終戦の日を前に 「メディア」を再考する! 青山貞一 2006年8月13日 改訂版:2008年8月10日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 本稿は、2006年8月13日に執筆した内容に 青山貞一が一部手を加えて執筆したものである。 8月15日を前に新聞、テレビなどメディアについて考えてみたい。以下は、私がイラク戦争勃発から半年後、友人に送ったメールの一部です。
周知のように、米英両国がイラクに軍隊を突入させる最大の理由とした大量破壊兵器はイラクで見つからず、軍隊突入の理由も、中東の民主化などに変質していった。 その結果、2006年8月現在、イラクでの一般市民らの死亡者数は、第三者的調査団体である Iraq Body Count http://www.iraqbodycount.net/ によれば、実に4万人を超えている。 ※ 現在の死亡者数は、86,522〜 94,403人と一桁増加している。 出典:Iraq Body Count http://www.iraqbodycount.net/ ひとりの人間の生命の重さに優劣がないとすれば、イラクで亡くなった一般市民ら4万人超の生命は一体なんだったのだろうか? この現実をしっかりと現地取材を行った上で、記事や報道フィルムにした日本のメディアはあるのだろうか?
もちろん、私はここでサダム・フセインらの独裁政治を肯定するつもりは毛頭ない。 だが、大量破壊兵器の存在を理由に先制攻撃を仕掛けた米国の軍隊がイラクで最初にしたことは、何だったか? それは南部バスラ、北部チクリートの油田地帯の制圧であったことである。 ひとことで言えば、9.11以降、米国がビンラディン、アルカイダ掃討を最大の理由にアフガニスタンで行ったことが、結局、天然ガスパイプライン敷設の権益であったように、さまざまな理由をつけ米国がイラクに踏み込んだ理由は、一国で世界の石油の1/4を消費し続ける米国がイラクにおける石油権益を確保、収奪することにあったと言っても過言ではないだろう。 ここで本題にもどろう。 米英西、すなわちアメリカ、イギリスそしてスペインの首脳が北アフリカにあるポルトガル領の小さな島、すなわちアゾレス等で自分たちのイラク攻撃、イラク戦争それも先制攻撃を正当化する演説を全世界にした数ヶ月前、朝日新聞は社説でイラク戦争やむなしととられても仕方がない論評を出した。 この朝日新聞の社説に最初に公然と噛みついたのは、写真ジャーナリストの広河隆一氏であった。広河氏は、ご自身のメルマガの2002年最終号で以下のように述べている。
朝日新聞は戦争が勃発する2003年1月4日にも上記の論調を引き継ぐ社説を出しているが、それに関連し私が知人に<転載禁>として送ったメールの全容を以下に示す。
広河隆一さんは、その後、2003年1月10日に以下の「続 朝日は恐れよ」をご自身のメルマガに出します。
上の広河さんの数々の指摘はきわめて妥当なものである。 広河さんが上記のコラムを書かれたのは、イラク戦争勃発前である。 広河さんはイラクが大量破壊兵器を保有しているかどうかまだ分からない時点で上記を書いたのだが、周知のようにその後の膨大な調査によっても大量破壊兵器は見つからず、米国ではブッシュ政権の内部からもそれらを理由に幹部が次々と辞任、米国のシンクタンクからも大量破壊兵器が見つからないと言う駄目押し的な調査報告書すらでたのである。 果ては米国CIAが大量破壊兵器があるとした分析そのものが誤りであるという調査報告書を提出している。 ※青山貞一:「CIAの大量破壊兵器分析誤り」 と言う報告書を提出 ※大量破壊兵器脅威はわい曲、米シンクタンク報告 東京新聞 2004.1.10 さらに英国では、大量破壊兵器に関連する問題の情報隠蔽でブレアー政権の主要閣僚が疑義を受け、それに関連した報道でBBC幹部が辞職に大込まれるなど、当然のことながら虚偽あるいは捏造と五十歩百歩の一方的な米英の言い分でこの戦争が行われた実態が次々にあらわになった。 すなわちイギリスでも、イラクが開発し保有するとされる大量破壊兵器を指摘したイギリス政府の報告書の信憑性を指摘する声が急速に高まり、ブレア首相が、「英国の情報機関は世界最強だ。ねつ造はしていない。もうしばらく待って欲しい」と懸命に反論する始末となったことは記憶に新しい。 そのなかで上述のように、現在までに無実な子供やお年寄り、病人など多くの社会経済的弱者、4万人以上がイラクで殺されているのである。 結果的に分かったことは、以下の図における「アーン・シュタインの8段階の梯子」における1.すなわち情報操作による世論操作である。ブッシュ政権の主張を何らまともな検証なしに、こともあろうか天下の公器で追認し、社説で「イラク戦争やむなし」としていたのである。
図 「民度を計る」ための8段階の階段
原典:シェリー・アーンシュタイン(米国の社会学者)、青山修正版 Copyright ARSHAD ULLAH, Ph.D 広河さんはその後、一端、廃刊となった Days Japan と言う写真雑誌を再興させ、ミッション、パッション、アクションをもった若いジャーナリストの育成に全力を傾注している。 一方、広河さんらに辛辣に批判された朝日新聞はその後どうなったのか? ここ一年ちょっとだけをとっても、朝日新聞が起こした主な「事件」を列記してみると、以下の通りたくさんある。
いずれも天下の公器としての新聞、それも日本を代表する大メディアとして、弁明の余地のない論外のものであろう。 このブログでは、朝日新聞社のイラク戦争勃発直前の社説について論じた。 しかし、イラク戦争に関連し戦争を煽るような社説、記事を書いていた日本の大新聞もある。また、当時、NHKは、まるで米国のホワイトハウスの広報官と見間違えるような報道を垂れ流していた。 その張本人は、その後、フリーとなり今朝(2006年8月13日)のテレビ朝日サンデープロジェクトに出演し、分かったようなことを話している。 いずれにしても、戦争報道に係わる問題は、メディア全体に係わる問題であり、朝日新聞だけの問題ではあり得ない。 Copyright ARSHAD ULLAH, Ph.D 広河さんが言明するように「戦争に対して批判的な視点ももてない新聞は新聞ではありません。それとも新聞王ピュリッツァーのように、戦争を煽り立てて、部数を伸ばした例に習おうとでもいうのですか。」 ぜひ、メディアに係わる人々は記者のみならずデスク、経営者までこれを肝に銘じなければならないだろう。 |