エントランスへはここをクリック   


第二次三陸津波被災地 現地調査
L岩手県気仙沼市(再訪)

青山貞一 東京都市大学大学院
池田こみち 環境総合研究所(東京都目黒区)
掲載月日:2011年12月3日
 独立系メディア E−wave Tokyo

無断転載禁

第二次岩手県・宮城県北部津波被災地現地調査(目次)
@調査の前提・概要   J岩手県大船渡市(再訪) 
A岩手県宮古市田老 K岩手県陸前高田市(再訪) 
B岩手県岩泉町 L宮城県気仙沼市(再訪) 
C岩手県田野畑村・普代村 M岩手県一関市「猊鼻渓」
D岩手県野田村・久慈市 N宮城県南三陸町
E岩手県北部リアス海岸 O宮城県石巻市大川小学校
F岩手県宮古市 P宮城県石巻市雄勝
G岩手県山田町 Q宮城県石巻市長面
H岩手県大槌町(再訪) Rまとめと提言 英文版
I岩手県釜石市(再訪) S補遺:宮沢賢治
◆参考:第一次岩手県南部・宮城県北部津波被災地現地調査
◆参考:宮城県・福島県北部被災地調査(速報)

●宮城県気仙沼市(再調査)





←気仙沼市
  11月20日






出典:マピオンをベースに作成


●気仙沼市(前回現地調査地域)

 2011年11月20日日曜日、私たちは前回の岩手県現地調査では瓦礫処理の作業中で現地への立ち入りが禁止されていた地域に入ることができた。

 気仙沼市は岩手県沿岸南部の大船渡市や陸前高田市とは古くから気仙郡として一つの地域圏を形成しており、江戸時代には同じ仙台藩に属していた。

 現在は岩手県と宮城県に分かれているが、こうした歴史的背景によってこれらの地方とは方言も近似し、交流が深い。気仙沼市と陸前高田市に、岩手県気仙郡住田町を加えた将来的な合併構想もある。


◆気仙沼市の被災状況に関する大阪市立大調査について

 気仙沼市赤岩で震度6弱、本吉町および笹が陣で震度5強を記録した[5]。大津波とそれによって流出した石油の引火による広域火災も発生し、被害は甚大なものとなった。

 4月3日 :この津波が気仙沼湾の海底を最大10m削ったとする調査結果を、
   大阪市立大学の原口強准(地質工学)率いる研究チームが発表した。

 4月9日 :この時点で気仙沼市は、死者690人、行方不明者1,531人、
       避難者8,884人。

 4月14日 :GPS(全地球測位システム)を用いた国土地理院の調査の結果、
    岩手県・宮城県・福島県の広範な沿岸地域において、この地殻変動に
    よる著しい地盤沈下があったことが明らかとなった。特に岩手・宮城両県
    境付近の変動量は大きく、最大は牡鹿半島(宮城県石巻市域)の−120
     cm、次いで陸前高田市小友町西の坊が−84cmで市街地中最大、石巻
    市(宮城県)が−78 cm、そして気仙沼市は−76 cm、大船渡市は−73cm
    であった(cf. 日本における地盤沈下)。

 以下は、グーグルマップで見た気仙沼市の主要部である。マウスを使用することで拡大、縮小、移動などが自由に行えるとともに、衛星画像、通常の地図、3次元立体地図、地形図などを切り替えてみることができる。



 2011年(平成23年)3月11日、東日本大震災で被災し、特に津波と火災によって大きな被害を受けた。

 3.11による火災では、宮城県の気仙沼市が有名だが、消防庁によると3.11関連で発生したと推定される火災は344件(16日現在)あり、阪神・淡路大震災の293件を上回っていた。

 東日本大震災で大火災では多くの地域で火災が起きたが、中でもすさまじかったのは宮城県気仙沼市の沿岸部である。

 鎮火から1週間以上経っても地域ではぼやが多発し、消防隊員が終日警戒している。焼け野原となった気仙沼港鹿折地区では、その後も石油タンクから流出した重油が地面や家屋に深く染み込んでおり、油臭が漂よっていたというい。

 以下の写真は2011年3月11日に陸上自衛隊の東北方面隊が撮影した気仙沼市沿岸域の数kmに及ぶ火災である。


気仙沼市沿岸部の火災 2011年3月11日撮影
出典:陸上自衛隊東北方面隊


気仙沼市臨海主要部地図  出典:マピオン


 都県別では、宮城県が194件でトップ、次いで茨城県の37件、東京都の34件、大船渡がある岩手県で26件などである。これら火災発生の原因との関連では、地震の揺れが原因で発生した住宅や化学コンビナートなどの火災は少なくとも160件もあった。他方、津波に見舞われたことによって生じた火災も150件を超えている。

 気仙沼市は前回調査時には、臨港部には入れなかったが、今回はいることができた。半島状に突き出ている臨海市街地はやはり壊滅状態となっていた。



気仙沼市南気仙沼の被災地にて
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20


気仙沼市南気仙沼の被災地にて
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20


気仙沼沿岸被災地の青山貞一
撮影:池田こみち Nikon CoolPix S10  2011.11.20

 以下は気仙沼市臨海部の被災復興状況。大きな船舶が陸に打ち上げられ、そのままとなっていることが分かる。この船舶に関しては前回現地調査時と同じ状況となっていた。


気仙沼港の被災状況
動画撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20

 下の動画は気仙沼湾の南側を車で走行中に写したもの。災害復旧がまだまだであることがよく分かる。



気仙沼港の被災状況2
動画撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20

 気仙沼市では、同様に被災車両のデータベースを作成し公示しているが、その数は人口規模や都市の規模からみても釜石市の数倍に及んでおり、その作業だけでも膨大なものだったことは察するに余りあるが、地盤沈下により浸水した港湾区域(気仙沼湾と大川に挟まれた地域一帯)には依然として多くの被災車両や被災家屋が取り残されたままとなっていた。


今はむなしいチリ津波(昭和35年5月24日)の3.4mの警鐘看板!

 その背景には、気仙沼市の場合、私有地の瓦礫や損壊家屋の撤去には撤去費用がかかることもあると思われる。それに加えて、浸水して水が引かない沿岸部では、物理的にも作業が行えないという事情もあるだろう。そこは、まさに気仙沼を背負って立つ魚市場と水産加工関連の事業所の多くが集まっていた地域でもある。


気仙沼市被災地の現状
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20


気仙沼市被災地の現状
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20

◆参考:私有地のがれき・損壊家屋の撤去費用について(お知らせ)
http://www.city.kesennuma.lg.jp/www/contents/1303887274928/files/siyuutigareki.pdf

 いずれにしても、鉄筋鉄骨の建物や車両、船舶などの大型被災瓦礫が片付けられない限り新たな町造りや復興への兆しが見えてこない。

 被災者はゼロ、あるいはマイナスから新たに生活の基盤を築くための負担
が重くのしかかっているのに、その上、被災した家屋や敷地内の瓦礫の処分費用まで負担するのは到底無理ではないだろうか。国の統一した方針が必要なように思える。

 下の動画は火災のひとつの中心地でもある市役所などがある気仙沼市鹿折地区の被災状況を示している。


気仙沼市鹿折地区の被災状況
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20

 
下の動画は、気仙沼市の中心市街地、11月下旬だが依然として復旧、復興はできていないことが分かる。


気仙沼市中心市街地の被災状況
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20



●参考データ(宮城県気仙沼市)

■宮城県気仙沼市の死者数と行方不明者数

市町村名 死者数A 行方不明者数B 死者+行方不明者数A+B=C
気仙沼市 1,004 410 1,414

 以下は岩手県大槌町における過去の津波被害

●気仙沼市

 同資料によれば、現在、気仙沼市が市町村合併する前の各町村では、明治三陸津波で1,437人の住民が亡くなっていることが分かる。

 とりわけ重要なのは、気仙沼市の蔵内地区で明治三陸津波で波高が最高で21.5mもあったことである。おそらくこの波高は地形に原因があったと推察されるが、我が国の過去の津波の波高にこのような大きな値があったことは、直視する必要があると思う。

 今回の東日本大震災・津波では、陸前高田全体で1,467人の甚大な被害者を出している。



気仙沼市臨海主要部地図  出典:マピオン

大沢(現在、気仙沼市)
明治三陸津波(1896)   昭和三陸津波(1933)
波高:6.5m*   *6.5m(C1934)
死者:178人
流失倒壊戸数:53戸
再生形態:集団移動
波高:3.9m*   *3.90m(C1934)
死者:5人*   *5人(C1934)
流失倒壊戸数:20戸*   *71戸(C1934)
家屋流失倒壊区域(坪):16950坪* 
   *5.60ha(C1934)
浸水家屋:60戸*   *15戸(C1934)
再生形態:分散移動
移動戸数:23戸
達成面積(坪):2114坪
★只越(現在、気仙沼市)
明治三陸津波(1896)   昭和三陸津波(1933)
波高:8.3m*   *8.3m(C1934)
死者:237人
流失倒壊戸数:51戸
波高:6.6m*   *6.60m(C1934)
死者:10人*   *24人(C1934)
流失倒壊戸数:39戸*  
   *107戸(C1934)
家屋流失倒壊区域(坪):8250坪* 
   *2.72ha(C1934)
浸水家屋:135戸*   *7戸(C1934)
再生形態:集団移動
移動戸数:32戸
達成面積(坪):2516坪
小鯖(現在、気仙沼市)
明治三陸津波(1896)   昭和三陸津波(1933)
波高:5.7m
死者:115人
流失倒壊戸数:27戸
波高:2.7m
死者:9人
流失倒壊戸数:
家屋流失倒壊区域(坪):
浸水家屋:73戸
再生形態:集団移動
★宿浦(現在、気仙沼市)
明治三陸津波(1896)   昭和三陸津波(1933)
波高:2.2m*   *2.2m(C1934)
死者:36人
流失倒壊戸数:19戸
波高:1.3m*   *1.30m(C1934)
死者:*   *4人(C1934)
流失倒壊戸数:9戸*   *29戸(C1934)
家屋流失倒壊区域(坪):2050坪* 
   *0.68ha(C1934)
浸水家屋:54戸*   *15戸(C1934)
再生形態:集団移動
移動戸数:23戸
達成面積(坪):1859坪
★舞根(現在、気仙沼市)
明治三陸津波(1896)   昭和三陸津波(1933)
波高:3.3m
死者:13人
流失倒壊戸数:19戸
波高:2.15m
死者:
流失倒壊戸数:
家屋流失倒壊区域(坪):
浸水家屋:24戸
★波路上杉ノ下(現在、気仙沼市)
明治三陸津波(1896)   昭和三陸津波(1933)
波高:5.6m
死者:439人
流失倒壊戸数:92戸
再生形態:集団移動
波高:2.7m
死者:1人
流失倒壊戸数:6戸
家屋流失倒壊区域(坪):3500坪
浸水家屋:101戸
再生形態:分散移動
移動戸数:6戸
達成面積(坪):560坪
★大谷(現在、気仙沼市)
明治三陸津波(1896)   昭和三陸津波(1933)
波高:4.9m*  *4.9m(C1934)
死者:241人
流失倒壊戸数:70戸
再生形態 :分散移動
波高:2.9m*   *2.9m(C1934)
死者:0人
流失倒壊戸数:*   *27戸(C1934)
家屋流失倒壊区域(坪): *  
  *1.16ha(C1934)
浸水家屋:21戸*   *3戸(C1934)
再生形態:分散移動
移動戸数 :6戸
達成面積(坪):466坪
二十一浜(現在、気仙沼市)
明治三陸津波(1896)   昭和三陸津波(1933)
波高:7.9m
死者:148人
流失倒壊戸数:37戸
波高:3.7m
死者:9人
流失倒壊戸数:18戸
家屋流失倒壊区域(坪):5250坪
浸水家屋:60戸
再生形態:分散移動
移動戸数:5戸
達成面積(坪):424坪
★蔵内(現在、気仙沼市)
明治三陸津波(1896)   昭和三陸津波(1933)
波高:21.5m
死者:60人
流失倒壊戸数:19戸
波高:7.5m
死者:
流失倒壊戸数:4戸
家屋流失倒壊区域(坪):650坪
浸水家屋:
再生形態:分散移動
移動戸数:6戸
達成面積(坪):428坪
参照・引用文献の出典:
 ・明治大学 建築史・建築論研究室著の「三陸海岸の集落 災害と再生」
 ・青山・池田:三陸海岸 津波被災地現地調査 過去の津波被害(詳細)

■津波の高さ(推定値)

 
今回現地調査した気仙沼市臨港地区は、水門、道路、堤防、公共施設などの破壊状況、沿岸背後地の樹木、土壌、地層などへの影響などからTPから8m以上の津波高及び21m以上の遡上高が生じたと推定される。

◆震災忘れず…津波と同じ高さの「きずなの塔」
2011年11月26日20時54分 読売新聞

 宮城県気仙沼市の仮設商店街に設置された、津波の高さ8メートル
 の「きずなの塔」(26日)=竹田津敦史撮影

 東日本大震災の後、宮城県気仙沼市の中心部に建設された仮設商店街「復興屋台村気仙沼横丁」で26日、付近を襲った津波の高さと同じ8メートルのポール「きずなの塔」が披露された。

 震災の記憶を忘れず、復興への希望の象徴にしようと、22店が出店する屋台村が義援金などを基に仮設商店街の「きずな広場」に設置した。この日のPRイベントでは、塔の上部に大漁旗が掲げられた。

 津波で店が全壊し、仮設商店街に出店したすし店店主・佐藤恵二郎さん(49)は「高々と掲げられた大漁旗のように、昔の港町のにぎわいを取り戻せれば」と笑顔で話した。塔は今後、クリスマスツリーの電飾をすることも予定されている。


 参考・東北地方太平洋沖地震津波情報
     東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ 
     グラフィックスで見る日本沿岸の津波高
     津波現地調査結果/岩手県 
     過去の津波情報



つづく