エントランスへはここをクリック   


第三回 致命率(CFR)による
世界各国・地域・グループ別

COVID-19
リスク評価


3 rd Risk Assessment of COVID-19 CFR
by Country, Region and Group


青山貞一 Teiichi Aoyama
(東京都市大学名誉教授、環境総合研究所顧問、元ローマクラブ日本事務局)
池田こみち Komichi Ikeda 
(環境総合研究所顧問、元東京大学医科学研究所
、元ローマクラブ日本事務局)
独立系メディア 
E-Wave Tokyo
 

掲載月日:2020年6月27日  
無断転載禁

キーワード:新型コロナウイルス、COVID-19、致命率、CFR、死亡者数/感染者数、
     リスク総合評価
、Case Fatality Rate、世界各国、世界地域、日本、
     G7,G20、BRICS、ASEAN、
旧社会主義諸国、北欧諸国、
     中南米カリブ諸国、アフリカ諸国、中東諸国
、第二回目調査、第三回目調査

第一回目調査結果は以下
第一回 致命率(CFR)による世界各国・グループ別COVID-19リスク評価 青山貞一・池田こみち
第二回 致命率(CFR)による世界各国・グループ別COVID-19リスク評価 青山貞一・池田こみち


はじめに

 本調査の目的は世界各国。地域、経済グループ等を対象に、致命率(CFR:死亡者数/感染者数)を明らかにすることである。本調査はその第三回目である。

 本稿では、
致命率(CFR: Case Fatality Ratio)をCOVID-19感染がもたらすリスクの代表的な指標として、総合評価を行うこととした。それは、単なる感染者数、死亡者数だけでなく、感染者がその国、地域で死に至った背景、具体的には、今回のようなパンデミックに対応できる救急搬送体制から病院数・病床数・医療設備・医師・看護士などの医療リソースの充足度、また、医療体制の有無、さらには国や自治体のリスク管理政策の妥当性など、如何に死者を減らせるか、医療崩壊に至らずに済むかを反映した指標であると考えたからである。

 
なお、CFRが10%の場合、感染者100人の場合、10人が死亡者となる。CFRが5%の場合は、感染者100人の場合、5人が死亡者となることになる。

 その結果、これまで分からなかったCOVID-19がもたらす「医療に関するカントリーリスク」についての国際比較が可能となりつつある。

◆COVID-19リスクの調査評価指標

 本調査では、2020年6月24日時点での105各国の致命率を求め、評価している。第一回目は2020年5月15日、第二回目は2020年6月3日である。

 以下は致命率とは何かの説明である。

 まず、類似の指標として死亡率があるが、致命率と死亡率との関係は以下の通りである。分母が罹患数の場合が致命率、分母が人口の場合が死亡率である。ここでは、世界各国のCOVID-19に感染した人を対象としているので、致命率となる。

 


<用語解説> 

 致命率 (CFR: case fatality rate) は、疫学において特定の疾病に罹患した母集団のうち、その感染が死因となって死亡する割合。致命率は通常、%で表されリスクの測定値を表す。


 なお、致命率は英語では
Case Fatality Ratioであり、略称CFRである。致命率が、10%の場合、感染者10人のうち1人が死亡数、5%の場合、20人に1人が死亡数となる。

 CFRはさまざまな目的に援用できるが、これが増えるのは、総じて死亡者が増加することの警報である。

 CFR(致命率)は、各国の救急搬送(ネットワーク)、救急医療、病床数、院内リスク管理体制、医師・看護数、既往症・持病者対応、高齢者対応など院内感染、医療崩壊に通ずる重要な観点の総合指標と言える指標である。

 以下は2020年5月27日現在の日本の年代別の致命率(CFR)と人口10万人当たりの死亡者・重傷者数のグラフである。いずれも高齢になるに従い高くなることが分かる。




調査対象国

 
次に調査の対象だが、第一回同様、世界105ヵ国とともに、以下に示す国家グループを対象としている。但し、国際機関、事務局は含めていない

  ①G7加盟国(7ヵ国)
  ②EU加盟国(27ヵ国)
  ③G20加盟国(19ヵ国)
  ④北欧諸国(5ヵ国)
  ⑤それ以外国(3ヵ国)
  ⑥アフリカ諸国(25カ国)
  ⑦BRICS加盟国(5ヵ国)
  ⑧旧社会主義諸国(17ヵ国)
  ⑨中南米島嶼諸国(15ヵ国)、
  ⑩中東諸国(14ヵ国)
  ⑪アセアン加盟国(10ヵ国)

 注)一部、11グループ間で重複している国がある。

 
調査対象国は全部で105である。


調査年月日時

 
調査日は、2020年6月24日、UTC 午後1時33分(日本時間で午後10:33)である。


◆基本データの出典

 国別のCOVID-19感染者数、死亡者数などの基本データの出典はJohns Hopkins University(JHU,米国)である。


赤色線

 赤線はCFRの全世界平均値である。今回の場合CFR=4.0である。各グラフではこれを赤線で入れている。


◆第三回調査により判明した顕著な傾向と事実

1.105カ国の全平均は4.4%から4.1%さらに4.0%へと若干下がっている。
   
2.地域別の傾向は大きく変わらない。以下の表を参照。
 
 本調査で抽出した106カ国の推移で見ると、致命率はこの間大きく変わっていない。4.4%⇒4.1%⇒4.0%へと減少している。
 ただし上昇が2地域(G20、中東)(グループ)、不変が4地域(グループ)、下降が6地域(グループ)である。ただし、上昇、下降ともに0.1~0.2%と小さい。

調査日のグループ・地域別CFR平均値(%)
調査年月日 第一回調査 第二回調査 第三回調査
調査対象グループ
及び地域
2020年
5月15日
2020年
6月3日
2020年
6月24日
G7諸国 10 10- 10-
EU諸国 6.7 6.8 6.6↓
G20諸国* 6.2 5.9↓ 6.0
北欧諸国 5.2 4.9↓ 4.2↓
それ以外 4.6 4.8 3.3↓
アフリカ諸国 4.1 3.0↓ 3.1
BRICS 3.7 3.4↓ 3.3↓
旧社会主義国 3.7 4.0 4.0-
中南米諸国 3.7 3.3↓ 3.3-
中東諸国 3.2 3.3 3.4
ASEAN 2.1 1.8↓ 1.7↓
世界各国平均
(本調査105ヵ国)
4.4 4.1↓ 4.0↓
世界各国平均
(WHO188ヵ国)
6.4 5.9↓ 5.2↓
日本 4.3 5.4↑ 5.4-
出典:青山貞一・池田こみち 第二回致命率(CFR)による
世界各国・地域・グループ別
COVID-19リスク評価
 2020-6-26


3.この1ヶ月半で感染は拡大傾向

 WHOがデータを収集しているCovid-19感染拡大地域は世界各国・地域188に及ぶ。その地域全体について感染拡大の状況を振り返ると、以下の通りこの1ヶ月半で感染者数は拡大傾向にあると言える。

                   感染者数    死者数    致命率(CFR)  本調査 
 第一回調査日 5月15日  4,477,000人    303,400人    6.35%     4.4%
 第二回調査日 6月 3日   6,405,000人    380,800人    5.93%     4.1%
 第三回調査日 6月24日  9,293,000人    478,000人    5.15%     4.0%


4.感染者数はまもなく1000万人に近づくが、致命率は5%程度で推移

 感染者数はまもなく1000万人にも達しようとしているが、致命率は今のところ5%程度に押さえられている。

 検査が進むことによって、感染者数は増加しても、死亡に至らないケースも増えているということを意味している。しかし、地域別にみると、感染者数は少なくても、死亡率が高い地域や、特定の地域に死亡者が集中して出ていることにも注意を払う必要がある。


5.途上国では医療インフラ、人材が乏しく、経済的な余裕もなく致命率が高まる

 アフリカや南米など発展途上国では、感染の拡大は遅かったものの医療インフラ、人材が乏しく、経済的な余裕もなく、感染した場合には致命率が高くなる。


6.戦時下のイエメンではCFRが26%超え

 また、イエメンのように政情不安や戦争状態にあると、感染者への対応や社会のリスク管理に手が回らず、致命率が高くなる。現在、最も致命率が高い国は戦時下のイエメンで26%を超えている。感染した人の実に4人に1人以上が亡くなっている状況です。


7.致命率が大きく変化している国について;

■全対象地域を概括

イエメン:戦争拡大のため感染者への対応が出来ていないため致命率が増加傾向

・スウェーデン:一切対策を講じないまま放置したため、感染が拡大し、死亡者数
 も多く、致命率が高かったが、感染者数の増加により致命率は下がる傾向。
 人口・人口密度・地理的位置などで対極的なシンガポールと比較すると、感染者
 数には大差が無いにも拘わらず、スウェーデンの死亡者数は170倍~200倍へと開
 き、両国の致命率はスウェーデンが13%~8.5%と高いのに対し、シンガポールは
 0.1%のまま推移している。自然免疫確保の効果は期待されるものの、ここまで多
 くの死者を出したことを担当者が反省していることからも、早期の適切な対策は
 不可欠であることを示している。

・その他途上国については、アフリカのジンバブエ、モーリタニア、ケニア、中南
 米のブラジル、アルゼンチン、ホンジュラス、アジアのシリア、フィリピンなど
 で、次第に致命率が下がるという同様の傾向が見られている。
 これらの国々は、貧困層の居住地域などでの感染が広がり、致命率を押し下げて
 いる。

・アフリカ諸国ではリビア、ボツワナ、ボリビア、ドミニカ共和国などで致命率が低下
 し、一方で、アンゴラ、スーダン、ナイジェリア、リトアニア、ミャンマーなど
 で上昇傾向を示した。アフリカや南米諸国が多いが、日本とリトアニアも僅かな
 がら上昇している。

・アフリカ、中南米、東南アジア、中央アジア、東欧諸国などが並ぶが、先進国では
 オーストラリア、ニュージーランド、シンガポールなどのCFRが3%以下と低い地域
 が並び好成績となっている。


■地域別(経済圏別)にみると;

 全体として大きな変化は見られない。

(1)G7諸国(フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの7か国)

 ・G7諸国の平均致命率は10%と依然として非常に高い
 ・世界の先進国であるG7諸国の中ではドイツが安定しているのに対して、日本は
  増加傾向となっている。日本は自粛などが解除後東京で55人など、感染者が
  増えているが、果たして2月~6月の間、どこまでPCR検査が行われたきたか
  が不明である。また新型コロナ感染者以外の死亡者のうち新型コロナが原因で
  死亡したかが不明である。
 ・フランスが最も高く次いで、イギリス、イタリアとなっている。
 ・米国の感染者数は200万を超過し、死亡者数も12万人超と世界一位であるが、
  検査数が圧倒的に多いことがその背景にあり、致命率は日本、ドイツに近い
  5.2%となっている。

  米国内で最も感染者数、死者数ともに多かったニューヨーク州でも致命率は8
  %程度で推移している。
 

(2)G20諸国(アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ、EU、ロシア、
      中華人民共和国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカ共和国、オーストラリア、
      大韓民国、インドネシア、サウジアラビア、トルコ、アルゼンチンの20カ国)

 ・多くがEU諸国、G7諸国と重複する。平均値は6.0%とG7諸国をはるかに下回る。
  ロシア、オーストラリアなど致命率の低い国が含まれていることがその理由にある。


(3)それ以外の国(加盟していない国)

 ・ニュージーランドが非常に低い値で推移している。
  早い段階でのロックダウンが奏功したとされている。
 ・スイス、アイルランドは横ばいで推移している。


(4)BRICS諸国(ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ)

 ・両地域とも地域の平均は全平均値の4%を下回っている。
 ・ブラジルは感染者数が爆発的に増加し相対的に致命率が低下している
 ・中国は平準化し収束していることを示している。
 ・ロシアは感染者数が急増し、致命率もやや上昇傾向となっている。とはいえ
  CFRは1.5%以下と低い。
 ・世界人口との関連では、BRICSの人口(以下の表参照)は世界人口の
  半分強を占めるが、BRICSのCFR平均値は約3.3%と低い。これは特筆す
  べきことである。



出典:Global Note


(5)EU諸国

 ・27ヶ国の多くがこのグループの6月24日の平均値4.0%を上回っている。
 ・各国とも大きな差が無い中、スウェーデンは大きく致命率が低下している。
  これは先に述べたとおりである。
 ・自然抗体を取得した人が多いことによるかどうかは今後の課題である。
 ・その他、致命率が10%を超えているフランス、ベルギー、イタリアといった
  ラテン系の国に加え、旧社会主義国のハンガリーは上昇傾向を示している。
  オランダは低下傾向、スペインは横ばいであった。


(6)ASEAN諸国( インドネシア,カンボジア,シンガポール,タイ,フィリピン,
     ブルネイ,ベトナム,マレーシア,ミャンマー,ラオスの10ヵ国)

 ・ASEAN諸国では、人口が多く、密度が高いフィリピンとインドネシアで数値が
  高い。それ以外のアジア諸国は比較的低く維持されている。
 ・ブルネイは、3回の調査で次第に上昇傾向を示している。


(7)旧社会主義国

 ・地域平均はほぼ4%と全体の平均値と同じレベルとなっている。
 ・ハンガリーが圧倒的に高くしかも致命率は右肩が上がりとなっている。
 ・東欧諸国は経済的にも脆弱な国が多いが、ハンガリーを除けば、その他の
  国々は比較的安定的に推移している。

 ・旧社会主義国の平均値は、4.0%でありEUより遥かに低く、世界の平均値
  とほぼ同じである。


(8)北欧諸国(スカンジナビア諸国)

 ・スウェーデンのCFRが突出して高い傾向にある。
  感染者数の増加が大きいことから致命率は下がっている。
  アイルランドとの差が極めて大きい。
 ・地域平均は次第に低下し4%程度になっている。


(9)中南米島嶼国

 ・ブラジルの感染者数の伸びが著しいが、致命率で見ると圧倒的にメキシコの
  致命率が高く10.5%~12.0%へと右肩上がりとなっている。
 ・多くの地域で平均値である3.3%前後であるに対して、メキシコの致命率は
  極めて高い。



10)アフリカ諸国

 ・本調査では、21ヶ国を対象としているが、その他の13ヶ国を加えても、
  アフリカ諸国の平均値は3.1%となっている。
  (西サハラ、モザンビーク、マダガスカル、カメルーン、ギニア、ニジェール
   コンゴ、ギニア・ビサウ、ガンビア、トーゴ、コンゴ(キンシャサ)、
   セネガル、シエラレオネ)
 ・西サハラでは10%の致命率を示したが、感染者が10人、死亡が1名であった。
 ・その他4%を上回ったのは、ニジェール、コンゴ、スーダン、マリ、ボツワナ、
  アンゴラ、ガンビア、タンザニアとなった。
 ・PCR検査による感染者の把握、死亡者の把握が適切に行われているかどうか
  疑問が残る。


(11)中東諸国

 ・圧倒的に戦争中のイエメンの致命率が高い。感染者や死亡者の把握がままなら
  ない状況が伺える。

 ・紛争をかかえる地域は比較的高いがその他の地域は低く抑えられている。



全世界CFR調査結果

①世界105カ国の平均CFR(グラフは巻末参照)

 世界105ヵ国のCFRの全平均は、4.4から4.1%へ減少している。
 ちなみに、
日本のCFRは、4.3から5.3へ増加している。


②世界の地域別・経済圏別の致命率(CFR)

 以下のグラフの上にある数値及び左のグループ説明の右にある数値はCFR=死亡者数/感染者数(Case Fatality Ratio)である。


出典:青山貞一・池田こみち 
   第三回 致命率
(CFR)による
世界各国・地域別
COVID-19リスク総合評価

     2020-6-27


③G7・G20・EU諸国の国別致命率(%)の推移


出典:青山貞一・池田こみち 
   第三回 致命率
(CFR)による
世界各国・地域別
COVID-19リスク総合評価

     2020-6-27


④EUの国別致命率(%)の推移のズームアップ


出典:青山貞一・池田こみち 
     第三回 致命率(CFR)による世界各国・地域別 COVID-19リスク総合評価
     2020-6-27


BRICS、ASEANの致命率(%)の推移


出典:青山貞一・池田こみち 
     第三回 致命率(CFR)による世界各国・地域別 COVID-19リスク総合評価
     2020-6-27


旧社会主義諸国・北欧諸国の致命率(%)の推移


出典:青山貞一・池田こみち 
     第三回 致命率(CFR)による世界各国・地域別 COVID-19リスク総合評価
     2020-6-27

中南米島嶼国・アフリカ諸国・中東諸国の致命率(%)の推移


出典:青山貞一・池田こみち 
     第三回 致命率(CFR)による世界各国・地域別 COVID-19リスク総合評価
     2020-6-27


 以下は上記のズームアップである。

⑧中南米島嶼諸国の致命率(%)の推移


出典:青山貞一・池田こみち 
     第三回 致命率(CFR)による世界各国・地域別 COVID-19リスク総合評価
     2020-6-27


⑨アフリカ諸国の致命率(%)の推移


出典:青山貞一・池田こみち 
     第三回 致命率(CFR)による世界各国・地域別 COVID-19リスク総合評価
     2020-6-27


⑩中東諸国の致命率(%)の推移


出典:青山貞一・池田こみち 
     第三回 致命率(CFR)による世界各国・地域別 COVID-19リスク総合評価
     2020-6-27



⑪調査対象国全データの国別致命率(CFR:%) 対象国数105ヵ国

106国の全平均は1回目4.4%から2回目4.1%さらに3回目4.0%へと若干下がっている。


出典:青山貞一・池田こみち 
     第二回 致命率(CFR)による世界各国・地域別 COVID-19リスク総合評価
     2020-6-27


出典:青山貞一・池田こみち 
     第二回 致命率(CFR)による世界各国・地域別 COVID-19リスク総合評価
     2020-6-27



出典:青山貞一・池田こみち 
     第二回 致命率(CFR)による世界各国・地域別 COVID-19リスク総合評価
     2020-6-27