エントランスへはここをクリック   

バルト3国現地調査 エストニア
ターリン旧市街・歴史地区

リュヒケ・ヤル区通り

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

10 April 2010 無断転載禁
初出:独立系メディア「今日のコラム」

デンマーク  リトアニア  ラトビア  エストニア  フィンランド  特集全体
【エストニア・パルヌ】 【ターリン歴史地区】
リーガからパルヌへ 旧市役所とラエコヤ広場
パルヌ・歴史地区 ドミニコ修道院と市博物館
【エストニア・ターリン】 聖ニコラス教会
パルヌからターリンへ リュヒケ・ヤルク通り
エストニアの概要 トームペア城と大聖堂
ターリンの概要 聖オラフ教会

●2010年2月20日(土) リュヒケ・ヤルク通り

ターリン市の紋章


ターリン旧市街、歴史地区全図  作成:青山貞一


 聖ニコラス教会の視察を終え、次にターリンの山の手地区を目指す。山の手地区は上の地図で南西部である。アレクサンドル・ネフスキー聖堂、トームペア城、大聖堂などがある高台の地域だ。


 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S10 20 Feb. 2010


リュヒケ・ヤルク通り(Luhike Jalg)

 聖ニコラス教会から山の手地域に行きには、転倒したリュートゥり通りを数10m北上したあと、リュヒケ・ヤルク通りの坂道を上がり続ける。寒さに加え、坂道と来て、重度の喘息を持っている青山にはかなりきつい道のりだ。

 下の写真はリュヒケ・ヤルク通りの入り口だ。ここは両側に建物がり風が遮られ何とか寒さが凌げる。この後、リュヒケ・ヤルク通りの左の階段を登ってゆく。。


 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S10 20 Feb. 2010


 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S10 20 Feb. 2010

 下の地図は聖ニコラス教会からアレクサンドル・ネフスキー聖堂(ロシア正教教会)に移動したルートを示す。赤い矢印の大部分がトンネル、坂、階段のリュヒケ・ヤルク通りである。

 このリュヒケ・ヤルク通りは車では100%入れないので、聖ニコラス教会近くの道路の端に停車させ歩く。青山が転倒したのは矢印の始点に近い場所である。

 地図では左下にトームペア城、左上に大聖堂がある。


旧市街南西部(山の手地域)に通ずる道
出典:グーグルマップ

 途中、下の写真にある家の一部となっているトンネルを通る。タリンではこのような構造が多い。これがあるのはもともと城壁だった部分を改造した場所である。


 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S10 20 Feb. 2010

 この通りは芸術家が思い思いの自慢の芸術作品を展示するストリートギャラリーでもある。真冬の2月なのでさすがに青空ギャラリーはなかったが、今度は夏に訪れてみたい!


 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S10 20 Feb. 2010

 坂道と階段を登る途中、トームペア城の入り口がある。


 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S10 20 Feb. 2010

 丘に登る途中こんなところもあった。左の建物はカフェ。正面に見えるのは城の一部。


 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S10 20 Feb. 2010

 坂道と階段を上がりきると、アレクサンドル・ネフスキー聖堂が見える。


アレクサンドル・ネフスキー聖堂(ロシア正教教会)
  (Aleksander Nevski Katedraal)


アレクサンドル・ネフスキー聖堂
 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S10 20 Feb. 2010

 アレクサンドル・ネフスキー聖堂(Aleksander Nevski Katedraal)は、1901年時代の支配者、帝政ロシアによってつくられたロシア正教の教会である。ターリンの町並みからすると極めて異質、違和感がある(笑い)。

 エストニアが最初に独立した際、この聖堂の移転プランがもちあがったが、結局実現しなかった。

 このアレクサンドル・ネフスキー聖堂はトームペア城(現在は議会)の真ん前にロシア正教の教会がドカーンと存在すること自体、脅威を感ずることだろう。


アレクサンドル・ネフスキー聖堂
  撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S10 20 Feb. 2010

 春から秋は下の写真が撮影できる!


出典: Wikipedia Englsih version

 なお、アレクサンドル・ネフスキー聖堂を入って宇すぐ右手の壁には、日露戦争で撃沈したロシア艦隊を記念したプレートがある。アレクサンドル・ネフスキー聖堂は8:00〜19:00まで開いている。


レクサンドル・ネフスキー聖堂の内部
出典:Wikimedia Commons


つづく


【参考資料】
・地球の歩き方、「バルト3国、エストニア・ラトヴィア・リトアニア」、ダイヤモンド社
・Wikipedeia English Edition