エントランスへはここをクリック!  

子供たちの情操を育てる
都市ソウル


池田こみち

2007年11月15日
無断転載禁


 今回、ソウルは二度目の訪問となった。一度目は2001年、韓国南部の慶州(キョンジュ)で開催された国際ダイオキシン会議に参加したときに立ち寄っただけなので、事実上は初めてに等しいソウル訪問となった。

 視察先の詳細については朝原、鷹取からの報告にゆだねることとし、私からは首都ソウルのもつもうひとつの魅力的な側面を紹介しておきたい。


ソウル市にはそそかしこに銀杏の木が
撮影:池田こみち
 ソニーサイバーショット 5.0MegaPixel

 ソウルの人口は1990年代の終わりに1千万人を突破し、まさに韓国の政治・経済の中心である。東京都やアメリカのワシントンDCなど世界の20都市と姉妹都市となっている。今回はわずか二日のソウル訪問だったが、東京などでは見られない都市の姿を見ることができた。


再生された清渓川であそぶ子供たち

 それは、都市そのものが市民、中でも子供たちの情操を育てる場としてしっかりと機能しているということである。

 市内各所に点在する歴史的文化的な遺産、施設は市民に開かれた場として、やさしくおおらかに大勢の子供たちを受け入れていた。

 先生に連れられて西大門刑務所跡を見学する子供たち、紅葉の美しい宗廟や昌徳宮、景福宮でスケッチをしたり、歴史を学ぶ子供たち、家族連れの姿も多かった。好天に恵まれ、落ち葉が降り積もる公園内や庭園を走り回る子供たちの姿や笑い声が印象的だった。


昌慶宮にて
撮影:池田こみち ソニーサイバーショット 5.0MegaPixel


西大門刑務所跡地博物館にて
撮影:池田こみち ソニーサイバーショット 5.0MegaPixel


西大門刑務所跡地博物館にて
撮影:青山貞一、Nikon Cool Pix S10

 市内には緑が多く、都市に季節感と彩りを与えている。東西南北に臨める山山も美しい。公園や寺社・公共施設などの庭園内には、市の鳥であるカササギが可愛らしい姿と声で飛び交い、あまり人を恐れない。世界遺産の庭園のアカマツの枝には、リスの姿も見られた。再生された清渓川には魚の姿も見られ、子供たちは知らず知らずのうちに都市の中で身近な自然に触れ、美しい景観にはぐくまれていくのではないだろうか。


昌慶宮にて
撮影:池田こみち ソニーサイバーショット 5.0MegaPixel

 韓国の人たちは私たち日本人に比べて悲しみ、怒り、喜びなど、感情を激しく表す民族性をもっている。感情を表さないことを美徳とする文化を持つ我々からすると違和感をもつこともあるが、人間としての感情、情操を豊かに育てることは一方で極めて重要なことではないかと思う。私たち日本人は美しいものや生き物のの姿に感動するこころを失ってはいないだろうか。


塀の上のカササギ。昌慶宮にて
撮影:青山貞一、Nikon Cool Pix S10


昌慶宮にて
撮影:鷹取敦


 東京の子供たちは何を見て感動するのだろうか、東京都内に子供たちのこころを育てる機能はあるだろうか、と改めて考えさせられた。


昌慶宮の植物園にて
撮影:青山貞一、Nikon Cool Pix S10

 ソウルの市の木は東京都と同じくイチョウである。ソウルのイチョウは今黄金色に輝き、銀杏もたわわに実って市民は実りの秋を楽しんでいる。同じ頃、東京では、まだ色づかないイチョウの枝だがさっさと枝打ちされてしまい、痛々しい姿をさらしている。私たちの研究所のある洗足駅前のイチョウ通りは名ばかりで、商店街も憤慨している有様だ。


撮影:池田こみち ソニーサイバーショット 5.0MegaPixel

 デモに集まる若者たち、ファッション街や繁華街に集まる若者たちには、圧倒的に活気がありエネルギーにあふれている。ソウルという街が市民に愛されているとと同時に、愛される都市づくりが進められていると感じた。

 私自身東京生まれの東京育ちなので、東京という街に愛着はあるが、都市に育てられたという感覚はほとんどない。日本の都市づくりに欠けている視点ではないだろうか。都市が人を育てれば人は都市を大切にする、と改めて感じた旅だった。