米軍基地と公共工事 のまち沖縄県, 関係者インタビュー 辺野古への普天間基地移設問題 浦島悦子氏 宇都宮朗、青山貞一 武藏工業大学大学院 環境情報学研究科 2007年12月15日 転載禁 |
武蔵工業大学大学院環境情報学研究科修士2年の宇都宮朗さんの研究「在日米軍基地及び公共事業の環境・財政への影響に関する研究〜沖縄県を事例として〜」の一環として、2007年2月青山、宇都宮、坪根の3名で沖縄県への現地調査を行った。この現地調査は、何はともあれ現場を見ることに重点をおいた。 そして2007年11月29日から12月2日にかけ、同じメンバーで沖縄県に3泊4日の現地調査に出かけた。今回は研究テーマに関連する調査、研究、活動をしている者、首長などの行政関係者、環境保全に係わるNPO・NGOなどに直接会い、話しを伺うとともに議論を行った。 ■2007年12月2日(日) 14:00〜15:00 場所:名護市辺野古港 テーマ:名護市辺野古への普天間基地移設問題 ヒヤリング対象:フリーライター 浦島悦子氏 浦島悦子さんへのインタビュー調査 辺野古は元々、貧しい地域であり、過疎が進む地域である。基地問題が最初に起こった時、住民はあまり乗り気ではなかった。 沖縄県の南北問題は、南の那覇市を中心に豊かであり、北は貧しいという面があり、東西では西側はリゾート地であるが、東側はそのような観光地はない。辺野古地域は、南北格差と東西格差のすべてを背負っているために経済差別がある。嫌なものが全て押し付けられている。住民はそれに対する怒りを持っていた。 名護市との合併後、名護市全体の廃棄物の最終処分場が建設された。さらに基地までもが押し付けられようとしている。辺野古ではなぜ、名護市と合併したのかという意見すらある。(1970年、名護町・羽地村・久志村・屋部村・屋我地村の5町村が合併し、名護市になる)名護市との合併で、軍用地料が名護市にも入り、西側の人々のために使われていた。基地を抱える地域への恩恵が少ないと不満がある。 部落の有力者、発言力のある人は基地移転の賛成派に多かった。1人1人の声を聞くと基地移転に反対であるが、その声が反映されることはない。 沖縄の米軍基地は、戦時中に日本軍が使っていた飛行場や基地を米軍が接収したものや暴力的に土地を取り上げた所もあるが、キャンプ・シュワブは戦後、約10年経ってできたもので、「唯一、住民が受け入れた基地」と言われている。 |