映画『ダーウィンの悪夢』 について考える(8) 阿部 賢一 2007年4月16日 |
|||
15 シクリッドと「ダーウィンの箱庭」について (1) 「箱庭」とは? 映画『ダーウィンの悪夢』を紹介するのに、『一匹の魚からはじまる悪魔のグローバリゼーション』*あるいは「『ダーウィンの箱庭』といわれるヴィクトリア湖にバケツ一杯の外来種の魚ナイル・パーチが放流されて------」という枕詞ではじまる文言が多い。 * 映画『ダーウィンの悪夢』公式サイト http://www.darwin-movie.jp/ 『ダーウィンの箱庭』とは草思社から1999年9月に出版された邦訳本の題名である。 出版元の広告コピーは、 「ヴィクトリア湖は、50年に1種以上という驚くべきペースで新種の魚を生み出す進化の実験場だった!」 紀伊国屋の広告コピーは 「目の前で進化が起こる夢のような場所がアフリカにあった!進化の実験ヴィクトリア湖と驚異の魚シクリッドをめぐる物語。」 原著者はティス・ゴールドシュミット(Tijs Goldshmidt)。原題はDarwins hofvijver、1994年に出版。 1996年、英国で出版されたときの題名はDarwin’s Dreampond。このほか、仏・独・伊・中・ポーランドなど各国語に翻訳出版されている。 ゴールドシュミットは1953年、オランダのアムステルダム生まれ、ライデン大学に学び博士号を取得。 1981年からシクリッドの研究を始め、タンザニアのヴィクトリア湖畔で5年間を過ごした。シクリッドの生態を観察し、その進化の速さの秘密を研究した。そして外来種ナイル・パーチの猛威を実感した。その体験にもとづいて執筆した“Darwins hofvijver”の出版により、ヴィクトリア湖のシクリッドについての進化論的生物学及び生態学の専門家として国際的な賞賛を受けている。同書は、優れた文学作品として文学賞候補作品と(AKO Literature Prize)もなり、科学啓蒙書として、オランダ科学研究協会(Dutch Organization for Scientific Research)から優秀科学賞(Prestigious Science Prize)を受賞している*。 * http://www.nlpvf.nl/book/book2.php?show=all&book_vertid=832&Book=65 ゴールドシュミットの有名な言葉は「広大な湖を崩壊させるためには、一個のバケツをもった人間が一人居るだけでいい」であるという。 どうもこの言葉をさらにひねって、本も映画も、キャッチコピーにしたようだ。 同書の第1章は「数百種が消えた?」と衝撃的な項目で始まる。 彼の調査では、シクリッド類(ハプロクロミス属)は500種のうち約200種があっという間に絶滅してしまった。その原因がナイル・パーチであり、ヴィクトリア湖の生態系の破壊を警告した。 以下、次の項目が並ぶ 3. 分子生物学、分類学、温泉 4. 自然選択で進化は起きるか 5. たった一種から数百種への分化 6. 雌に選ばれる雄 7. 生態的地位をめぐる争い 8. なぜ絶滅したのか 9. 生態系の予期せぬ変化 10. フル*は生き残れるか * “フル”は現地語であるスクマ語でもスワヒリ語でも、“フル”以外の呼び方のないシクリッド(砂地や泥場にいる底棲のシクリッド)のことである。 http://www.evolution.bio.titech.ac.jp/f_project/ ヴィクトリア湖に外来魚『ナイル・パーチ』が放流された経緯やその後の環境の変化については下記のサイト*に詳しい。 * ヴィクトリア湖 http://homepage3.nifty.com/duke-box/gaia_b45.htm 残念ながら筆者はゴールドシュミット著『ダーウィンの箱庭』をまだ読んでいない。 近くの西東京市図書館、武蔵野市中央図書館には在庫があることが確認できたので、できるだけ早い機会に借用して読む予定である。 筆者は、オランダ語はわからない。しかし「箱庭」という邦訳には、ミニチュア(miniature landscape garden)というイメージがあり、どうも違和感があったので、英語題名はどうなっているのだろうと検索してみると『ダーウィンの夢の池(Darwin’s Dreampond) 』。こちらの方がイメージがぴったりする。 (2) シクリッド(Cichlid) ヴィクトリア湖は、この道の研究者の間では、ダーウィンのいう進化論の基本概念、自然淘汰、生存競争、適者生存を導き出し、その要因によって常に環境に適合する様に進化し、勝ち残った結果として、多様な種が発生する、ということの「進化の実験場」として注目を集めている。その研究対象が、シクリッドという魚である。 シクリッド(Cichlid)とは、和名カワスズメ科、学名スズメダイ亜目シクリ科。 さまざまな環境に適応し、その姿を大きく変化させる能力を持っていて、大きさは3〜4cmのものから80cmを越えるものまで、姿・形・色なども様々である。 生息地はアフリカ大陸とアメリカ大陸。このことからアフリカ大陸とアメリカ大陸が一つの大きな大陸として存在していた3億6000万年〜2億4000万年前(石炭紀〜ペルム紀)にはシクリッドの祖先が生息していて、分離移動する両大陸に乗って広がったと考えられている。 アフリカ大陸のシクリッドは1000種、中南米のシクリッドは約200種。アフリカ大陸では今でも新種が続々と発見されている、という。 このシクリッドは、我が国の熱帯魚店でも、一匹1,000円〜10,000円以上で販売されている。 中南米産、マラウィ湖産、タンガニーカ湖産、ヴィクトリア湖産の東アフリカのアフリカン・シクリッドは、色彩が大変魅力的な種類が多く、飼い方によっては自宅での繁殖も簡単に出来る。 インターネット【シクリッド】で検索すると、この魚の多彩な画像にアクセスできる。 (3) 我が国におけるシクリッドの研究 我が国でヴィクトリア湖のシクリッドを研究しているは、東京工業大学や京都大学などの、生命科学研究者たち、そのなかで、DNA研究で業績を上げているのが東京工業大学の岡田教授である。 『ビクトリア湖・岡田プロジェクト』で現地調査も行っている*。 *『ビクトリア湖・岡田プロジェクト』フィールド・レポート 最新版 Vol.7(2006.10.23〜10.29) http://www.evolution.bio.titech.ac.jp/f_project/2006/Vol_7/v_report_2006_7.html 岡田研究室がなぜ、シクリッドを研究しているについては、下記のサイトにわかりやすく解説している*。 * 東京工業大学大学院生命理工学研究科生体システム専攻 http://www.evolution.bio.titech.ac.jp/f_research/cichlid/cichlid.html#3 岡田研究室は2003年よりアフリカ・ビクトリア湖のシクリッド遺伝子研究を開始し、2004年、現地調査を行なった。その成果などについて、アットホーム(株)の機関紙「at home time」(2004年12月号)に「進化するDNA」と題する岡田教授の対談記事がある*。 * http://www.athome.co.jp/academy/biology/bio08.html 対談のシクリッド関係部分を引用すると、
なるほど、遺伝子研究者が、ヴィクトリア湖を「進化の実験場」と考えている理由がよく分かる。 確かに「ダーウィンの夢の池」である。 (4) アフリカ大陸大地溝帯(Great Rift Valley) アフリカの大地溝帯地域は人類発生の地である。
ヴィクトリア湖は大地溝帯(Great Rift Valley)の東部地溝帯と西地溝帯に挟まれるような位置にあり、大地溝帯の隆起によって形成されたものと考えられている。 これがニアサ地溝帯(マラウィ湖)につながる。マラウィ湖はモザンビークでは公式にはニアサ湖という。 ヴィクトリア湖、タンガニーカ湖、マラウィ湖の位置関係がこれでわかり、タンガニーカ湖の分水嶺がヴィクトリア湖の近くまで来ている。これら大地溝帯の古代湖は、現在も地殻が少しずつ裂け続けている割れ目である。 三大湖の成立年代はそれぞれタンガニーカ湖が1,200万年、マラウイ湖が200万年、ヴィクトリア湖が1万2,400年前と、放射性炭素による年代測定などでわかっている*。 * http://www.evolution.bio.titech.ac.jp/f_research/cichlid/cichlid.html これらの湖には極めて多様なシクリッドが生息している。これらは爆発的な適応放散の産物だということ、とりわけ、ヴィクトリア湖とマラウィ湖では,シクリッドの祖先系統はたったひとつと推定されている*。 しかし、周辺の河川の種分化・適応放散はそれほど多くない。湖という「ゆりかご」が種分化・適応放散を可能にする環境なのだろうか。 * http://ecol.zool.kyoto-u.ac.jp/~hoso/topics.html An extant cichlid fish radiation emerged in an extinct Pleistocene lake. Joyce, D. A. et al. (2002) NATURE 435: 90-95 最初に形成されたタンガニーカ湖のシクリッドが、大地溝帯の地殻変動や気象条件の変化で、そのうちの一種類が、新しく出来たマラウイ湖に流出し、さらにその後新しく出来たヴィクトリア湖へまた一種が流出し、それぞれ種分化・適応放散を遂げたという。 ヴィクトリア湖では、地球や人類の歴史から見れば極めて短いわずか1万2,400年間に、シクリッドが700種にも分散したのかは、この地球上にかくも多種多様な生物(動植物)が何故存在するのかという大命題を研究する格好なテーマとなっている。 ヴィクトリア湖のシクリッドは、確かに種分化・適応放散を遂げてきたが、だからといって、そのシクリッドを食べ尽くすナイル・パーチは「適者生存」で生き残るわけではないだろう。食べ尽くした後、ナイル・パーチは生き残れないはずだ。現在では餌のシクリッドが少なくなって、ナイル・パーチも小型化、共食いをしているようである。それゆえ、ナイル・パーチを「ダーウィンの悪魔」というのなら、それもそうだと理解も出来るが、そこからなぜ「悪魔のグローバリゼーション」と「ダーウィン」の名前を使って飛躍させられるのだろうか。 現在の東アフリカの貧困や病苦は、ナイル・パーチが引き起こしたと強引にむすびつけるには無理がある。東アフリカの国境線を引いたのは、ヨーロッパ列強による植民地獲得競争の結果であり、植民地支配の後遺症である。ヨーロッパ人による開発という自然破壊と資源の強奪、土着伝統文化の破壊、これらはアフリカにむかしから住む人々にとってはまったくの災難でしかなかった。独立後も、人材(指導者及びスタッフ)不足、統治能力不足、財源不足、気象変動に伴う旱魃化、それに伴う農業生産力の衰退、一方で、人口爆発、内部紛争や近隣諸国間戦争の増加・拡大なによる産業破壊、生活環境破壊、難民流動化等々、さまざまな問題が複雑に絡んでいる。 (5) ヴィクトリア湖の生態環境上の問題点 以下に引用したのは名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻の入学試験問題過去問である。 ヴィクトリア湖の問題点がわかりやすいので紹介する。
この問題に対する正解は筆者にはわからない。しかし、我が国にもこの問題を研究して、現場に出かけている研究者も多いようなので、そのうち、グーグルで検索すると、これらに対する解答にアクセスできるかもしれない。 (つづく) |