半ズボン総理と死の内閣 佐藤清文 Seibun Satow 2007年5月31日 無断転載禁 本連載の著作者人格権及び著作権(財産権)は すべて執筆者である佐藤清文氏にあります。 |
「新米の弁護士だと遺産が失われ、新米の医者だとうずたかい墓場が大いに繁盛する」。 フランスの諺 2007年5月30日に行われた党首討論において、安部晋三内閣総理大臣は「ふまじめ」と自分に向けられた野次を批難しました。今回に限らず、ここのところ、彼は野次に対し苛立つ姿をよく見せます。 それは、まるで自分のことは棚において、同級生を注意する半ズボンの学級委員のようです。この手の子は、「君だって私語をしていたじゃないか」と反論されると、「ぼくが?いつどこで?何時何分?」と早口でまくし立てるのです。確か、係争中のNHKの番組への圧力の有無をめぐって、テレビ朝日系の『ニュース・ステーション』に出演した際、彼は同様の質問をしていました。これは記憶頼りですので、もしかたら、ぼくが?いつどこで?何時何分?」とつっこまれるかもしれません。 安倍首相はやわに見られないために、毅然とした態度をとろうとするのですが、これがまたちぐはぐです。彼は、5月28日、自殺した松岡利勝農相が緑資源機構の官製談合事件に絡み関連法人から献金を受け取っていた問題を指摘されていることに関し「本人の名誉のために言うが、緑資源機構に関しては、捜査当局から『松岡農相の取り調べを行っていた事実はないし、これから行う予定もない』という発言があったと承知している」と述べました。 この半ズボン総理の政権は、発足以来、論功行賞人事のため、「仲良しクラブ」と揶揄されてきました。首相の人選は、身体検査が雑なせいで、色・金・人のスキャンダルの三拍子がそろったお粗末なものでした。おまけに、やることなすこと政治的リーダーとして未熟さが目立つのです。優先的政治課題と有権者が見なしていない教育基本法の変更や改憲を目的とした国民投票法案の可決を、議論もろくにせず、2005年夏の総選挙の結果を利用して、強引に押し切ってきました。 しかも、短期間であるにもかかわらず、この内閣からは死の匂いが漂っています。いじめを苦にして子供たちが自ら命を絶ち、伊藤一長長崎市長が銃撃され、さらに松岡利勝農林水産大臣が自殺しました。加えて、想起する年配の方が多いように、半ズボン総理の政治方針や姿勢が戦前、あの死に覆われた時代を思わせています。「死の内閣」と呼んでもいいかもしれません。 安倍首相は「戦後レジームからの脱却」を自らの政治目標として口にします。この「レジーム(Regime)」はフランス語に由来し、政体や体制、制度といった意味があります。 政治における死というものは野蛮さではなく、未熟さがもたらすものなのです。あからさまな暴力は、短絡的で未熟さが支配した社会で、我が物顔に振舞います。それは歴史が不吉にも教えてくれることです。 〈了〉 付記 松岡利勝農水大臣の自殺に関して、メディアでタレントだけでなく、それなりの社会的地位のある人が「サムライの切腹」のアナロジーを用いています。 参考文献 千葉徳爾、『切腹の話−日本人はなぜハラを切るか』、講談社現代新書、1972年 全国歴史教育研究協議会、『日本史用語集』、山川出版社、1988年 全国歴史教育研究協議会、『世界史用語集』、山川出版社、1989年 |