安・洛陽)にも住んでいました。また、中国東北部の渤海国にもいたと推測されています。ステップルート(草原の道)においては、モンゴル高原・カザフ草原・南ロシア草原を結ぶ各地に住んでいました。

 ソグド人はインドやチベットにも進出しましたが、主な活動は中国から豊富な物資が送られてくる東方だったと言えます。こうした集落を拠点として商売が行われ、移動するソグド人にとって取り引きや情報収集で必要な場所となりました。

 ソグド人の集落は、すでにある都市から離れた場所に建てられて混住を避けました。長安や洛陽のような大都市では、城内の居留区域に住んでいました。遠距離貿易をするソグド人の中には、家族をソグディアナに残して遠方に滞在しつつ、中国などに人を派遣する者もいました。裕福な商人は、支店や代理人によるネットワークを構築きました。遠距離交易のほかに、各地に常駐して日常的な商売を行うソグド人もいました。

政治

 オアシスの都市国家は地域によって政治体制が異なっていました。ソグディアナのオアシス国家では富豪の代表者が王であり、タリム盆地のオアシス国家は世襲の王が支配しました。

 中国内地のソグド人集落では、5世紀から薩宝(さっぽう)と呼ばれる官がリーダーとして治めました。トルファンのオアシス国家である麴氏高昌では薩簿という官職がリーダーを務めました。薩宝の下には司録と呼ばれる役職があり、文書管理を行いました。これらの役職は集落の自治として定められたと推測されています。

歴史

アケメネス朝



ペルセポリスのアパダーナ (謁見の間)のレリーフに彫られたソグド人。
紀元前5世紀、ダレイオス1世に貢物を運んでいる。
Source: Wikimedia Commns
A.Davey from Portland, Oregon, EE UU - Sogdian Tribute Bearers on the Apadana Staircase 16 (Best Viewed Size "Large")Uploaded by Marcus Cyron, CC 表示 2.0, リンクによる



ソグド人の兵士。紀元前338年。アルタクセルクセス3世の墓より
Source: Wikimedia Commns
Bernard Gagnon - このファイルは以下の画像から切り出されたものです: Artaxerxes III Soldiers of the Empire.jpg, CC 表示-継承 4.0, リンクによる


 アケメネス朝時代からソグディアナに都市文明があり、紀元前8世紀から紀元前7世紀にはアフラシアブやコク・テペ(Kök Tepe)で人が暮らしていました。コク・テペは衰退しますが、アフラシアブはのちにソグディアナの中心都市の一つであるサマルカンドとなります。

 ソグド人についての最古の記録は、ゾロアスター教の経典であるアヴェスターに付けられた注釈の『ゼンド・アヴェスター』であるとされています。イランの最高神オルムズが自らの創った国々の名を挙げている中で、「スグドの地のガウ」という言葉が出てきます。また、頌神書である『ヤシュト書(英語版)』にも出てきます。

A.Davey from Portland, Oregon, EE UU - Sogdian Tribute Bearers on the Apadana Staircase 16 (Best Viewed Size "Large")Uploaded by Marcus Cyron, CC 表示 2.0, リンクによる  キュロス2世がソグディアナを征服してソグディアナはアケメネス朝の支配下となり、ダレイオス1世によって宮殿が建設されました。宮殿の基礎部分にあったベヒストゥン碑文には、ダレイオス1世に臣従した23国の一つとしてスグダと刻まれています。

 ダレイオス1世に対する貢物も記録されており、ソグディアナからはラピスラズリとカーネリアンが運ばれました。ラピスラズリは南東に鉱山があったバダフシャンから、カーネリアンはインドのグジャラートから産出したと推定されます。ソグド人はシル川のサカ族と接触しており、アケメネス朝様式の模様がある絨毯などの遺物が発見されています。

 古代ギリシャのヘロドトスも『歴史』においてソグドイ人、ソグディア人と記しています。アケメネス朝の臣下となったソグド人は、パルティア人、コラスミオイ人、アレイオイ人とともに第16番目の州(納税区)に属し、300タラントンを納めることとなりました。クセルクセス1世のギリシア遠征において、ソグド人はアルタイオスの子であるアザネスの指揮下で従軍しました。

ヘレニズム国家

 アケメネス朝の支配は、マケドニア王のアレクサンドロス3世の征服によって終了します。アレクサンドロス3世の軍隊が中央アジアに侵攻してサマルカンド(マラカンダ)を攻め落とした時、抵抗したソグド人の死者は約3万人にのぼったと歴史書にあります。

 ソグド人の将軍スピタメネスの抵抗は激しく、長期間のゲリラ戦に手を焼いたアレクサンドロスは、中心都市の占領のみで矛を収め、将兵にソグド女性との婚姻を奨励するなど住民との融和に努めています。

 アレクサンドロスの死後は、グレコ・バクトリア王国が成立してソグディアナを支配しました。マラカンダを中心とするソグディアナ一帯は周辺の諸民族の乱入による混乱が続きますが、その間にソグド人は東西貿易に従事する商人として優れた才能を発揮するようになります。

遊牧国家

 ソグド人の東方への進出は、遊牧民族の国家によって可能となりました。4世紀から7世紀にわたって遊牧民の大規模な移動が起きて定住民と衝突し、やがて遊牧国家ができるとオアシス国家はその支配下に入ります。オアシス国家のみの時代は、安全を保障する範囲は隣接するオアシスまでにとどまっていましたが、遊牧国家によって広い領域の交通システムが統一されると、多くの政治権力の間を移動するのが容易になっていきました。

 遠距離交易には安全の保障が不可欠であり、その恩恵を受けたのがソグド人だったのです。ソグド商人は商品や情報を提供し、遊牧国家は道中の安全を提供するという協力関係ができあがり、遊牧国家が大規模になるにつれてソグド人の活動範囲も拡大しました。


ソグド・歴史2つづく