←エントランスへ  【世界紀行】   【アフリカ】

幻想の国北アフリカ
モロッコへの旅
Trip to Kingdom of Morocco, North Africa
エルフード・化石工房
Fossile Factory at Erfoud
青山貞一 
Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda

初出:
2 Feb 2014

独立系メディア E-wave Tokyo  無断転載禁


エルフードの化石工房  撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S50

◆青山貞一・池田こみち: 幻想の国 北アフリカ モロッコ
   
1 モロッコ王国の基礎情報 18 フェス・マドラサ 35 カスバ街道:・バラの谷
2 モロッコの交通 19 フェス・技と巧(繊維織物) 36 ワルザザート 映画スタジオ
3 モロッコで出会ったネコ達 20 フェス・要塞から見た旧市街 37 アイット・ベンハッドウ1
4 カサブランカ・ムハンメドX世宮殿 21 フェス・技と巧(陶器工房) 38 アイット・ベンハッドウ2
5 カサブランカ・ハッサンU世モスク 1 22 フェスからイフレンへ ・絶景の旅1 39 アイット・ベンハッドウ3
6 カサブランカ・ハッサンU世モスク 2 23 イフレンからミデルトへ ・絶景の旅2 40 アイット・ベンハッドウ4
7 ラバト・首都 24 ミデルトからエルラシディアへ ・絶景の旅3 41 カスバ街道・アトラスに向かう
8 ラバト・ムハンマドX霊廟 25 エルラシディア・オアシス 42 アトラス山脈ティシュカ峠
9 ラバト・未完のハッサンの塔 26 エルフード ・化石工房 43 参考・アトラス山脈カスバ・テェルウェット
10 メクネス・悠久の城壁都市 27 メルズーガ ・駱駝(らくだ)ツアー1 44 アトラス山脈絶景
11 メクネス・華麗な霊廟 28 メルズーガ ・駱駝(らくだ)ツアー2 45 アルガン油の伝統製法
12 フェス・幻想の迷宮    29 エルフード ・砂漠ホテル 46 マラケシュ・概要
13 フェス・迷宮内の宮廷料理 30 カスバ街道・地下水路 47 マラケシュ・バイア宮殿
14 フェス・技と巧(彫金) 31 カスバ街道・ティネリール 48 マラケシュ・クトゥビーヤ・モスク
15 フェス・一般家庭でミント茶 32 トドラ渓谷 希有・特異地形1 49 マラケシュ・壁と門
16 フェス・技と巧(皮なめし) 33 トドラ渓谷 希有・特異地形2 50 マラケシュ・ジャマエルフナ広場
17 フェス・神学校 34 カスバ街道の絶景



モロッコ現地視察の経路図 グーグルマップ地形図より青山貞一作成

●サハラ砂漠入口の町・エルフードの化石工房

 繰り返すが現地視察3日目は、早朝からフェスの高台にある要塞から旧市街全体を見た後に、陶器工場を見学した後、何と7時間445kmのバス移動となった。途中、モロッコの高原リゾートの町イフレン、そして山間の町、メデルトで昼食をとった。 このアトラス山脈超えの長距離移動は、本当にきつかった。

 滅多に自動車酔いなどしない青山ですら途中、何度も車酔いするなど、大変なアトラス越えとなった。3日目に最終的に到着した町は、サハラ砂漠の駱駝ツアーへの出発点となるエルフード(Erfoud)である。

 バスがエルフードに到着した時点で、日はとっくり暮れ、エルフードの町に夕闇が迫っていた。

 大型バスは、エルフードの町に入った後、ホテルに向かう前にこの地域で発見され、現在、地域産業の一翼を担っているという化石工房を訪れる。

 
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-1-26

 下はエルフードの位置。まさに砂漠の真ん中である。


大きな地図で見る   出典:グーグルマップ


 下の写真は化石工房の前の土地。ここから化石が混じった岩などが採掘されるらしい。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-1-26

●化石

 化石(fossil)とは、地質時代に生息していた生物もしくはその活動の痕跡を指す。多くは、古い地層の中の堆積岩において発見される。化石の存在によって知られる生物のことを古生物といい、化石を素材として、過去の生物のことを研究する学問分野を古生物学という。資料としての化石は、1.古生物として、2.堆積物として、の二重の性格を併せもっている。

◆アンモナイト

 アンモナイト(分類名:アンモナイト亜綱、学名:subclassis Ammonoidea)は、古生代シルル紀末期(もしくは[2]、デボン紀中期)から中生代白亜紀末までのおよそ3億5,000万年前後の間を、海洋に広く分布し繁栄した、頭足類の分類群の一つ。全ての種が平らな巻き貝の形をした殻を持っているのが特徴である。


[左]隔壁と連室の様子が分かる切断面。
[右]殻皮を剥がされ研磨された殻。
中層の縫合線がよく現れている。



ハインリッヒ・ハルダー (en) の筆による、アンモナイトの生態復元想像図。
cf. The Wonderful Paleo Art of Heinrich Harder.

 古生代と中生代の下位に当たる各年代を生きた種はそれぞれに示準化石とされており、地質学研究にとって極めて重要な生物群となっている。アンモナイト亜綱は、オルドビス紀から生息するオウムガイ亜綱(Nautiloidea)の中から分化したものと考えられている。以来、彼らは実に長くの時代を繁栄していたが、中生代の幕引きとなる白亜紀末のK-T境界を最後に地球上から姿を消した。

◆三葉虫

 三葉虫(さんようちゅう、Trilobite、トリロバイト)は、カンブリア紀に現れて古生代の終期(ペルム紀)に絶滅した節足動物である。古生代を代表する無脊椎動物であり、化石としても多産し、示準化石としても重視される。

 
                         三葉虫の化石(これはロシア産)

●化石の分類

古生物遺体(遺骸)としての化石は、生物学上の分類にしたがって動物化石、植物化石などのように分類されるが、上述のように遺骸か遺跡か、また遺存の状況や程度によっても分類が可能である。表にまとめると以下のようになるが、あくまでもこれは代表的でわかりやすい事例をかかげたにすぎない。

分類 遺体(遺骸) 遺跡(生痕化石)
実体のあるもの(軟質部ものこるもの) バージェス動物群、エディアカラ生物群、澄江動物群 バージェス動物群、エディアカラ生物群、澄江生物群
実体のあるもの 貝殻、骨、角、歯、琥珀にふくまれる昆虫など、炭化植物 巣穴、はい跡、足跡、胃石、病気
岩石や鉱物で置換されたもの 貝殻、骨、木の幹 食物、糞、卵
岩石にのこされた印象 貝殻、木の葉 食性、死、交尾
変形・変質したもの 石油、天然ガス、石炭 リン、琥珀

出典:Wikipedia

 化石工房到着後、この間、ずっと私たちの現地視察に付き添ってくれているガイドのラドワンさんが切り出された石にペットボトルで水を掛けると、三葉虫やアンモナイトが浮き出てきた。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-1-26


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-1-26


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-1-26


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-1-26


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-1-26

 下は機械でスライスするまでの石(岩)の状態の化石。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-1-26


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S50 2014-1-26

 以下は見るからにアンモナイトの化石である。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S50 2014-1-26

 下の3枚にあるカサカサした化石は、砂漠のバラと言われる化石である。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-1-26


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-1-26


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-1-26

砂漠のバラ(Wikipedia)

 砂漠のバラは人気の高い標本です。石膏(せっこう)で構成されているものと、重晶石のものが存在します。砂漠のバラが見つかるのはオワシスが存在していた場所です。

 オアシスが干上がる際に、水に溶けていた硫酸カルシウム(CaSO4)や硫酸バリウム(BaSO4)が析出して、結晶が生成します。その際、水中という妨げのない場所で、結晶は成長していきます。

そして、形態の整った美しい花状の結晶(砂漠のバラ)が誕生します。砂漠のバラは、水と大地と太陽が作り出した芸術品です。

 砂漠のバラの表面がザラザラしているのは砂が付着しているのが原因です。割ってみると、透明な結晶であることが分かります。別の産状の石膏と重晶石の標本を下方に展示しましたので、透明感を確かめてください。

 石膏と重晶石は、医学の分野で利用されている化合物と同じ組成を持っています。石膏は、骨折治療のギプスの制作に使用されている石膏と同じ組成です。胃の検査で飲まされる「バリウムがゆ」は、硫酸バリウムと水を混ぜた液体です。


出典:http://www.istone.org/sand-rose.html

 下は岩を2−5cmの板にスライスする機械のようだ。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-1-26


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-1-26


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S50 2014-1-26

 下は切り出された化石を含む石(岩)の板の前に立つ青山貞一、池田こみち。


撮影:Nikon Coolpix S6400 2014-1-26

 工房には、こうして切り出された化石を含む板をつかった様々な家具や置物が沢山展示されていた。化石はあくまでも考古学など学術の対象とばかり思ってきたので、これにはびっくりした。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S50 2014-1-26

 さすがに大きな物は持ち帰るのが大変なので買っているひとはいなかったようだが、装飾品など小物は非常に珍しいお土産になるだろう。

 帰国後、化石を売ってよいのか、化石ビジネスは法的に問題ないのかなどについて調べて見たが、特段ワシントン条約など、生物関係、文化財関係の法律や条例にはひっかかからないようだ。

 化石工房の視察を終え、エルフードのホテルに行く前、ニャンコに会った。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S50 2014-1-26

 何しろモロッコのネコは人懐こい。池田にスリスリしてきた。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S50 2014-1-26

 エルフード以降、マラケシュやカサブランカ空港にもこれら化石のお土産が展示されていたことからも、法的には問題がないようだ。

 下の写真はエフフードで宿泊したホテルに展示されていたベルベル人の野外テント。その中にある机も化石工房で見た化石家具であった。


ホテルに展示されていたベルベル人の野外テン
その中にある机も化石工房で見た化石家具であった。
撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S50

 また、一行が泊まった部屋にもそれぞれ化石家具があつらえてあった。下の写真は青山の部家のテレビおき台である。


撮影:青山貞一 Nikon Digital Camera Coolpix S50


つづく