エントランスへはここをクリック   

くだらんマネごとと
パロディー


佐藤清文

Seibun Satow

2007年4月8日


無断転載禁


「物笑いにならぬために、どれほど頭を働かさねばならぬかを、人は思ってもいない」。

セバスチャン・シャンフォール


 エンターテイナーのグッチ裕三は、2007325日付『朝日新聞』によると、コミック・バンドを始めた理由を述べています。高校を出た1970年、プロのバンドのメンバーとなり、その5年後にアメリカへ進出したのですが、「大恥かいて、ノックアウトされて」、帰ってこざるを得ませんでした。「くだらんマネごとをやっていたと分った。

 そんな自分たちの音楽はもう、パロディーにしちゃうしかない」。自分のやっていたことが自己満足な「くだらんマネごと」と気づき、自己批評に基づく「パロディー」に方針転換したとき、彼はエンターテイナーとしてブレークしたのです。

 「パロディー(Parody)」はギリシア語の「別の歌」を語源とし、茶化す行為ですが、模倣している自分自身も笑いの対象とします。自分自身が見えていなければ、「パロディー」はできません。カナダの文芸批評家ノースロップ・フライは、『批評の解剖』の中で、独創性とはそうした積極的な模倣から生じるのであり、いわゆる猿真似は消極的な模倣にすぎないと記しています。

 安倍晋三内閣総理大臣が誕生して以来、補佐官や日本版NSC、戦略会議などアメリカの制度がずいぶんと多く導入されています。また、御手洗富士夫会長の経団連も、1980年代のレーガノミックスを日本の財界も取り入れることを提唱しています。

 安倍政権の周辺の人たちは
80年代にアメリカに滞在していた経験があり、その時期を理想化しています。しかし、それらは自分が見えている「パロディー」であるとは言い難く、どこかアメリカの「くだらんマネごと」に映ってなりません。何か理由があってのことと言うよりも、真似そのものに満足を見出しているのです。しかも、やたらと復古主義的ですから、その姿はグロテスクです。

 パロディーは見ていて笑えるものですし、その芸に驚嘆させられることさえあります。他方、「くだらんマネごと」は陳腐で、嘲笑を誘うだけです。

 安倍政権はイノベーションによる経済成長を掲げています。これも技術革新志向のアメリカの「くだらんマネごと」であって、日本の産業の特徴を無視していると言わざるを得ないのです。

 アメリカの産業は技術革新と標準化の時期に発達します。例えば、コンピューターが生まれ、情報技術がネットワーク化し、規格化されていく中で、アメリカのICT産業は圧倒的な強みが発揮します。ところが、情報技術がグローバル化してしまうと、その優位は急速に衰えてしまいました。アメリカはイノベーション頼りの産業界です。

 けれども、そんなに画期的巻技術革新が、雨後の竹の子の如く、次々と生まれるはずもありませんし、どれがそれに値するのか予測するのも極めて困難です。当然、経済の浮き沈みが激しくなります。しかも、これから先端産業において革命的な技術革新が生まれる余地は少ないと見られています。

 一方、日本の産業は、戦後を振り返って見ると、技術の応用期に発展を遂げてきました。日米のどちらが優れているかという問題ではありません。歴史や社会、産業編成などの違いです。日本の産業界は技術革新ではなく、応用技術の生産を選んだのです。言ってみれば、それは「アメリカのパロディーとしての日本」です。

 このような相違点があるのに、イノベーションを通じた経済成長が日本の目指すべき方向なのかは、はなはだ疑問です。もちろん、この件は一例にすぎません。

 模倣されたものを見るとき、それを行った人がどれだけ自分が見ているのかは明らかになるものです。安部政権の周辺が暮らしに密接な問題に眼を向けず、暴言を繰り返すのは、自己批評をせず、自己満足に浸り、「くだらんマネごと」をしていること決して無縁ではないのです。

 「形を
A級にしたところで、せいぜいが既成のA級に伍してとの自己満足程度で、そのA級文化だって最初はB級文化だったのだ。(略)むしろ、B級文化の渦の中から出てくるものが、時代を変える。帝劇より浅草オペラ」(森毅『B級文化のすすめ』)。

〈了〉

参考文献

ノースロップ・フライ、『批評の解剖』、海老根宏他訳、法政大学出版局、1980

森谷正規、『世界の産業再編成』、放送大学教育振興会、2004

森毅、『世紀末のながめ』、毎日新聞社、19994