エントランスへはここをクリック   


福島県飯舘村(長泥)
における放射線外部被ばく
積算量の推計について
青山貞一  池田こみち 鷹取敦
東京都市大学青山研究室(横浜市都筑区)
環境総合研究所(東京都目黒区)
掲載月日:2011年10月25日
 独立系メディア E−wave Tokyo
無断転載禁


1.はじめに

 本論では、福島県飯舘村長泥地区を対象として国設福島市モニタリング・ポスト、福島県による時系列測定および東京都市大学と環境総合研究所の現地測定データを用い、2011年3月15日〜10月末におけるγ線外部被ばくの積算値を推計した。


2.使用した測定データ

 本論では、以下に示す3つのデータを用いた。

@飯舘村に設置している国設モニタリング・ポストの時間データ

 これは主として、事故直後の2011年3月15日〜3月17日の時間値データとして用いた。国設飯舘のモニタリング・ポイントでは、3月15日の午後4時に20.7μSv/h、3月15日の午後6時20分に44.7μSv/h、3月16日の午前9時に、31.0μSv/h、3月17日の午前10時10分に、23.4μSv/hを記録していた。

A福島県が飯舘村長泥で測定した時系列データ

 これは福島県により2011年3月26日〜10月20日の期間、毎日単位で測定されている。測定高は地上1m。

◆福島県県内各地の放射線量の推移

B東京都市大学青山研究室と環境総合研究所による福島県内放射線量の時間測定データ
 
 この測定は2011年6月19日に福島県飯舘村で行われ地上1mと地表面の両方を測定している。

◆東京都市大青山研究室・環境総合研究所:福島放射線測定現地調査


撮影:青山貞一


地上1mでの放射線測定(飯舘村にて)
撮影:青山貞一


地上5cmでの放射線測定(飯舘村にて)
撮影:青山貞一

 上記データ(詳細は別途)を使用し外部被ばく量の積算を試みた。ただし、測定していない日は、内挿法(一部外挿)により近似値を求めている。測定高は地上1m、自然線量は除外してある。


3.外部被ばく積算値(推計値)

 すべて福島県飯舘村長泥地区の屋外にいたと仮定した場合の積算値は、事故後最初の一か月(3/15〜4/15)で約13ミリシーベルトとなった。

 さらに2011年10月15日までの積算値は約54ミリシーベルト、さらに来年の3月14日までの予測値は約82ミリシーベルトと推定された。これらはバックグラウンド(0.05μSv/h)を含めない屋外にいる場合の積算線量である。

 なお、筆者らが2011年6月に飯舘村で行った地上1mと地表面での実測では、地表面が約35%、地上1mより高かったことから、地表面での積算値は上記の値よりかなり高くなるものと推定される。

 上記はいずれも試算であり、より詳細なデータが入手できた時点で再推計する予定である。

 以下はヨウ素131、セシウム134、137を想定した「福島県飯舘村長泥地区における放射線外部被ばく積算量の推計」のグラフである。


図1 福島県飯舘村長泥における放射線外部被ばく積算量の推計

 
さらに、140年後までの年間積算線量を試算すると以下のようになった。

1年目:81.8mSv/年
2年目:50.1mSv/年
3年目:41.2mSv/年
4年目:34.6mSv/年
5年目:29.8mSv/年

10年目:18.9mSv/年
20年目:13.5mSv/年
30年目:10.7mSv/年
40年目: 8.5mSv/年
50年目: 6.7mSv/年
60年目: 5.3mSv/年
70年目: 4.2mSv/年
80年目: 3.4mSv/年
90年目: 2.7mSv/年
100年目: 2.1mSv/年
110年目: 1.7mSv/年
120年目: 1.3mSv/年
130年目: 1.1mSv/年
140年目: 0.8mSv/年

 
上記はバックグラウンド(0.05μSv/h)を含めない場合の積算線量である。


4.評価について


 福島県飯舘村は、福島第一原発が設置されている双葉郡内の基礎自治体以外では、もっとも放射性物質汚染、放射線、放射能の著しい影響を受けた地域である。

 飯舘村長泥内における屋外の積算外部被曝量は、3/15から1か月間で約13mSv3/15から半年の間に受けた積算外部被曝量約54mSv1年後には約82mSvとなることがわかった。

 また年間の積算線量が1mSv以下となるには、実に140年間を要することも分かった。