エントランスへはここをクリック   

2014 初夏の浅間高原

(3)鬼押出し園−1

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda
斎藤真実 Mami Saito

July 27, 2014
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁

(1)下久保ダム・神流湖  (2)JAL墜落現場再アタック (3)鬼押出し園-1
(4)鬼押出し園-2  (5)八ッ場ダム工事7-1  (6)八ッ場ダム工事-2 
(7)八ッ場ダム工事、温泉移設  (8)野反湖とキスゲ  (9)碓氷峠とおぎのや


 2014年7月16日〜24日まで、避暑をかね初夏の浅間高原その周辺に出かけた。今回は、斎藤真実さんも参加された。斎藤さんが群馬、長野両県にはほとんど行ったことがないと伺っていたので、浅間高原が実体験できる場所として最初に鬼押しハイウェーの中間地点にある「鬼押出し」を視察した。

 7月17日、斎藤さんをJR軽井沢駅でピックアップした後、軽井沢→中軽井沢→鬼押しハイウェー→北軽井沢という経路で別荘に向かった。鬼押しハイウェーは、広大な浅間高原を縦走する有料道路である。

◆鬼押ハイウェー(おにおしハイウェー)

 長野県北佐久郡軽井沢町から群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原に至る一般自動車道。プリンスホテルが管理運営を行っている一般自動車道事業における有料道路である。西武鉄道グループが開発。かつてはコクド(旧)が経営。軽井沢から鬼押出し園、万座温泉、草津白根山へと、上信越高原国立公園の真ん中を縦走する全長約60kmの浅間〜白根火山ルート(万座ハイウェー・鬼押ハイウェーの2道路から成る)の内、峰の茶屋(軽井沢町)〜鬼押出し〜鎌原(嬬恋村大字鎌原地内)間15.6kmの事を指す。

 峰の茶屋料金所から鬼押出しの区間(軽井沢区間)と、鬼押出しから鎌原料金所の区間(鎌原区間)でそれぞれ別に通行料金を徴収(軽井沢区間260円、鎌原区間360円、通しだと610円)する。道路はよく整備されており、眺望もよく、浅間山麓の快適なドライブコースとなっている。周辺は別荘地としても開発されている。但し、浅間山が活火山の為、 噴火活動によっては通行規制があるので注意が必要である。2012年現在、この道は万座ハイウェーと併せて50cc以下の原動機付自転車及び125cc以下の自動二輪車の通行が出来ないので注意が必要である。


鬼押しハイウェーのプリンスランド付近 
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-7-17

出典:Wikipedia

 その中に有名な「鬼押出し」園がある。

 下のグーグルマップは浅間山と鬼押出し園の位置関係を示している。地図から鬼押出し園が浅間山の北北東に位置していることが分かる。浅間の東北東に浅間牧場がある。


浅間山と鬼押出し園の位置関係  出典:グーグルマップ

 グーグルアースで計測すると、両者の距離は約4.5kmであることが分かった。原発の防災計画で言えばPAZの範囲である。


浅間山と鬼押出し園の位置関係  出典:グーグルアース

 以下は浅間高原全体の地形図である。

 右下にスケール(2km)があるので、おおよその距離感がつかめる。標高は浅間高原は東西、南北それぞれ15km程度、一番広いところでは20km以上もある。標高は1000m〜1200mある。これだけ広い高原は日本にはそうない。

 一方、浅間山は大噴火後標高が下がったものの現在2568m、外輪山の黒斑岳が2404m、左上にある四阿山が2354mである。地形図で最下段にある軽井沢駅周辺は約900mある。


出典:グーグルマップ地形図より作成
 
 以下に浅間高原の南北断面図を示す。位置は浅間山の頂上の位置での南北断面である。

 二つ目の図は高さ方向を2倍にディフォルメしている。左側のピークが浅間山の頂上である。


出典:鷹取敦、環境総合研究所(東京都目黒区)作成


出典:鷹取敦、環境総合研究所(東京都目黒区)作成

 鬼押出し園の少し手前に観光バスなどの休憩所があり、ここから浅間山がよく見える。下の写真は休憩所から見た浅間山である。何と私達の側に向かって噴煙が落ちてくるではないか。

 浅間山は世界でも有数の活火山として知られ、今でも小規模な爆発を繰り返している。そのたびに噴煙が立ち上るのだが、風向、風速、気温、湿度などの気象それに地形によってダウンドラフト現象が起きる。 ダウンドラフト現象は噴煙が天高くたなびくこと無く、地表面に向かって煙が落ちてくることを指す。


浅間山の噴煙がダウンドラフト現象で落ちている
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-7-16

 下の写真は2004年10月14日の浅間山噴火のとき、軽井沢町の隣の御代田町在住の写真家重田学さんが撮影したものである。


2004年10月14日噴火のとき撮影した写真
撮影:重田学氏

 鬼押出し園は、江戸時代の天明3年に浅間山が大爆発し、火砕流が浅間高原一帯に流れ出たのだが、その火砕流が冷えて固まった跡を観光地としたものである。鬼押出しは、火山爆発を鬼にたとえ、鬼が溶岩を押し出すということからついた名称である。

◆鬼押出し園(おにおしだしえん)

 群馬県吾妻郡嬬恋村にある公園であり、一帯は1783年(天明3年)におきた浅間山の噴火の際に流れ出た溶岩である。園内には東京上野の寛永寺の別院である浅間山観音堂が設置されている。経営母体は株式会社プリンスホテル。

鬼押出しの溶岩
 鬼押出しの溶岩は、普通の溶岩と考えられてきたが、火砕物が火口周囲に堆積し、熔解して凝固しながら流出した特殊な溶岩であった。天明浅間山噴火も普通の噴火のように、軽石の噴出、火砕流、最後に静かに溶岩が流出したと考えられてきた。しかし鬼押出しの溶岩には、普通の溶岩に少ない、鉱物の結晶が破砕されたもの、山を構成する岩石の断片、酸化した火砕物を多く含むことは、金沢大学や日本大学のグループが独立に指摘してきた。これらの特徴は、爆発的に噴き上げられた火砕物が積もり、急傾斜のために流れたとすると説明がつくという。

出典:Wikipedia

 以下は、天明3年に起きた浅間山大噴火と鬼押出しなどがある群馬県鎌原村一帯を描いた絵である。
 

天明3年(1783)の浅間山大噴火と鎌原村。上側にあるのが浅間山。下側が鎌原村。
出典:鎌原村郷土資料館
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10  2008.5



天明3年(1783)の浅間山大噴火と鎌原村。上側にあるのが浅間山。下側が鎌原村。
出典:鎌原村郷土資料館
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10  2008.5

◆天明3年(1783)の浅間山大噴火鎌原村

 
天明3年の大噴火は5月9日にはじまり、7月26日以降は絶え間ない噴火が続いた。8月4日には遂に吾妻火砕流が発生。翌5日にはあの悲惨な鎌原火砕流と鬼押出しの溶岩流を起こし、しばらく終息に向かった。

 この噴火はすごいもので、「浅間山変異記」によると、「8月5日、暁4時より甚だしき大焼く、8時より11時に至る3時間は前代未聞の噴火にて、鳴動の激烈なること千萬の雷、一度にとどろくというも愚かなり。総身唯是。恐怖の魂。痛烈なる響音は、棒をもって胸を突き倒すごとくなり」と記されている。

 噴煙は関東に流れ、砂石を含む降灰は離山以東の軽井沢に4尺(焼く1.32m)、碓氷峠に5尺余り、松井田2尺、安中・高崎は1尺、遠く江戸にも一寸あまり(焼く3.3cm)に及んだという。浅間北麓の吾妻郡鎌原村を中心に火砕流に見回れ、犠牲者は総数1,370余名にのぼった。3尺を越す熱灰をこうむった地域の植物はほとんど死滅したと思われていた。


                  
(長野県立小諸高等学校地学クラブの研究より)

 下の写真は、天明3年の浅間山大噴火の文物を展示している嬬恋村郷土資料館である。ここに関連する大部分の資料、絵画、写真などが展示されている。


嬬恋村郷土資料館
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10  2008.5

<参考>
◆青山貞一:真夏の群馬北西部短訪@ 浅間山大噴火と鎌原観音 2013年8月

つづく