エントランスへはここをクリック   


@サンタ・マリア・マッジョーレ
Basilica di Santa Maria Maggiore
青山貞一 Teiichi Aoyama

2008年4月22日 転載禁

 今回(2008年2月)、研究の報告と議論でミラノを訪問した際、ほんのわずかな時間ではあるがローマに滞在した。

 ここでは、まず、わずかな時間をぬって訪問したローマの大聖堂を紹介したい。

 サンピエトロ寺院などローマ、イタリアという寄り世界のカソリック教徒にとって垂涎の的となっている大聖堂であっても、私のようにキリスト教徒ではない者にとって、大聖堂や教会は一歴史的建造物としか映らない。

 しかし、実際に大聖堂のなかに入ると、いつしかその荘厳な雰囲気、いや西欧中世の精神文化の大きさに圧倒される。

 私自身、西欧、東欧を問わず欧州の多くの大聖堂に接し、大聖堂のなかに入り、時としてミサにも遭遇した。数100年を経ても今なおひとびとの心、精神をひきつけるこれらキリスト教精神文化には驚かされるばかりだ。

 大聖堂は狭義には司教座聖堂あるいは主教座聖堂のこと、すなわち、司教(主教)制度を持つキリスト教教派において司教(主教)のカテドラ(座)が置かれている聖堂のことを意味する。英語等で「カテドラル」というのはこのカテドラからきている。

 なお、建物によっては一般の慣行として、大寺院寺院の訳語が定着しているものもある。司教(主教)制度を持たない教派の寺院であっても、大聖堂という名を有するものがある。

 本ローマ大聖堂紀行では、狭義の意味での大聖堂とともに広義の意味でのカテドラルについても対象としてみたい。
 
 最初は、2008年2月20日の早朝に訪問したローマのテルミニ駅南にあるサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂である。ローマで宿泊したホテルがマッジョーレ大聖堂の近くであったこともあり、最初に訪問した由緒ある大聖堂である。


朝日に映えるマッジョーレ大聖堂
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10


マッジョーレ大聖堂の平面図
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10


マッジョーレ大聖堂内部(DからGを見たところ)
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10


マッジョーレ大聖堂内部
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10


マッジョーレ大聖堂の早朝ミサ(7時15分)(L)
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10

サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂
Basilica di Santa Maria Maggiore

 イタリア、ローマにあるカトリック教会の聖堂。「聖なるマリアにささげられた聖堂」の意で、ローマの四大バシリカ(古代ローマ様式の聖堂)の一つに数えられる。

 四大バシリカとはこのサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂とサン・ピエトロ大聖堂、サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂、サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂(城壁外の聖パウロ大聖堂)である。さらにサン・ロレンツォ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂(城壁外の聖ラウレンツィオ大聖堂)を加えて五大バジリカと呼ぶこともある。 

 サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂は古代キュベレ神の神殿があった場所に築かれた。数回にわたる改修と1348年の地震に伴う崩壊の危機を乗り越え、ローマのバシリカ様式の聖堂では唯一原構造を残している貴重な建築物である。

 「サンタ・マリア・マッジョーレ」(聖母マリアの聖堂)という名称には二つの意味がある。

 一つは世界の聖堂の中でも特に重要な教会、まさに母なる教会であるということ。第二にカトリック信仰において古代より尊重されてきた聖母マリアへの崇敬を表す聖堂であるということである。

 世界中に聖母マリアにささげられた聖堂があるが、その中で最大のものがサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂である。

 アヴィニョン捕囚からローマ教皇がローマに戻ったあと、ラテラノ大聖堂が荒れ果てていたため、一時的にサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂が教皇宮殿として用いられていた。後にバチカンに教皇宮殿がつくられ、教皇はそこに移って現代に至っている。

 1929年に結ばれたラテラノ条約のとりきめによって、イタリア政府は、バチカン市国外であってもサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂におけるバチカンの特別な権利を認めている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



マッジョーレ大聖堂(正面)
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10


マッジョーレ大聖堂の天井画
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10


マッジョーレ大聖堂の天井画
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10


マッジョーレ大聖堂のステンドグラス
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10


裏から見たマッジョーレ大聖堂(夜明け)
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10


マッジョーレ大聖堂前の噴水(夜明け)
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10

つづく