エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  
シルクロードの今を征く

Now on the Silk Road  中国歴史・文化概説

中国人民共和国(全体概要1)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁


本文に戻る場合は<西安>か<西域>を選んでください。
総合メニュー(西安)  総合メニュー(西域)

夏・歴周・歴周・文周文2 ソグド・歴1ソグド・歴2ソグド・文1ソグド・文2ソグド・文3春秋・歴春秋・文財秦・歴秦・文秦・文財1秦・文財2漢・歴漢・文漢・文財史記司馬遷三国志匈奴・歴1匈奴・歴2匈奴・文ウイグ・歴1ウイグ・歴2ウイグ・歴3ウイグ・歴4ウイグ・文五胡十六国・歴1五胡十六国・歴2五胡十六国・歴3五胡十六国・文4南北朝・歴南北朝・文隋・歴隋・遣隋使唐・歴1 唐・歴2唐・文唐・陶磁器唐・書唐・仏画唐・仏像西夏・歴西夏・文宋・歴宋・文1宋・文2宋・文3宋・文4元・歴元・文明・歴明・文明・文財1明・文財2明・絵画明・西安城壁明・南京城壁清・歴1清・歴2清・文清・文財1清・文財2清・文財3清・文財4清・文財5清・文財6中国・歴1中国・歴2中国・全体中国・統計中国・文1中国・文2中国・文明1中国・文明2中国への仏教伝来仏教のシルクロード伝搬  凡例:暦=歴史、文=文化、文財=文化財 

本中国の歴史と文化の解説は、Wikipedia(日本語版、英語版)それに中国の百度百科を日本語に訳して使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commonsを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

  この部分は参考情報です。必要に応じてごらんください!

◆中国人民共和国(全体1)

中華人民共和国




中国全体概要

 正式名称−中華人民共和国People's Republic of China。
 面積−957万2900km2(台湾を含む)。人口−13億3972万人(2010)。13億9538万人(2018)
 首都−北京Beijing(1229万人,2013)、(2154.2万人、2018)。
  出典:図解・国際】中国の人口と出生数(2019年9月)
  出典:2018年の北京と東京の比較(面積・常住人口)

 中国のGDP最新データをみると、2018年度には13兆368億ドルへと成長しています。
  出典:IMF-World Economic Outlook Databases 2019年4月版)

 住民−漢民族92%のほか,チワン族,ウイグル族,イ族,チベット族,ミヤオ(苗)族など55の少数民族。
 宗教−宗教活動は制限されており,イスラム1%,キリスト教,ラマ教などが少数。
 言語−漢語(北方語,呉語,客家(ハッカ)語など)が大部分。共通語は北京語を基礎とした〈普通話〉。その他少数民族の言語。

 通貨−元Yuan,香港ドルHong Kong Dollar。
 元首−国家主席,習近平(2013年3月選出。任期5年。2012年11月共産党総書記就任)。
 首相−李克強(2013年3月選出。任期5年)。

 憲法−1982年12月発効。◎国会−一院制の全国人民代表大会(省,直轄市,自治区および人民解放軍選出の代表よりなる。2011年3月第11期の代表は2979名,任期5年)。


中国全人代が開幕、デジタル経済の発展に注力
出典:週刊BCN+

 GDP−7兆9164億ドル(2008,台湾を除く,以下同じ)。
 1人当りGDP−5962ドル(2008)。
 農林・漁業就業者比率−64.9%(2003)。
 平均寿命−男72.4歳,女77.4歳(2010)。乳児死亡率−16‰(2010)。識字率−94.0%(2009)。    

 略称は中国。1949年10月1日中国本土に成立した人民共和国。〔自然・住民〕 ユーラシア大陸の南東部に位置し,太平洋に臨む。朝鮮民主主義人民共和国,ロシア,モンゴル,カザフスタン,キルギス,タジキスタン,アフガニスタン,パキスタン,インド,ネパール,ブータン,ミャンマー,ラオス,ベトナムに接し,海を隔てて韓国,日本,フィリピンに対している。

 90%以上が漢民族,他にモンゴル族,チベット族,トルコ系諸族(回族その他),ウイグル族,チワン族,ミヤオ族,ヤオ族など55種の少数民族を含む。

 行政上は4直轄市(北京,上海,天津,重慶),23省,5自治区(内モンゴル自治区,寧夏回族自治区,新疆ウイグル自治区,広西チワン族自治区,チベット自治区)に分轄。多民族国家として建国前後から民族政策を重視して民族区域自治を採り,5自治区のほかに少数民族の集住するレベルに応じて自治州,自治県などを置いている。自治権を行使しうる民族集団か否かを確認するために,1950年から国家民族事務委員会が〈民族識別工作〉を実施し,1979年までに上記55の少数民族を認定した。

〔自然〕 

 自然環境は面積広大で地勢が複雑なため多様にわたるが,1.チベット〜雲貴高原,2.新疆・モンゴル高原,3.中国本土と東北地区平原に3大別できる。チベット高原は世界第1の高原で,黄河,長江(揚子江)をはじめ,メコン,メナム,ガンジス(ガンガー),インダスなど諸大河の源流地域である。

 新疆・モンゴル高原は乾燥した山岳と砂漠,草原地帯で,耕作地帯に乏しく,降水量は少なく,ともに産業は不振である。
 中国本土は東西に走る秦嶺山脈の線と南北に走る興安嶺山脈の線により,西高東低で,華北・華中・華南に分かれる。華北は降水量少なく,大陸性気候で黄土(レス)層地帯が広がり,ダイズ,小麦,綿花などの畑作が中心である。華中・華南は降水量多く,温暖湿潤で,南部では亜熱帯・熱帯性気候を呈し,稲作中心の水田農業が主で,茶,桐油,果物などを産する。また水稲二期作地帯もある。

 一般に華北と華中・華南では文化,言語,体質,集落組織,風俗などに顕著な差がみられる。東北はやや独立的自然環境をもち,降水量少なく,中国最寒区の一つ。交通は東北地区に最も発達した鉄道網をもち,華北・華中がこれに次ぐ。チベット,北西部,南西部の地区は未発達だったが,現在、高速鉄道が西蔵まで到達し、全中国的に高速鉄道網も整備されている。高速道路網が新疆ウイグルのウルムチまで到達している。解放後,自動車道路の開発が進められている。海運は大連,秦皇島,青島(チンタオ),連雲港,上海,福州,天津,アモイ(厦門),汕頭(スワトウ),広州,湛江等の各港を中心に行われ,内陸水運は長江と珠江がよく発達する。


中国五千年倶楽部>高速列車と青蔵鉄道で行く『シルクロード
出典:クラブツーリズム



出典:シルクロード 高速鉄道開通/2300キロ結ぶ | 沖縄タイムス


ウルムチ・トルファン間の高速列車が「公共交通化」
出典:Japanese/China.ORG.CN

〔産業〕 解放後,第1次五ヵ年計画(1953年―1957年),第2次(1958年―1960年),計画調整期(1961年―1965年),第3次(1966年―1970年),そして第9次(1996年―2000年)まで建設路線の変遷をみた。農林業では全国的土地改革,大治水工事,植林などで生産が増大した。牧畜は品種改良,疫病防除が進んだ。

 鉱工業は北部の鉄・石炭・金・石油,南部のスズ・水銀・タングステンその他の特殊金属で大きく生産が向上した。近代工業は従来,東北地区南部,上海,武漢などに限定されていたが,近年は内陸地帯にも広く分布。さらには広東省などの沿海部での発達が著しく,とりわけ1970年代末からの改革・開放政策の推進と,これに伴う〈経済特区〉や〈沿岸開放都市〉などの設置が中国経済の基幹を根本的に変えた。

 また農村では1980年から〈生産請負制〉が導入され,農家1戸ごとに支給された土地で,家族単位で農業に従事する方式に移行(人民公社は1985年までに解体)。農村の余剰人口を吸収するために〈郷鎮企業〉が町村営・個人経営で設立された。


中国・全体概要2へつづく