エントランスへはここをクリック   

日本から東南アジアへの大型焼却炉

の輸出に関わる環境影響問題

〜マレーシアの場合〜

青山貞一 Teiichi Aoyama

Octoberr 21, 2014
独立系メディア E-wave Tokyo
Alternative Media E-wave Tokyo


 この7月、はるばるマレーシアの国会の野党議員、NGO、ジャーナリストら4名が環境総合研究所(東京都目黒区)に来られ、安倍首相がトップセールスでマレーシアに売り込んでいる日本の重厚長大メーカーの大型焼却炉がもたらす環境面、社会経済面への影響について本当のことが知りたいということで、青山、池田、鷹取の3人で対応しました。

 日本は世界一ゴミを焼却している「ゴミ焼却大国」、巨額な建設費、維持管理費をもつ焼却炉は、同時に周辺地域にさまざまな有害物質の影響をもたらす可能性があります。

 これについては、池田と鷹取が合計2時間、詳細な調査データをもとにプレゼン(英語)した上で、1時間全員で議論しました。

研究所からのプレゼンテーション

K.Ikeda, Waste Managment in Japam, Current state and Problems

K.Ikeda, Citizen Participatory Environmental Monitoring Using Pine Needle

A.Takatori, Environmental Impact Assesment, Air Pollution Simulation Model


環境総合研究所訪問記念撮影 

 以下はマレーシア使節団への単独インタビューの完全日本語字幕版です。スーパーインポーズ方式で日本が入っています!

■使節団の会見内容(日本語字幕付き)

◆政官業による大型焼却炉のマレーシアへの売込問題インタビュー
 独立系メディア E-wave Tokyo 独占インタビュー、日本語字幕付き

 なお、帰国後のマレーシアでの記者会見の記事が来ています。

■マレーシア帰国後の会見内容(英語)

'Japan incinerator technology not suited to Malaysia' the SunDaly
Posted on 6 July 2014 - 08:04pm
Last updated on 6 July 2014 - 08:15pm
Muhammad Haniff Rahmat
newsdesk@thesundaily.com

KUALA LUMPUR: An incinerator in Malaysia is not needed even if it is based on Japanese technology as the situation in both countries is different.
Referring to Japan's offer to supply its incinerator technology to Malaysia, Serdang MP Ong Kian Ming said Malaysia is not the suitable place to implement Japanese incineration technology.

"It is because we have not done something that Japan has already done which is separation of waste at source," he said, adding that Japan has its own schedule to collect different types of rubbish every two days.

"To put it simply, all waste streams are separated at source and collected separately in Japan," Ong said in a press conference in Laman Resident Kipark, near here today. Ong, who visited three Japanese incineration plants during an unofficial trip with several NGOs, said Japan needs incinerators because it does not have enough land.

"In Malaysia, there is enough land to implement other programmes and not just incineration, such as recycling centres, setting up a bio-gas facility or anaerobic digestion. We have other options," he added.

Recently, Japan offered its incinerator technology to Malaysia when a Malaysian delegation met that country's Waste and Recycle Management director-general, Shigemoto Kajihara.
The Malaysian team, led by National Solid Waste Management Department (JPSPN) director-general Dr Nadzri Yahaya, included Kepong MP Dr Tan Seng Giaw and Hulu Langat MP Dr Che Rosly Che Mat.

Also in the delegation were Gerakan's Batu parliamentary coordinator Prof Dr Dominic Lau, Umno Kepong representative Abdul Razak Abdul Rahman and Kuala Lumpur Tak Nak Insinerator (KTI) representative Lam Choong Wah.

However, KTI claimed the trip was merely an agenda to mitigate the negative perception of incinerators in Malaysia.

Lam said Japan and Malaysia had different and unique environments.

"Japan is in a different situation (compared to Malaysia) which made them select the incinerator as the only technology in waste management," he said.

◆Japan incinerator not suitable for Malaysia, says panel
  the Malay Mail
  Japan incinerator not suitable for Malaysia, says panel
  MONDAY, JULY 07, 2014 - 11:33

KUALA LUMPUR - The government cannot use Japan’s waste incinerator technology in Malaysia due to cultural and environmental differences, said the Kuala Lumpur Against Incinerator Action Committee (KTI).

The government’s plan to set up an incinerator in Taman Beringin, Kepong bordering Jinjang, Batu, Selayang and Segambut sparked the formation of the group which argued that it was too close to residential areas.

The committee’s media representative Lam Choong Wah said they had visited Japan after an invitation from the National Solid Waste Management Department.

We feel that the trip was to show us the positives of having a plant and disregarded the negative impact that it could have on society in general,” he said.

"Having an incinerator will deter the public from recycling as it is an easier and less tedious option.”

The committee and representatives from various political parties went on an official two-day visit to three incinerator plants in Japan (Shibuya, Suginami and Adachi).

They were met by plant representatives and briefed on the projects.

"The Malaysian landscape is different from that of Japan and we feel it is unwise for us to use them as an example for waste management issues,” said Lam.

"We are always going to oppose plans to build an incinerator because of health and environmental concerns.”

Committee chairman Isaiah Jacob said they opposed the proposed incinerator for environmental, economic and health reasons.

"It is being built so close to the houses here,” he said.

National Solid Waste Management Department director-general Datuk Dr Nadzri Yahaya, in a report, pointed out that what the authorities planned to construct was waste-to-energy generators, not necessarily waste incinerators.

Nadzri said if everything went according to plan, the incinerator should be in operation by 2017.

He said the Taman Beringin waste transfer station was the ideal location for the project, as the area had always been used as a transfer station for garbage collected in the Klang Valley.

The transfer station was currently operating beyond its designed capacity and the stench around the dump site had irritated residents, Nadzri said.

Once the incinerator goes into operation, it would be able to incinerate 1,000 tonnes of garbage daily, with the remaining sent to a landfill in a bid to tackle stench and environmental issues while extending the life
of the landfill.

He said residents would surely voice their objection wherever the government decided to build incinerators, especially in locations which had never handled garbage.

Nadzri said the Kepong project would go ahead despite objection from the public, unless the Department of Environment ruled that it could endanger the environment and public health.

He said statistics showed no residents in nearby areas had contracted diseases from incinerators operating in Singapore and Japan, Nadzri welcomed those who thought incinerators would harm the environment and public health to produce relevant reports to support their claim.


<関連総括ブログ>
◆政官業による大型焼却炉のマレーシア売込問題 マレーシア使節団への対応


■青山からのコメント

 安倍首相はベトナムなどに原発を売り込んでいますが、なぜ、個別民間企業の売り込みを一国の首相が率先してするのか、さらに東京23区一部清掃事務組合(自治体の一種)が手足となって個別企業製品の売り込みに躍起になっている様は異常です。

 マレーシアにはすでに膨大な数の日本企業が進出していますが、自動車や家電製品とは異なり、巨大焼却炉などの売り込みは、相手先国の社会経済環境のありようを大きく変える可能性を秘めています。巨大焼却炉をマレーシアに設置すれば、結果的に何でもかんでも本来資源であるものをゴミとして燃やすことになり、持続可能社会づくりに反します。

 レアメタルはじめ先端工業で一躍、アジア経済の旗手となっているマレーシアですが、マレーシアはマハティール首相時代、TPPに反対し、参加していませんでした。今の首相はTPP交渉に積極的に参加しています。

 マレーシアの国会議員で経済学博士に伺ったところ、マレーシアのジニ係数はすでに0.45台にあり米国以上に格差社会となっているそうです。OECDには加盟していませんが、OECD35か国に加えてみると、以下のように3番目に格差が大きな国となっています!

OECD諸国のジニ係数 イタリア以降を示している。
........
イタリア    0.319
カナダ     0.32
アイルランド  0.331
オーストラリア 0.334
日本      0.336
ギリシャ    0.337
スペイン    0.338
英国      0.341
ポルトガル   0.344
イスラエル   0.376
米国      0.38
トルコ     0.411
マレーシア   0.45 ●●
メキシコ    0.466
チリー     0.501  ジニ係数最大(格差最大)

 国会議員が青山に安倍首相をどう思うかと言われたので、さまざまな意味で Dangerous です、とこたえたら、議員は笑っていました。

 マレーシアからのご一行は、この日の午後から池田が一例として江東区有明の大型焼却炉の視察に出かけました。夕方から環境省クラブで記者会見に臨みます。次の日はこの間、市民参加で焼却炉による大気汚染、ダイオキシンを10数年調査してきた生活クラブ生協の方々と議論しています。通訳は池田こみちです。

 マレーシアでは、マハティール首相時代、何度か日本からの巨大焼却炉の売り込みを住民団体が強力な反対運動で追い返してきましたが、今回はかなり強引に立地を進めそうです。そのうち一度、クアラルンプールに行き現地をつぶさに見てきたいと思っています。


<参考:世界各国のジニ係数、相対貧困率>
格差・貧困
ジニ係数
OECD内

2009〜2011
相対貧困率
OECD
 2013

(相対貧困率が
低い方が上)
貧困ギャップ率
[%] OECD
 2013

(ギャップ率が低い方が上)
25/34 30/35 29/35
アイスランド 0.244
スロベニア 0.246
ノルウェー 0.249
デンマーク 0.252
チェコ 0.256
フィンランド 0.26
スロバキア 0.261
ベルギー 0.262
オーストリア 0.267
スウェーデン 0.269
ルクセンブルグ 0.27
ハンガリー 0.272
ドイツ 0.286
オランダ 0.288
スイス 0.298
フランス 0.303
ポーランド 0.305
韓国 0.31
NZ 0.317
エストニア 0.319
イタリア 0.319
カナダ 0.32
アイルランド 0.331
オーストラリア 0.334
日本 0.336
ギリシャ 0.337
スペイン 0.338
英国 0.341
ポルトガル 0.344
イスラエル 0.376
米国 0.38
トルコ 0.411
メキシコ 0.466
チリー 0.501
全データ表示

※ジニ係数:


G7諸国はいずれもジニ係数が高い。すなわち格差社会化していることが分かる。
1 チェコ 0.055
2 デンマーク 0.061
3 ハンガリー 0.064
4 アイスランド 0.064
5 オランダ 0.072
6 フランス 0.072
7 スロバキア 0.072
8 ノルウェー 0.078
9 オーストリア 0.079
10 フィンランド 0.080
11 スロベニア 0.080
12 スウェーデン 0.084
13 ルクセンブ 0.085
14 ドイツ 0.089
15 アイルランド 0.091
16 スイス 0.093
17 ベルギー 0.094
18 ポーランド 0.101
19 ギリシャ 0.108
20 英国 0.110
21 NZ 0.110
22 OECD平均 0.110
23 イタリア 0.114
24 ポルトガル 0.120
25 カナダ 0.120
26 エストニア 0.125
27 スペイン 0.140
28 オーストラリア 0.146
29 韓国 0.150
30 日本 0.157
31 トルコ 0.170
32 米国 0.173
33 チリ 0.184
34 イスラエル 0.199
35 メキシコ 0.210
全データ表示

貧困率(Poverty Ratio)の焦点は、何人貧困線(Poverty Line)以下の経済水準で生活しているかであり、その人々がどの程度貧しいのかを計ることはできない。一方、貧困ギャップは、貧困線と彼らの支出・収入の差がどれほどあるかに注目し、『貧困の程度』を計る指標である。これを応用すれば、貧困削減を完遂するために、最低でどの程度の予算が必要なのかを見積もることができる。そのため、政策レベルで(とりわけ社会保護政策や所得分配政策について)概算見積もりに応用されることがしばしばある
1 オランダ 18.77
2 ルクセンブ 18.90
3 フィンランド 18.94
4 ベルギー 19.05
5 チェコ 19.72
6 オーストリア 20.37
7 アイルランド 21.05
8 スロベニア 21.85
9 NZ 22.60
10 ギリシャ 23.61
11 フランス 23.90
12 ドイツ 24.04
13 アイスランド 24.58
14 デンマーク 24.85
15 エストニア 24.89
16 ハンガリー 25.76
17 スロバキア 25.83
18 オーストラリア 26.28
19 ポーランド 26.44
20 スウェーデン 26.57
21 OECD平均 27.19
22 ポルトガル 27.43
23 スイス 27.97
24 トルコ 29.62
25 カナダ 30.20
26 イタリア 32.25
27 イスラエル 32.75
28 英国 33.10
29 日本 33.11
30 ノルウェー 33.60
31 チリ 34.23
32 韓国 36.60
33 米国 37.03
34 メキシコ 38.51
35 スペイン 40.05
全データ表示

概要
貧困ギャップ率(Poverty Gap Ratio)とは、貧困層の支出・収入がどの程度貧困線を下回っているかを示す指標である。そのため、貧困ギャップは「貧困の深さ(Poverty Depth)」と言い換えられることがしばしばある。つまり、これは貧困層の貧困状況がどれほど深刻かを図る指標ということになる。
貧困率(Poverty Ratio)の焦点は、何人貧困線(Poverty Line)以下の経済水準で生活しているかであり、その人々がどの程度貧しいのかを計ることはできない。一方、貧困ギャップは、貧困線と彼らの支出・収入の差がどれほどあるかに注目し、『貧困の程度』を計る指標である。これを応用すれば、貧困削減を完遂するために、最低でどの程度の予算が必要なのかを見積もることができる。そのため、政策レベルで(とりわけ社会保護政策や所得分配政策について)概算見積もりに応用されることがしばしばある。
*簡単に言うと、『貧困ギャップ率=貧困線以下にいる人々の不足額(支出および収入の)の平均』となる。これに総人口を掛けると、貧困削減に要するおおよその最低金額を算出することができる。
◆青山貞一・池田こみち:世界の中の日本ランク(3)経済・労働・格差・貧困
◆青山貞一・池田こみち:世界の中に日本が分かるランキング
出典:いずれも独立系メディア E-wave Tokyo