エントランスへはここをクリック   

真夏のスペイン Dragon by Gaudi

独立の機運に燃えるバルセロナ短訪

サグラダ・ファミリア

鷹取敦

掲載月日:2015年8月27日
 独立系メディア E−wave
無断転載禁


内容目次
8/10 バルセロナ 8/12 11 ガウディによる3つの邸宅
1 スペイン・カタルーニャの歴史 12 カタルーニャ広場、サン・ジュセップ市場
2 カテドラル・スペイン自治の歴史 13 バルセロナからマドリードへ列車の旅
3 ガウディの後援者パラウ・グエル マドリード・セゴビア
8/11 4 サンタ・マリア・ダル・マル教会 14 マドリードの街並み
5 グエル公園 8/13 15 セゴビア・アルカサル
6 サグラダ・ファミリア 16 セゴビア・カテドラル
7 グエル別邸 17 セゴビア・古代ローマ水道橋
8 国立宮殿(カタルーニャ美術館) 8/14  18 マドリード・マヨール広場
9 海洋博物館(中世の造船所) 19 マドリード・王宮
8/12 10 カタルーニャ音楽堂   スペイン滞在中の個人線量記録

◆グエル公園からサグラダ・ファミリアへ

 グエル公園を11時過ぎに出て、サグラダ・ファミリアの予約入場時間まで時間があったのでゆっくり歩き約30分かかりました。約2.5km、上り坂もないので猛暑でなければ歩ける距離です。以下の写真は途中の風景です。


グエル公園からの下り坂、ララルト通り 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 街中の大きなゴミ箱にはカタルーニャ語で Barcelona pel Medi Ambient と書いてあります。バルセロナ市環境事業局が設置しているもので、この名称とロゴはゴミの収集車等にも表示されています。青が紙、緑がボトル、黄色がプラスチック包装・缶・紙パックです。それぞれイラストで示されているので、カタルーニャ語が読めなくても分かります。


街中にある大型ゴミ箱 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 サルデニャ通りに出ました。サグラダ・ファミリアもこの道に面しているのでこのまま南に進めば到着します。


サルデニャ通り 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 サグラダ・ファミリアの方向を示す標識がありました。あと少しです。写真の右にはさきほどと同様の大型のゴミ箱が見えます。この写真をみると巨大なゴミ箱であることが分かります。


この先、サグラダ・ファミリアの標識 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 救急車がサイレンを鳴らして通過しました。左の車はタクシーです。バルセロナのタクシーは全てこの黄色と黒の同じデザインです。


タクシーと救急車 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

◆サグラダ・ファミリア

 サグラダ・ファミリアに到着しました。


サグラダ・ファミリア 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


サグラダ・ファミリア建築の変遷

  サグラダ・ファミリアは、貧しいカトリック信者たちの市民団体である「聖ヨセフ帰依者協会」によって全て個人の寄付で建設される教会として計画されました。今は市街地のど真ん中にありますが、建設が開始された19世紀末の時点ではバルセロナ市ですらなく、周りになにもないようなところだったそうです。

 サグラダ・ファミリアの最初の主任建築家はフランシスコ・ビリャールです。ピリャールは無償で設計を引き受けました。当時のデザインは平凡な教会の建物で、1882年に着工されましたが、意見の対立から辞任しました。

 ガウディは1983年、まだほとんど無名で実績も無かった頃にサグラダ・ファミリアの主任建築家を引き継ぎました。生涯をかけてサグラダ・ファミリアの建築に取り組む中で、ガウディは建築家として大きく成長し、またキリスト教世界に向かわせるきっかけとなりました。

 サグラダ・ファミリアは、ガウディが主任建築家となって以来、設計図は存在せず、ガウディが模型を何度も何度も作り直しながらデザインを決めていったのです。しかしガウディの死後、スペイン市民戦争(内戦)で聖堂が破壊され、ガウディが作成した模型等の重要な資料が失われ、3代目の主任建築家をはじめ職人も亡くなったりばらばらになっていました。

 市民戦争後も独裁政権を目指したフランコがカトリックを国教とする帝国を目指し、カタルーニャを弾圧したため、カトリックの教会であるサグラダ・ファミリアの建設に関わることはカタルーニャを裏切ることであるという空気があったそうです。

 1939年に有志が建築を再出発しお金を集めはじめ、1951年に模型の復元を開始したそうです。現在は残された写真や資料や、すでにできあがっている部分からガウディの意図を推測しながら、デザインを決めて作り続けています。

 以前は彫刻家や石工などの職人が20人ほどで、財政難の中、こつこつと行われていましたが、バルセロナオリンピック(1992年)の時に、ガウディが再評価され、旅行者が急増し、200人規模の大所帯となり大きな機械も導入されて急速に建設が進むようになりました。

 バルセロナオリンピックの時に注目されて以来、財政事情が劇的によくなった一方で、職人達が中心だった建設現場も様変わりし、古い石工達は次々に去って行ったそうです。9代目設計責任者のジョルディ・ファウリは、ガウディの没後100年にあたる2026年に完成予定と発表しています。

 「ガウディの伝言」の著者である外尾悦郎氏は、サグラダ・ファミリアが世界中で今のように有名になるはるか以前である1970年代から、給料の遅配が続くような待遇の中、主要な部分のデザイン、作成、修復等を任されるようになった彫刻家です。

  建築途上ながら、生誕の門の部分がガウディの作品群として2005年に世界遺産に登録されました。

参考:「ガウディの伝言」、外尾悦郎
   Wikipedia サグラダ・ファミリア


 現代の建設技術による建設風景と、すでにできあがった部分のガウディ風のデザインが対照的です。


サグラダ・ファミリア建設風景 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


サグラダ・ファミリア建設風景 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 財政難だった時代は、職人が足場をその都度登っていたそうですが、現在は巨大なクレーンがそびえ立っています。


サグラダ・ファミリア建設風景 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 真ん中の塔上部のように、タイルによりカラフルな色がついている部分が何カ所もありました。完成するとどのような色合いの教会になるのか楽しみになります。中央にあるJHSという文字は「JESUS HOMBRE SALVADOR(救世主イエス)」頭文字です。*1


サグラダ・ファミリア建設風景 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 下の写真の上の部分は白くなっています。建設時期によって、茶色く色あせた部分と、最近作った明るい色の石の部分がありますが、この白い部分はデザインとして白いのだと思われます。


サグラダ・ファミリア建設風景 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 ガウディの建築物には側壁の上等にフルーツ群があるものが多くみられます。右の方のフルーツは色がついていますが、左の手前のものはまだ彩色されていないように見えます。果実は1つ1つベネチアングラスで覆われ鮮やかな色がついています。日が昇る東の側には春のフルーツ、西の側には秋のフルーツが置かれています。ガウディの指示は「屋根の上にかごに盛られたフルーツを置き...」という言葉が伝わっていただけなので、彫刻家ガウディの意図をが推測して1つ1つ作成しているそうです。*1


サグラダ・ファミリア建設風景 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 下の写真の手前にある屋根が波打っている建物は、裕福ではなかったガウディが私財を投じて作った建設現場の職人の子弟のための小学校の建物です。受難の門の隣にあります。現在は当時の様子を伝える資料室として中を見学できます。


サグラダ・ファミリア建設の職人の子弟のための小学校(元) 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 以下は入場した後、敷地内から撮ったものです。


サグラダ・ファミリア建設の職人の子弟のための小学校(元) 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


サグラダ・ファミリア建設の職人の子弟のための小学校(元) 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 以下は建物内に展示されている写真の1つで、当時の学校の様子が分かるとともに天井が波打っているのが分かります。


サグラダ・ファミリア建設の職人の子弟のための小学校の当時の様子(サグラダ・ファミリアの元小学校建物内に展示されていたもの)

 サグラダ・ファミリアはメインエントランスである栄光の門(南側・建設中・最後の審判と天地創造)と、両側に生誕の門(東側・イエスの降誕から青年期まで)、受難の門(西側・エルサレム入城から磔刑まで)があります。*1

 下の写真はサグラダ・ファミリアの中にある模型ですが、全体がラテン十字の形となっています。(左手前が栄光の門)


サグラダ・ファミリアの中にある模型 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 見学入り口は生誕の門にあります。下の写真は受難の門の外側です。大勢の人がいるように見えます、時間毎に入場者数を限定しているので、見学に困るほどの混雑にはなりません。


サグラダ・ファミリア受難の門 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 昼食を取り、サグラダ・ファミリアのまわりを1周しているうちに、予約していた入場時刻である13時が近づいてきたので、受付に行ってみたところ、数分前でしたが入場できました。


サグラダ・ファミリア生誕の門 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 大聖堂の中に入りました。柱や上部のデザインが植物のようで、木漏れ日のように光りがあたり、まるで森の中にいるようです。柱や葉のデザインは実際の植物を参考にしているそうです。


サグラダ・ファミリアの柱と天井 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


サグラダ・ファミリア天井 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 ステンドグラスを通したカラフルな光が柱に反射して幻想的な空間を生み出しています。


サグラダ・ファミリアの柱と天井 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


サグラダ・ファミリアのステンドグラス 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


サグラダ・ファミリア主祭壇のイエス磔刑像とパイプオルガン 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 栄光の門は建設中なので入れないようになっています。


サグラダ・ファミリア栄光の門側 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 上の写真は逆光でただの黒い壁に見えてしまうので露出を調整て撮影したところ下のようになっていました。


サグラダ・ファミリア栄光の門側 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 塔に登る予約の時刻14時になりました。塔のデザインとは全く異なる近代的な金属のエレベータが塔の中に設置されています。このエレベータで塔の上の方まで上り、さらに階段で登ります。そこから地上までは狭いらせん階段で地上まで歩いて戻ります。


サグラダ・ファミリアの塔に登るエレベータ 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 塔の窓から塔の彫刻を間近に見ることが出来ます。


サグラダ・ファミリアの塔の窓から 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 エレベータのある塔から隣の塔に移動します。見上げると塔のてっぺんがすぐそこに見えます。


サグラダ・ファミリアの塔 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


サグラダ・ファミリアの塔 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 途中にあるバルコニーのようなところから外を眺めることができます。石積みの塔だと思うと足がすくみます。(ただし1980年代からはサグラダ・ファミリアをめぐる厳しい状況の中、建設中断を逃れるため大部分を石ではなくコンクリートで作り始めています。*1)


サグラダ・ファミリアのバルコニー(?)より 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


サグラダ・ファミリアの塔の途中から見た建設現場 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


サグラダ・ファミリアの塔の途中から見た建設現場 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 ガウディは十二使徒の塔を鐘楼としてつくったためらせん階段の中央は鐘をつるすため空洞になっています。途中からは階段は壁の中に入り、半径の小さなせまい階段となります。


サグラダ・ファミリアの十二使徒の塔の内部(見下ろす) 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


サグラダ・ファミリアの十二使徒の塔の内部(見上げる) 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

参考資料:
*1:ガウディの伝言、外尾悦郎

つづく