エントランスへはここをクリック   

中山道、信州 宿場探訪

諏諏神社下社秋宮

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda
8 October, 2015
独立系メディア
E-wave Tokyo
無断転載禁
信州 宿場探訪 (下諏訪宿・諏訪大社編)
1)下諏訪探訪 2)下諏訪の概要 3)下諏訪宿本陣(岩波家) 4)下諏訪宿と温泉
5)下諏訪宿本陣(かめや) 6)歴史民俗資料館概要 7)資料館 宿場と生活1 8)資料館 宿場の浮世絵
9)資料館 宿場と生活2  10)資料館 皇女和宮下降 11)昼食・山猫亭
12)諏訪大社とは 13)諏訪大社下社秋宮 14)下社秋宮 御柱(祭)  15)諏訪大社上社本宮1
16)諏訪大社上社本宮2 17)上社本宮 御柱(祭)  18)諏訪大社上社前宮 19)上社前宮 御柱(祭)
20)諏訪大社下社春宮 21)下社春宮 御柱(祭) 22)旧和田峠

 下諏訪宿の本陣や資料館などを現地視察し、山猫亭で美味しいそばで食事した後、私達は下諏訪宿のすぐ隣にある諏訪神社下社の秋宮にでかけました。下諏訪宿と諏訪大社下社の秋宮は本当に隣り合わせです。

 下は何度かお見せした江戸時代の諏訪大社下社の春宮と秋宮の図です。この後訪問したのは、右側にあります秋宮です。鳥居の左で絵図の調度真ん中が下諏訪宿の本陣となります。

 諏訪大社下社は、実に素晴らしい配置となっていたのです。


下諏訪宿本陣岩波家所蔵の諏訪神社下社絵図
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16
 
 下はグーグルアースで見た諏訪大社下社の春宮と秋宮です。

 上の絵地図と比べるといかに市街地化が進んだかが分かります。この地図でも秋宮は右側です。上の絵図と見比べると、江戸時代の方がゆったりとし、自然と共生した町並みは格段に秀逸であったと思います。町の進歩が=極度な市街地であるという考えがあるかどうか分かりませんが、私達はそのような進歩は望みません(笑)。


グーグルアースで見た諏訪大社下社の春宮と秋宮

 下は広域地図で見た諏訪大社下社の秋宮です。


グーグルマップで見た諏訪大社下社の秋宮


 まずは下社と秋宮の概要です。

◆下社 秋宮 (あきみや)の概要

諏訪大社 下社(しもしゃ)

 秋宮(上)と春宮(下)の幣拝殿(ともに重要文化財)
 所在地:秋宮:長野県諏訪郡下諏訪町5828

 主祭神
 建御名方神 (たけみなかたのかみ)
 八坂刀売神 (やさかとめのかみ) - 主祭神
 八重事代主神 (やえことしろぬしのかみ) - 合祀。建御名方神の兄神。国譲りの際にはすぐ
          服従したとされる

 神体 秋宮:イチイ(神木)
 本殿の様式 なし
 例祭 8月1日(御舟祭)

 下社(しもしゃ)は、諏訪湖北岸、諏訪盆地の北縁にあります。上社に対しては下流の位置にあたります。

 下社は秋宮・春宮からなり、上社と異なり二宮の地位は同格で、御霊代(依り代)が2月と8月に両社間を遷座します。南側が開けており古くから農耕が盛んな地であり、農耕民族的な性格を有しています。一帯は下諏訪の中心地で、近世には中山道・甲州街道の宿場町として下諏訪宿も設けられました。

◆秋宮(あきみや)

 秋宮(あきみや)は、下諏訪の春宮の町の東端に鎮座します。東方には承知川が流れています。

 毎年8月-翌1月に祭神が祀られています。境内は社殿4棟が国の重要文化財に指定されています。周辺は温泉の湧出地で、境内にも御神湯があります。社殿の形式は春宮と同じで、古くは秋宮・春宮間で建築の技が競われました。

出典:Wikidpea他

 まず、以下は秋宮の概要です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

  また下は、諏訪大社下社秋宮の案内図です。

 一番奥に御宝殿があります。その前に弊拝殿があり、弊拝殿の左右に右方拝殿と左方拝殿があり、これらを取り囲むように、御柱として一の柱、二の柱、三の柱、四の柱があることが分かります。

 弊拝殿の前には神楽殿があり、その左には八坂社、加茂社、子安社、鹿島社があり、右には空大神社、若宮社、稲荷社があります。

 さらに手前には、左側に宝物殿、右側に神旗所、授与所、社務所などがあります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 駐車場側から境内に入ってすぐのところに、「梶の葉」がありました。


ご神木の「梶の葉」
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-8-16



 諏訪大社の御神紋は三つ葉の梶の葉をモチーフとしたものです。これは上社と下社で若干異なっていて、下社の御神紋は梶の葉の足が五本あり明神梶と呼ばれ、上社の御神紋は足が四本で諏訪梶と呼ばれています。

 出典:諏訪大社研究記 
 http://www.renya.com/suwa/taisya.htm
 
 梶はクワ科の植物で、布や紙の原料となる。皮は古代より白和幣を作ったり、祭神の時幣帛として使われた。『吾妻鏡』によるとすでに平安時代末に、梶の葉は諏訪明神の神紋とされていたことがわかる。その後、この紋は信濃・甲斐地方に普及して、武士の家紋となった。戦国時代に、諏訪氏・下条氏・山辺氏・西牧氏
・丹比氏・物部氏などが用いた。江戸時代になると、会津の保科氏、高島の諏訪氏、平戸の松浦氏らが用いている。

 梶紋は、棄だけのものと、葉、幹、根からなるものに大別され、今日でも三十三個の家紋が残されている。葉は五出を基本とするが、まれに七出(変わり梶葉)もあり、これは松浦氏が用いたので、平戸梶の葉とも呼ばれる。ほかには丸梶の葉、平梶の葉、諏訪梶の葉、梶の菱、抱き梶の葉、梶の葉車などがある。

参考文献 日本「家紋由来」総覧−
http://www.genbu.net/sinmon/kaji.htm

 さらに行くと御柱大際の看板が建っていました。


御柱大際の看板
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


幣拝殿(重要文化財)

 江戸時代、安永10年(1781年)落成。幣殿と拝殿が一体となった二重楼門造りで、左右に片拝殿(重要文化財)が並んでいます。

 下の中央が弊拝殿、その左右に、右方拝殿と左方拝殿があります。弊拝殿は、日光の東照宮のようなきらびやかさはありませんが、大変荘厳なつくりとなっています。


弊拝殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


弊拝殿の解説
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は左右方拝殿です。その他の通り、弊拝殿の左右にそれぞれ展開しています。


左右方拝殿
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-8-16


弊拝殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


弊拝殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は弊拝殿と左右片拝殿、それに右は神楽殿です。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-8-16


神楽殿(重要文化財)

 江戸時代、天保6年(1835年)造営です。

 下は神楽殿です。


神楽殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


神楽殿を背景に
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-8-16

 下も神楽殿です。大きなしめ縄があります。大しめ縄と言います。


神楽殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


大しめ縄
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


大しめ縄
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-8-16

 以下は大しめ縄の解説です。

諏訪大社秋宮の大注連縄

大しめ縄(秋宮)
 聖域を表す、邪気を祓い、神を招来するといわれる注連縄は出雲大社とほぼ同じ大きさで日本一を誇っています。諏訪大社は右から巻き始めており、不浄の侵入を防ぐそうです。ちなみに出雲大社は左からで不浄のものが出てこないようにしているとか。

http://www.kamisuwa-shinyu.com/shinpi/s-style05.html

◆しめ縄(注連縄)

現在の神社神道では「社(やしろ)」・神域と現世を隔てる結界の役割を持つ。
また神社の周り、あるいは神体を縄で囲い、その中を神域としたり、厄や禍を祓ったりする意味もある。御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)として神がここに宿る印ともされる。古神道においては、神域はすなわち常世(とこよ)であり、俗世は現実社会を意味する現世(うつしよ)であり、注連縄はこの二つの世界の端境や結界を表し、場所によっては禁足地の印にもなる。御旅所や、山の大岩、湧水地(泉水)、巨木、海の岩礁の「奇岩」などにも注連縄が張られる[1]。また日本の正月に、家々の門や、玄関や、出入り口、また、車や自転車などにする注連飾りも、注連縄の一形態であり、厄や禍を祓う結界の意味を持ち、大相撲の最高位の大関の中で、選ばれた特別な力士だけが、締めることができる横綱も注連縄である。現在でも水田などで雷(稲妻)が落ちた場所を青竹で囲い、注連縄を張って、五穀豊穣を願う慣わしが各地に残る。

出典:Wikipedia


 下は神楽殿の前に鎮座する狛犬です。諏訪神社はオオカミではなく犬でした。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


 下は石灯籠の前の池田です。この一年、増上寺、寛永寺の灯籠が全国各地に拡散された件で、膨大な数の寺院を対象に実態現地調査を行ってきましたが、長野県内では今のところ、信濃国分寺の2基が発見されています。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 変わった形の石灯籠を撮影する池田。


変わった形の石灯籠を撮影する池田
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は秋宮にある摂末社の一部です。

摂社


下社秋宮にあった摂社
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-8-16

 下は神宮遙拝所です。


神宮遙拝所
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-8-16

宝物殿

 下が宝物殿です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


諏訪大社下社秋宮の宝物殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

諏訪大社下社秋宮の宝物殿概要

 設立:1988(昭和63)年
 建築面積:約50u(鉄筋建築・平屋建て)
 収蔵点数:約2000点
 開館日:無休(正月のみ休館)
 開館時間:9:00〜16:00
 入館料:一般500円(上社・下社共通券800円)
      小中生300円(上社・下社共通券500円)
 その他:博物館類似施設

 設立経緯
 諏訪大社は日本最古の一社であり、古代より伝わる神器、神宝、また歴代の皇室、武門武将の社領の寄進状やあるいは神宝の奉納品を展示し、諏訪神社の歴史を通じて、地方文化に発展に寄与することを目的としている。(『全国博物館総覧』(日本博物館協会編)より)

 所蔵品と展示の概要
 提示型を基本とする。
 徳川家康をはじめとし、三代家光から十四代家茂までの徳川家社領寄進状(朱印状)、瑞花八陵鏡、八栄鈴、サナギの鈴、薙鎌等の祭祀遺物を代表とし、古文書、古絵図、刀剣類、銃砲等を展示する。

出典:諏訪大社、國學院大学大学院 

千尋池

 かつて賣神祝印(重要文化財)が掘り出されています。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は御神湯です。このような神社は日本探してもあまり見当たらないはずです。龍の口から湯が出ています。

御神湯


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-8-16

鳥居

 下は諏訪大社下社秋宮の鳥居です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

水盤舎

 下は諏訪大社下社秋宮の水盤舎です。


諏訪大社下社秋宮の水盤舎
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

  境内正面に立つ根入りの杉 です。


境内正面に立つ根入りの杉
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-8-16


つづく