エントランスへはここをクリック   

中山道、信州 宿場探訪

諏諏大社上社前宮

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda
8 October, 2015
独立系メディア
E-wave Tokyo
無断転載禁
信州 宿場探訪 (下諏訪宿・諏訪大社編)
1)下諏訪探訪 2)下諏訪の概要 3)下諏訪宿本陣(岩波家) 4)下諏訪宿と温泉
5)下諏訪宿本陣(かめや) 6)歴史民俗資料館概要 7)資料館 宿場と生活1 8)資料館 宿場の浮世絵
9)資料館 宿場と生活2  10)資料館 皇女和宮行列 11)昼食・山猫亭
12)諏訪大社とは 13)諏訪大社下社秋宮 14)下社秋宮 御柱(祭)  15)諏訪大社上社本宮1
16)諏訪大社上社本宮2 17)上社本宮 御柱(祭)  18)諏訪大社上社前宮 19)上社前宮 御柱(祭)
20)諏訪大社下社春宮 21)下社春宮 御柱(祭) 22)旧和田峠

 諏訪大社上社の本宮の参拝、視察終了後、同じ上社の前宮に向かいました。

 下の地図は本宮と前宮の位置を示したグーグルマップです。下社における秋宮と春宮同様、両社は近くにあることが分かります。両社は約2km離れています。ただし、本宮は諏訪市、前宮は茅野市にあります。

 この地図は上が北です。


グーグルマップで示した諏訪大社上社の本宮と前宮


 上社本宮と同じ記述の繰り返しとなりますが、上社の概要を再掲します。

上社(かみしゃ)

 上社は、諏訪湖南岸、諏訪盆地の西南端にあります。下社に対しては上流の位置にあたります。

 本社は本宮と前宮からなり、下社と異なり二宮は古くは本社と摂社という関係でした。御頭祭・蛙狩神事に見られるように狩猟民族的な性格を有しています。

 かつては本宮を主として上諏訪の中心地でしたが、近世以後は北方の高島城城下町に移り、そちらに甲州街道の上諏訪宿も設けられました。

祭神

 本宮:建御名方神 (たけみなかたのかみ)
 前宮:八坂刀売神 (やさかとめのかみ)

出典:Wikipedia

 以下は前宮の概要です。

◆前宮(まえみや)

 前宮(まえみや)は、本宮の南東約2kmの地に鎮座します。諏訪の祭祀の発祥地とされています。境内には水眼(すいが)川が流れます。

 当地には上社大祝の始祖とされる諏訪有員が初めて大祝に就いて以来、大祝の居館が設けられていました。

 大祝は神体と同視(= 現人神)されていたことから、その居館は「神殿(ごうどの)」と尊称され、周辺は「神原(ごうばら)」と呼ばれました。

 当地では代々の大祝職位式のほか多くの祭事が行われ、摂末社も多く置かれました。大祝は祭政両権を有したことから、当地は諏訪地方の政治の中心地でした。

 のち諏訪氏は兵馬の惣領家と祭祀の大祝家とに分かれ、政治の中心地は惣領家の居城である上原城に移りました。そして大祝の屋敷もまた慶長6年(1601年)に移転しましたが、祭事は引き続いて当地にて行われていました。

 江戸時代までは「前宮社」として上社境外摂社筆頭の社格を有して鎮座していましたが、明治以降上社の前宮と定められました。

 上社の祭政一致時代の姿を色濃く残していることから、現在境内は「諏訪大社上社前宮神殿跡」として長野県の史跡に指定されています。


 下は諏訪大社上社前宮の全体案内図です。


諏訪大社上社前宮の全体案内図
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 さらに下は前宮を中心として上図を拡大した案内図です。前宮は他の3宮と異なり、大変自然に恵まれた山々の麓にある大社です。


諏訪大社上社前宮の部分拡大図
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 以下に主要施設を紹介します。

 私達は本殿近くにある駐車場まで車で上り、その後、鳥居まで歩いて降りることにしました。

本殿


本殿 出典:Wikipedia


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 上の説明を以下にテキスト化しました。原文のままです。

上社前宮本殿

 前宮とは上社本宮に対し、それ以前にあった宮の意味とも考えられている。

 前宮の祭神は、建御名方命と、その妃八坂刀売命と古くから信じられ、ここ前宮の奥に鎮まるところが墳墓と伝えられる。
 
 四方には千数百年の歴史を有する御柱が7年目毎にたたられ、現在の拝殿は昭和7年に伊勢神宮から下賜された材で造営されたものである。

 昭和49年5月 安国寺史友会

 下は本殿近くで写真を撮影する青山。


影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-8-16


神陵伝承地 

 本殿横に所在。諏訪神の神陵の跡とされています。


出典:Wikipeida

 下の写真は拝所です。

拝所


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は本殿、拝所の近くを流れる水眼の清流です。大変綺麗な水でした。

水眼(すいが)の清流


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 上の説明を以下にテキスト化しました。原文のままです。

名水「水眼」の清流

 古くから「すいが」と呼ばれ、山中より湧出する清流は、前宮の神域を流れる御手洗川となり、昔から神水として大切にされた。 

 中世においては、この川のほとりに清進屋を設けて心身を清め、前宮の重要神事をととめるのに用いたと記録されている。

 この水眼の源流は、これより約1キロメートルほど登った山中にあるが、昭和5年に著名な地理学者・光沢勝衛先生によって、はじめて科学的調査がされ、その優れた水質は「諏訪史」第二巻に取り上げられている。 

 昭和53年8月 安国寺史友会


内御玉殿


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


十間廊

 上社の例祭「御頭祭」が行われます。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は十間廊を真横から撮影した写真です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は諏訪大社上社前宮の鳥居です。

諏訪大社上社前宮の鳥居


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


つづく