|
|
パソコンも同じものを永年使っていると、極端にパーフォーマンス速度(以下、単に速度)が遅くなってくる。 以下はパソコンの処理速度が遅くなる理由と私の場合の対策例である。 (1)CPUそのものの速度が相対的に遅くなる 以下の論考で述べたように、現在のパソコンに含まれるインテル社やAMD社の中央演算装置(以下、単にCPU)の処理速度は、初期段階パソコンの速度に比べ、実に1万6千倍も速くなっている。過去20年間で約800倍、ここ3年だけを見ても約3倍も速くなっている。 ◆青山貞一・鷹取敦:最新CPUの倍精度浮動小数点演算性能を検証する したがって、他の条件を抜きにしても、5年前、10年前のパソコンは当時として最速のものであっても、現在の最速のパソコンに比べると1/10、1/100の速度しかないことになる。 対策: 対策とはいっても速度の低下がCPUのハードウエアそのものに依拠している場合は、パソコン本体を買い換えるか、技術力がある人はより高速なCPUや場合によってはマザーボード※を通販かアキバなどで購入し、入れ替えるしかない。だが、この場合には電源の容量、ブロアーの風量なども関係してくるので、当然のこととして簡単ではない。 ちなみにマザーボードはモデルチェンジしたCPUには対応していないので、後から出たCPUには事実上交換できない。 一方、新しいパソコンは、超高速、しかもインテルでは、Core 2 Duo、Core i7 860 またAMDでもAthlonII X2 245など、ひとつのCPUに2つ以上のCPUを組み入れ、複数の作業を同時並行で処理するパソコンが主流となっている。下はインテル社、AMD社の最新CPU。 インテルの最新Core5、Core7 CPU AMDの最新AthlonU CPU しかも、そのCPUを搭載し、OS Windows 7、主記憶2GB、ハードディスク500GBなどを装備した最新のlデスクトップパソコンが5万円以下(ただしディスプレーは別売)で購入できる。 パソコン工房の5万円以下の最新パソコン Windows(R) 7 Home Premium 32bit正規版
AthlonII X2 245 MCP61P 500GB 2GB DVD MULTI 青山は現在、以下のスリム型デスクトップのWindows7を使っているが、動作速度、メモリー規模、操作性、静音性など、いずれも申し分ない。 パソコン工房の5万円以下の最新パソコン Pentium E6500 G41 500GB 2GB DVD MULTI パソコン工房の5万円台のカスタマイズ可能な最新パソコン Windows 7 やWindows Vistaマシンでは、32ビットと64ビットのマシンを選択できる。64ビットのマシンは物理的な限界である主記憶を8GBまで拡張できるが、32ビットのマシンでないと動かないソフト、あるいは64ビットのマシンでないと動かないソフトもあるので、購入に際しその選択には注意が必要である。 (2)主記憶の容量不足によって速度が遅くなる パソコンではさまざまな作業で、CPUが頻繁に主記憶にアクセスする。この主記憶の容量が小さく、足りなくなるとハードディスク(HDD)を主記憶代わりに使うことになる。これを仮想記憶という。HDDへのアクセスが多くなると、処理速度は大幅に遅くなる。 現在、パソコンの主記憶は1GBが標準、平均となっているが、5年前、10年前には500MB、場合によっては256MBしか容量がなかった。このことが処理速度の低下の一因となる。 対策: 主記憶を増設し1GBとする。私の場合も、10年以上前に購入した古いデスクトップのパソコンやノートの主記憶をいずれも1GBに増設することで大幅に速度が向上している。 主記憶は現在、バルクなら1GBで3000円前後で購入が可能だが、当然のこととして、パソコンの種類、たとえばデスクトップかノートかによってメモリーの種類、ソケット、形状などが異なるので、購入する場合はしっかり見定める必要がある。 今では正規のリテール・メモリーでも2GBが6000円前後で購入可能なので、同一CPUのパソコンでも物理的上限まで主記憶を増やしておくとよい。Windowsの32ビットパソコンの主記憶容量の物理的上限は4GBである。 1GBの主記憶 バルクなら通販で3000円前後で購入可能 (3)インストールするソフトの増加が速度の低下を招く パソコンを使っていると、アプリケーションソフトやドライバーなどのインストールが増える。これらソフトのインストール数が増えると、結果的にCPUからソフトへのアクセスが遅くなる。 またアプリケーションソフトそのものの容量がどんどん大きくなっているため、主記憶上に置かれるプログラムだけでなく、HDD上に置かれるソフトへのCPUからのアクセスが増え、結果的に速度が低下する。 対策: どうみても不要なアプリケーション、ドライバーはアンインストールする。またこの種の原因で速度が低下する場合には、大変ではあるが、OSを再インストールすることが有効である。 また各種データ(ワード文書、PDF,エクセル表、パワーポイント、デジカメ画像ファイル、動画ファイルなど)が増えてきたら、Windowsに付属しているデフラグやクリーンアップソフトを使い、整除するとよい。 なお、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)に起因する対応策として、少々専門的になるが、パソコンのレジストリーのデフラグ、エラー処理、修復を行うと、速度の向上だけでなく、システムの安定性など、OSの入れ替えに近い効果が期待出来る。レジストリーのスキャン診断、修復の専用ソフトもあるが、以下の無料ソフトでも十分効果が期待出来る。 無料版 Glary Utilities http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/glaryutils.html 有料版 ResistryBooster http://www.pcfixsoftware.com/jp-scan/scan.php 下は無料のGlary Utilitiesの初期メニューである。それぞれのクリーンアップ、修復を行うことで、相当程度の速度改善が行える。Glary Utilitiesは無料で使用出来るが、非常に操作性に優れ、一通り実施することでパソコンは大幅にリフレッシュされる!
(4)OSの肥大化による速度の相対的低下 パソコンで圧倒的なシェアをもつマイクロソフト社のOS、ウィンドウズは発売以来、次々にバージョンアップを繰り返してきた。初期段階のものを別としても、Windows 2000、Windows XP、Windows Vista、Windows 7とめまぐるしくOSがバージョンアップしている。 マイクロソフトの最新OS Windows 7 普通にパソコンを使うだけなら、Windows 2000で十分である。せいぜいXPで良いはずだ。私は今でも2000を使っているが、立ち上がりは若干時間がかかるが、かなり古いCPUでも、主記憶が1GBあれば総体として比較的に軽く速い。 最近のOS、とくにVistaは、OSそのものの容量が巨大で、主記憶が最低でも2GBないと満足に使えない。あれほど大騒ぎしユーザーを混乱、当惑させたVistaマシンが秋葉原にもほとんどなくなったのは不思議である。 マイクロソフト社の強烈な宣伝にもかかわらず、Vistaは多くのユーザーに敬遠されていることから、急きょ容量を軽くし、操作性をXP並みとしたVistaの軽量版、Windows 7を出さざるを得なかったくらいだ。 対策: マイクロソフト社や代理店、販売店の過剰な宣伝に乗ることなく、OSを選ぶこと。通常の仕事なら2000でも十分であり、2000は安定性も高い。現実的には主記憶が1GBで使うXPが、操作性、軽さ、速度、費用対効果でベストかもしれない。 Windows 7はそれなりのOSだが、従来XPで稼働していたアプリケーションが7の32ビット版で稼働しないこともある(たとえばアドビの動画編集ソフトのプレミア)。 (5)OSの違いによる起動・シャットダウン時間の相違 パソコンを起動するとき、またシャットダウンする時の時間も気になる。以下はOSによる起動時間、シャットダウン時間の相対比較グラフである。最新のOSであるWindows 7は、いずれも他のOSより早いことが分かる。 出典:http://www.pc-koubou.jp/pc/model/sl520ip_main.php 下のグラフは複数のウィンドウを開いたときのシステム・メモリーの消費量である。以下をみると、ヴィスタでは開いたウィンドウの数に比例してメモリーを消費しているのに対し、7はウィンドウ数にかかわりなく一定であることが分かる。 出典:http://www.pc-koubou.jp/pc/model/sl520ip_main.php 対策: したがって、今後、新規にPCを購入する場合には、速度及びメモリー消費の観点からはWindows 7が良いことが分かる。それにしても鳴り物入りでVistaを出した直後に「7」を出したのは、Vistaがよほどユーザーからの評判が分かるかったからであろう! またたとえばWindows XPの場合、マイクロソフト社から各種アップデートパックが提供されている。このパックは、OSの脆弱性の補完、OSそのものの機能のバグ修復など、XPに関連する問題点を改善するためのアップデート(更新)が含まれている。 結果として速度の改善にもなるので、XP使用者は必ずアップデートをすること。機種、XPのバージョンなどを自動診断し最適なアップデートやパッチを自動的にしてくれる。 (6)外付けHDDと起動時速度の低下 パソコンのたくさんの外付けHDDを付けていると、起動時にそれぞれのHDDをチェックしにゆくので、それだけ起動に時間がかかる。ひとつ、ふたつならまだしも、たくさんつけているとかなりの時間になる。 対策: ふだん使わない外付けHDDはUSBケーブルをはずしておくようにするとよい。 (7)アプリケーションの肥大化による速度の低下 アプリケーションソフトも同じ種類のソフトがバージョンアップを重ねるごとに、同一パソコンで処理速度が大幅に低下することが多々ある。 たとえば、IBMのホームページ作成ソフト、ホームページビルダーは、私の経験では、ヴァージョン7が最も軽く軽快に使えるが、その後、バージョンを重ねるごとに顕著に遅くなっている。 マイクロソフト社のoffceでもこのことは言える。速度低下だけでなく、余計な機能が増えたり、バージョンが変わるたびにコマンドメニューなどの位置が大幅に変わったりで、慣れるのに相当苦労する。慣れてくると次のバージョンが出る。 多くのユーザーはソフト会社の営業戦略に踊らされて、出費を迫られている実態がある。 これは機能を増やすためにソフトが肥大化することに理由がある。もちろん、主記憶が多く、CPU速度が高ければ、ある程度速度低下が防げるものの、ソフトに敏速な対応が必要となる場合は古いバージョンで使い慣れた軽いソフトがよい。 対策: OS同様、アプリケーションソフトを出している会社は、会社の生き残りのために(ユーザーのためではなく)、不要なバージョンアップを行い、目先を変えている。しかし、これらの多くはユーザーにとって大変迷惑なものであり、費用もばかにならないものだ。 そこで、ソフトに何を期待するか、そのための機能は何か、敏速性がどの程度必要かなどを見極め、古いOS、ソフトでもそれで十分上記が果たせるなら、あえて安易に最新バージョンに移行しないことである。 また最も多用されるオフィスと互換性が高いソフトパッケージが、複数の会社から無料ないし廉価から提供されている。通常使うならこれで十分である。またこれらのソフトはバージョンアップをしているが、もともと軽量で容量もマイクロソフトのソフトに比べ小さい。 OpenOffice.org(オープンオフィス・ドット・オルグ) キングソフト Office サン Star Suite 上記の無料、リーズナブルなソフトの販売を受け、マイクロソフト社もWeb版のオフィスを無料提供するなど、新たな動きも出ている。 (8)HDDのファイル書き込み増加による速度の低下 パソコンに内蔵されているHDDあるいは外付けHDDが、買って数年経ち何度も何度も、各種ファイルを書き換えている場合、HDDアクセスの速度が低下する。 対策: Windowsに附属しているシステムツール(アクセサリ→システムツール→デスクフラグあるいはディスククリーンアップ)のうち、デスクフラグを使ってハードディスクを整序する。さらに同じシステムツールのなかにあるクリーンアップシステムを使い、不要あるいは滅多に使わないアプリケーションソフトを圧縮したり、テンポラリーファイルを削除することで速度が向上する。 (9)本末転倒なウィルス対策ソフトによる速度の大幅低下 信じられないことだが、たとえばノートンのウィルス対策ソフトをインストールしたために、著しくパソコンの処理速度が低下している。 私の場合、大学の研究室でデルのPC8台を主記憶1GB、OSをXPで使っている。PCはいずれも3−8年前に導入したもので古いが、それなりに十分使えていた。 ところが、ノートンのウィルス対策ソフトが、あるバージョンからインストールするとPC全体の処理速度が大幅に遅くなり、極端な話、学部学生の演習で使っているプレミアが実質的に使用不能となってしまった。 当初、古いPCで多くのソフトをインストールしているからかと察していたが、今年になって10台分に使えるノートンのソフトを一台に導入したところ、大幅に速度が向上したので、徹底的に調べたら、最新版以前のソフトを使うことで速度が著しく低下していることが分かった。 もちろん、たくさんある機能を順次はずして行けば、速度は向上するが、これでは何のために毎年高額を支払いウィルス対策ソフトを入れているか分からなくなる。 これはノートンだけでなく、同じ有料のソフトのたとえば、ソースネクスト社のウィルスセキュリティーソフトZEROでも程度の差こそあれ同じである。 ノートンの最新版はかなり改善されたものの、それでも最新パソコン以外のパソコンでは処理速度化かなり低下している。 対策: ウィルス、ウィルスと恐怖心を煽るソフト会社の宣伝が蔓延し、多くのユーザーが有料の対策ソフトを購入し、さらにノートンなどでは毎年、バージョンアップないし使用料金を支払わされてきた。 しかし、これがパソコンの処理速度を大幅に低下させることになっては本末転倒である。 そこで対策としては、無料で上記の有料ソフト並みの効果が期待できるソフトを使うことがある。 私の場合、今でもWindows 2000を使っているが、有料のノートンやウィルスセキュリティーソフトZEROは2000に対応しなくなってきた。 以下のソフトは、無料であるだけなく、KingSoft社のものはWindows 2000にも対応してくれる。 マイクロソフト・セキュリティ・エッセンシャルズ 何といってもマイクソロソフト社が提供する無料のセキュリティー対策ソフトであるので、それなりの安心感がある。バージョンアップも頻繁にある。重要なことはこれをインストールしても速度の低下がほとんどないことである。 キングソフト・ウィルス対策ソフト キングソフト社が無料(有料版には宣伝がでない)で提供しているウィルス対策ソフトである。私は上述のようにWindows 2000に対応しているので、2000を使っている古いPCにはこれをインストールしている。機能も豊富、ユーティリティーソフトも拡充している。無料版はときたま宣伝が右はじに出るが、それほど煩わしくないので、重宝している。 新製品がぞくぞくリリース!いま、無料ウイルス対策ソフトがアツい! (10)ウィルス感染による速度低下 ウィルス対策ソフトによるパソコンの処理速度低下とは別に、ウィルスに感染したことによって、パソコンのパフォーマンス速度が低下することがある。 ネットワーク機能が低下し、感染しているパソコンの処理速度が遅くなることがある。ただし、そのネットワーク上の他のコンピュータのネットワーク速度は通常どおりであることが多い。 この原因の多くは、使用中のコンピュータがウイルスに感染している場合に発生することにある。 対策: コンピュータへのウイルスの感染が疑われる場合、または感染が確認された場合は、最新のウイルス対策ソフトウェアで対応する。 (11)ブラウザの種類による相対的速度の低下 その他として、ホームページを見る場合、使っているブラウザの種類によって著しく速度が異なる。 マイクソロソフト社のExplorerもどんどんバージョンアップしているが、グーグル社のChromeはじめ各社が競ってブラウザを無料で提供しているので、試すとよい。ただし、Windows 2000に対応する新ブラウザはないのが残念である。 以下は現時点でのブラウザのシェアである。 市場シェア 2010年4月 Internet Explorer - 59.95% Mozilla Firefox - 24.59% Google Chrome - 6.73% Safari - 4.72% Opera - 2.30% Opera Mini - 0.79% その他 - 0.90% 私はマイクロソフト社のエクスプローラー8、グーグルのクローム、モジラのファイアーフォックスの3つを使っているが、最新版はいずれも高速である。またWindows 2000マシン用にはFirefoxを使っているが、これも高速である。 |