エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行

 シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

ニヤ遺跡 展示2

(中国新疆ウイグル自治区)


青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁
総合メニュー(西域)

ニヤ遺跡  展示1 展示2  タリム盆地 展示1

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 次は新疆ウイグル自治区バインゴリン、モンゴル自治州チャルクリク県のニヤ遺跡の展示2です。

◆ニヤ遺跡・展示2(中国・新疆ウイグル自治区)



出土品。ろうけつ染めの織物


出土品。ろうけつ染めの織物
Source:Wikimedia Commons
By Unknown author - Marylin M. Rhie, Early Buddhist Art of China an Central Asia. Volume 1 (Handbuch der Orientalistik IV, 12) Leiden, Boston, Köln 1999, Public Domain, Link



Double-wedged wooden tablet in Gandharan written in Kharosthi script.
This file has been provided by the International Dunhuang Project from
its digital collections, from original file BLH170_OR821114231424_W.
カローシュティー文字で書かれたガンダーラ王国の二重楔の木製銘板
このファイルは、国際敦煌プロジェクト(International Dunhuang Project)の
元のファイルBLH170_OR821114231424_Wのデジタルコレクションから提供されて
います。
Source: Wikimedia Commons
Unknown - この作品の利用許可はウィキメディアOTRSシステム保管されています。OTRS利用者アカウントを持っている人はその記録をチケット番号2012102610006645で見ることができます。他の場所でこの作品を転用したい人は COM:REUSE をご覧ください。この許可を確認したいコモンズ利用者はOTRS掲示板でその旨を依頼してください。, パブリック・ドメイン, リンクによる



Ruin of house N.XXIV. at Niya at spot where archive discovered, October 1906.
1906年10月にニヤ遺跡で発見された遺物の中の廃屋(No.24)の遺跡。
オーレル・スタイン - この作品の利用許可はウィキメディアOTRSシステム保管されています。OTRS利用者アカウントを持っている人はその記録をチケット番号2012102610006645で見ることができます。他の場所でこの作品を転用したい人は COM:REUSE をご覧ください。この許可を確認したいコモンズ利用者はOTRS掲示板でその旨を依頼してください。, CC0, リンクによる
Source: Wikimedia Commons



Niya stupa with eroded garden, 27 October 1906.
This file has been provided by the International Dunhuang Project from its
digital collections, from original file BLP209_PHOTO392_26_188.
ニヤ仏塔と崩れた庭の遺跡。1906年10月27日
このファイルは、国際敦煌プロジェクト(International Dunhuang Project)の
元のファイルBLP209_PHOTO392_26_188のデジタルコレクションから提供されています。
Source: Wikimedia Commons
オーレル・スタイン - この作品の利用許可はウィキメディアOTRSシステム保管されています。OTRS利用者アカウントを持っている人はその記録をチケット番号2012102610006645で見ることができます。他の場所でこの作品を転用したい人は COM:REUSE をご覧ください。この許可を確認したいコモンズ利用者はOTRS掲示板でその旨を依頼してください。, CC0, リンクによる



Niya, ruin N.XXIV., through mortise and tenon, 12 November 2011.
This file has been provided by the International Dunhuang Project from its digital collections, from original file BLP500_PHOTO1235_2_184.
ニヤ、廃墟No.24、ほぞ穴とほぞ、2011年11月12日
このファイルは、国際敦煌プロジェクト(International Dunhuang Project)の
元のファイルBLP500_PHOTO1235_2_184のデジタルコレクションから提供されてい
ます。
Source: Wikimedia Commons
By Rachel Roberts - This work is free and may be used by anyone for any purpose. If you wish to use this content, you do not need to request permission as long as you follow any licensing requirements mentioned on this page.Wikimedia Foundation has received an e-mail confirming that the copyright holder has approved publication under the terms mentioned on this page. This correspondence has been reviewed by an OTRS member and stored in our permission archive. The correspondence is available to trusted volunteers as ticket #2012102610006645.If you have questions about the archived correspondence, please use the OTRS noticeboard., CC BY-SA 1.0, Link



Niya, ruin N.II., mortise and tenon, 13 November 2011.
This file has been provided by the International Dunhuang Project from its digital collections, from original file BLP502_PHOTO1235_2_269.
ニヤ、廃墟No.2、ほぞ穴とほぞ、2011年11月12日
Source: Wikimedia Commons
このファイルは、国際敦煌プロジェクト(International Dunhuang Project)の
元のファイル BLP502_PHOTO1235_2_269のデジタルコレクションから提供されています。
By Rachel Roberts - This work is free and may be used by anyone for any purpose. If you wish to use this content, you do not need to request permission as long as you follow any licensing requirements mentioned on this page.Wikimedia Foundation has received an e-mail confirming that the copyright holder has approved publication under the terms mentioned on this page. This correspondence has been reviewed by an OTRS member and stored in our permission archive. The correspondence is available to trusted volunteers as ticket #2012102610006645.If you have questions about the archived correspondence, please use the OTRS noticeboard., CC BY-SA 1.0, Link



Identifier: ruinsofdesertcat01stei (find matches) Title: Ruins of desert Cathay : personal narrative of explorations in Central Asia and westernmost China Year: 1912 (1910s) Authors: Stein, Aurel, Sir, 1862-1943 Archaeological Survey of India Subjects: Publisher: London : Macmillan Contributing Library: Robarts - University of Toronto Digitizing Sponsor: University of Toronto View Book Page: Book Viewer About This Book: Catalog Entry View All Images: All Images From Book Click here to view book online to see this illustration in context in a browseable online version of this book. Text Appearing Before Image: 91. DOOR WITH ORNAMENTAL WOOD-CARVING IN SAND-BURIED RUIN OF DWELLING N. XII., NIYA SITE. Text Appearing After Image: 92. REMAINS OF ORNAMENTAL WOOD-CARVING, MAINLY FROM RUINS OF NIYA SITE. Scale, one-seventh for Nos. 1 -8 ; one-sixteenth for Nos. 9-13. 1, 2, 6, 7, 8. Portions of cupboard decorated in Gandhara style. 3, 5. Wooden stamps with ornamentaldesigns. 4. Turned leg of chair or cupboard. 10, 11. Double brackets or architraves with floral ornamentin Gandhara style. 9, 12, 13. Architraves of later design from ruins at and near Khadalik.
著 者:オーレル・スタイン卿、1862-1943年にインド考古学調査
画像の前に表示されている番号に対応した解説:
1.ニヤ遺跡の住居跡N. XIIの砂で埋められた廃墟の装飾的な木彫りが施された扉。
2.主にニヤ遺跡から出土した装飾木彫りのある遺跡の残骸。
大きさは、No.1~8は7分の1。 No.9~13は16分の1。
No.1、2、6、7、8は、ガンダーラスタイルで装飾された食器棚の部分。
No.3、5は装飾的なデザインの木製のスタンプ。
No.4は椅子または食器棚の曲線の脚の一部。
No.10、11はガンダーラ様式の花飾りの二重ブラケットまたは台輪の部分。
No.9、12、13は、ハダリクとその近くの廃墟から出土した後の時代のデザインに
よる台輪。
Source: Wikimedia Commons

注)台輪  建築用語辞典より
 タンスや戸棚といった箱物家具の一番底辺部分で、台座となる部分のことであ
る。 箱物家具が床に接する部分であり、また上部の本体を支える土台である
「台輪」は、床からの汚れや湿気から本体を守り、また掃除機による衝撃などが
本体に加わるのを防ぐ役目を担って
出版社:ロンドン:マクミラン
寄贈図書館:ロバート-トロント大学
デジタル化スポンサー:トロント大学
ブックページの表示:ブックビューアー
この本について:カタログエントリ
すべての画像を表示:書籍のすべての画像ここをクリックして、オンラインで書籍
を表示し、この図の閲覧可能なオンラインバージョンでこの図を表示します。
Source: Wikimedia Commons

 注)アーキトレーブ(イタリア語: Architrave、またはエピスタイル、英語: epistyle
  とも呼ばれる)は、矩形開口部を形造る形成されたあるいは装飾上の帯状部品であ
  る。 柱の頭部に載るまぐさ石あるいは梁

 注)ガンダーラ美術(様式)wikipediaより
  ギリシャ、シリア、ペルシャ、インドの様々な美術様式を取り入れた仏教美術として有
  名である。開始時期はパルティア治世の紀元前50年-紀元75年とされ、クシャーナ朝治世
  の1世紀~5世紀にその隆盛を極めた。インドで生まれた仏教は当初、仏陀そのものの偶
  像を崇拝することを否定していたが、この地でギリシャ文明と出会い、仏像を初めて生
  み出した。インドをはじめ、中国や日本にも伝わり、また大乗仏教も生まれた。「兜跋
  (とばつ)毘沙門天像」という頭に鳳凰のついた冠をかぶった像が存在し、毘沙門天の
  起源がギリシア神話のヘルメース(ローマのメルクリウス)であるという説がある。5世
  紀にはこの地にエフタルが侵入し、その繁栄は終わりを告げた。



Wooden Tablet Inscribed with Kharosthi Characters, Eastern Han Dynasty to Jin Dynasty (2nd - 3rd century AD), Excavated at the site of the Niya Ruins in the Xinjiang Uigher Autonomous Region, Collection of the Xinjiang Museum. Taken it at the Exhibition of Ancient Chinese Invention Artifacts
新疆ウイグル博物館収蔵。新疆ウイグル自治区のニヤ遺跡から発掘された東漢王朝時代
から東晋王朝時代(西暦2世紀から3世紀)にカロシュティ文字で刻まれた木製の銘板。
古代中国の発明品展示会で取得した。
 
 参考文献
  新疆における主な仏教遺跡 古力・阿孜古麗(グリ・アルズグリ)2004 年9月 東京
  http://silkroad-j.lomo.jp/image/doc/bukkyoiseki1.pdf
Source: Wikimedia Commons
Snowyowls - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる


タリム盆地へつづく     総合メニュー(西域)