エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行

 シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

タクラマカン(塔克拉瑪干)砂漠

(中国新疆ウイグル自治区)


青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo
総合メニュー(西域)

タクラマカン砂漠 砂漠2 砂漠3 砂漠4 砂漠5 砂漠6 砂漠7 砂漠8
タクラマカン・楼蘭の末裔
  タクラマカン砂漠大紀行

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 次は新疆ウイグル自治区タクラマカン砂漠のロプノールです。

◆タクラマカン砂漠(中国・新疆ウイグル自治区)


出典:NHKBS3 もうひとつのシルクロード 自然編(4) タクラマカン砂漠~崑崙から


出典:NHKBS3 もうひとつのシルクロード 自然編(4) タクラマカン砂漠~崑崙から

 以下は、タクラマカン砂漠、崑崙山脈、天山山脈の位置関係を表しています。


タクラマカン砂漠、崑崙山脈、天山山脈の位置


出典:NHKBS3 もうひとつのシルクロード 自然編(4) タクラマカン砂漠~崑崙から



Source:Wikimedlia Commons
Von Pravit - Eigenes Werk, CC BY-SA 4.0, Link

 タクラマカン砂漠は、中央アジアのタリム盆地の大部分を占める砂漠です。南は崑崙山脈、西はパミール高原、北は天山山脈、東はゴビ砂漠に囲まれています。一帯は現在中国の新疆ウイグル自治区に属しています。

名称


タクラマカン砂漠の衛星画像
Source:Wikimedlia Commons
By NASA - NASA Landsat, Public Domain, Link

 「タクラマカン」は中国では「塔克拉瑪干」と表記されますが、これは漢字による現地名の音写に過ぎないので、この文字に特段の意味はありません。名称の由来については諸説あります。

 スウェーデンの探検家スヴェン・ヘディンの旅行記には、その昔この砂漠の中に「タクラ・マカン(大戈壁)」と呼ばれる大都市があったという言い伝えが残されていることが紹介されており、こうした伝説が元となっています。

 ウイグル語の「タッキリ(死)」「マカン(無限)」の合成語と言われ、「死の世界」「永遠に生命が存在し得ない場所」といったニュアンスとされます。

地理


タクラマカン砂漠の水系
Source:Wikimedlia Commons
By Kmusser - Own work using Digital Chart of the World and GTOPO data, labels based on GEOnet., CC BY-SA 3.0, Link

 面積はおおよそ324,000km2、東西約1000km、南北約400kmとされますが、砂漠の境界は明確ではないので、数値は諸家により大きく異なります。世界の砂漠の中では16位の大きさとされていますが、その大部分が砂丘に覆われており、砂砂漠としては世界最大級ともいわれています。標高は非常に低く、最低海抜はマイナス130メートルです。

 タリム川を始めとするいくつかの河川がありますが、いずれも内陸河川です。ホータン川は崑崙山脈の雪解け水が増える夏季のみ砂漠を南から北に横断して流れる季節河川として知られ、ヤルカンド川やアクス川などと合流してタリム川となります。「さまよえる湖」として知られるロプノールは、この川の末端湖のひとつでした。

 砂漠の中央を東西方向に縦断することは極めて困難であり、かつてのシルクロードも、北縁のオアシスに沿って進む西域北道(天山南路、漠北路とも)と、南縁のオアシスを辿る西域南道(漠南路とも)とに分岐していました。

気候

 タリム盆地はヒマラヤ造山運動に伴って形成された地形であり、今からおよそ2万年前の最後の氷期から現在の間氷期へと遷り変わる頃には、盆地のほぼ全域がカスピ海のような極めて広大な湖となりましたが、その後気候が温暖化するにつれて次第に水が失われ、大部分が砂漠になったと考えられています。

 南はヒマラヤ山脈やカラコルム山脈、崑崙山脈、チベット高原、西はパミール高原、北は天山山脈といった山岳地帯に囲まれ、東にはゴビ砂漠が広がっているため、典型的な砂漠気候であり、降水量は年に数ミリ程度と非常に乾燥しています。

 シベリア寒気団に近いので、冬季には-20℃を下回る極端な低温となる一方、夏季には40℃を超えることもあります。アジア大陸の中心部に位置し海から遠く離れているため、昼夜の気温の変動も大きいのです。春から夏にかけては、カラ・ブラン(黒い嵐)と呼ばれる猛烈な砂嵐が発生することがあります。2008年の中国雪害のときには、いくつかの観測所で史上初めて約4cmの積雪が観測されました。

開発の歴史


3世紀頃の勢力図
Source:Wikimedlia Commons
User:Schreiber - Created with Inkscape (using Image:Bm taklamakan.jpg). Data based on: Marylin M. Rhie, Early Buddhist Art of China and Central Asia (Handbook of Oriental Studies / Handbuch der Orientalistik - Part 4: China, 12, Vol. 1) (Handbook of Oriental Studies/Handbuch Der Orientalistik). Brill Academic Publishers, ISBN 90-04-11201-4, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

 19世紀末から20世紀初頭にかけてヘディンはこの一帯を踏査し、その旅行記に、タクラマカン砂漠で九死に一生を得た経験を記したことから、「死の砂漠」として世界に知られるようになりました。

 1930年代にもヘディンは中国政府からの依頼を受けて、往年のシルクロードに沿った自動車道路建設を目的とする調査旅行を行っていますが、政情が不安定だったこともあって様々な妨害に会い、十分な調査ができないままに終わっています。

 その後長らく開発とは無縁だったが、1980年代後半に後のタリム油田の探査が本格化すると、西部大開発、西気東輸などのプロジェクトにより開発が促進されました。

 1995年に砂漠を南北に横断するタクラマカン砂漠公路が開通して以来開発は加速しており、鉄道も1999年に砂漠北縁をトルファンからカシュガルまで結ぶ南疆線が開通、2011年にはカシュガルとホータンを結ぶ喀和線が開通しました。2020年にはゴルムドとコルラを結ぶ格庫線が開通予定です。

 しかし、一帯の砂漠化は今なお進行しており、周縁部の農場や村に深刻な影響が及び始めています。タリム川下流域の水不足を補うため、コルラの北東にあるボステン湖からの水供給量を増やしたところ、水量が大きく減少した上、水質も劣化しつつあるといいます。チベット高原から延々水を引いて農地化を進めようというプロジェクトも発足していますが、極度の乾燥地帯の上、流れ出る河川がない孤立した盆地なので、塩害の発生が懸念されます。

周縁の主な都市

 ・コルラ
 ・トルファン
 ・クチャ
 ・カシュガル
 ・ホータン


タクラマカン砂漠2つづく