31人が心肺停止、 御嶽山噴火と気象庁の 対応について 青山貞一 Teiichi Aoyama September 28 ,2014 Alternative Media E-wave Tokyo 無断転載禁 |
ここでは、2014年9月27日午前、噴火した長野県と岐阜県にまたがる通称、御嶽山の概要と気象庁による警報情報のあり方についての私見を述べるものとする。 9月28日午後4時現在における最新情報として、「長野県警は28日、木曽郡王滝村と岐阜県境にあり、27日に噴火した御岳山(3067メートル)の山頂付近や登山道で心肺停止状態の31人を発見したと発表した。県災害対策本部によると、このうち4人を山麓に搬送中という。自衛隊、県警、消防などが28日早朝から、山中に取り残された登山者の救助を再開。県災害対策本部は午後2時時点で、骨折などの重傷者を含め計30人のけが人を確認したとしている。」(信濃毎日新聞)となっている。 出典:日刊スポーツ 気象庁は、実際に噴火が起きるまで一切の入山規制についての情報を出していない。また今回の噴火は小規模であるとし、事前に警報を出すことは無理であると、他方、「想定外」に類することを報道関係者に述べている。 だが、後述するように御嶽山は、1979年以降は断続的(1991年、2007年)に小規模な噴気活動が続いており、御嶽山には、気象庁により「火山防災のために監視・観測体制の充実等が必要な火山」に指定されていて、山頂周辺には火山活動の観測のための地震計、空振計、傾斜計、火山ガス検知器、GPS観測装置、監視カメラなどの観測機器が設置されている」という。いったいどうなっているのだろうか? 9月27日の午前11時頃、長野県側そして岐阜県側から御嶽山に入山そして頂上をめざしていたひとびとが300人程度とすれば、その1割が9月28日夕方時点で心肺停止状態にあるのは、事前の入山規制などの警報がなければ、気象庁がいくら「今回の噴火は小規模である」と言明しようと、多くの人命に関わる大事故となることを示すものである。 以下は御嶽山噴火に関連した待避、避難小屋、走破ルートなどの情報である。 出典:長野県王滝村 また以下は、9月27日当日の噴火による影響、被害に関する写真、動画情報である。 噴火後、下山途中で登山者が撮影した動画の一部を切り出した画像 下山する人たちの後ろに噴火による噴煙が迫っていることが分かる。 山小屋が噴火による灰により一面灰色となっている様が分かる 出典:朝日新聞 なお、以下は、主にWikipdeiaによる御嶽山についての基礎的情報である。 ◆御嶽山(おんたけさん)の概要 御嶽山は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である。大きな裾野を広げる独立峰である。 日本では富士山に次いで2番目に標高が高い火山である。剣ヶ峰を主峰にして、摩利支天山(2,959.2 m) 、継子岳(2,858.9 m) 、継母岳(2,867 m) などの外輪山があり、南北約3.5 kmの山頂部による台形の山容である。 木曽町上空から望む御嶽山 出典:Wikipedia 信州松本野麦峠スキー場 から望む雲海に浮かぶ山頂部が広い御嶽山、 右端が「日和田富士」と呼ばれる継子岳 出典:Wikipedia 御嶽山の継子岳と三ノ池(火口湖) 出典:Wikipedia 北端の継子岳は比較的新しい山体の成層火山で、北側山麓から見ると、他の峰が隠れて見えないためきれいな円錐形をしており、郷土富士として「日和田富士」とも呼ばれている。 なお、長野県側に寄生火山として三笠山(2,256 m)、小三笠山(2,029 m)がある。 最高点の剣ヶ峰は長野県に位置し、王滝口登山道の外輪山との合流部が「王滝頂上」(標高点2,936 m)、小坂口との合流部が「飛騨頂上」(標高2,811 m)である。 火山灰の堆積した裾野は広く、長野県側の麓の傾斜地では濃い色の火山灰が耕地を覆っていて、高地の開田高原は蕎麦の産地として知られている。 岐阜県側の地形は長野県側と比較して複雑で、平坦地が少なく、尾根筋が屈曲している。2007年(平成19年)5月10日に、日本の地質百選選定委員会により「日本の地質百選」の第1期選定(全国83箇所)のひとつに選定されている。 |
出典:Google Earth 及びWikipediaより青山貞一作成
◆御嶽山の火山活動 |