エントランスへはここをクリック

米国の傲慢さが覇権への
大きな脅威であり、
中国ではない

US arrogance the major threat to its hegemony, not China
GT(中国) War in Ukraine #1952  16 Nov 2022


翻訳:池田こみち(E-wave Tokyo共同代表)
独立系メディア E-wave Tokyo 2022年11月17

Illustration: Liu Rui/GT

本文

 過去40年間、中国政府は8億人以上の人々を極貧状態(世界銀行は1日1.90ドル以下の所得で暮らす人々として定義)から脱却させた。

 この大きな成果は、単に中国の視点から見るべきものではなく、中国の国境を越えて、世界の極貧削減の約75パーセントを占めるほどの影響力を持っている。中国の貧困との闘いは、人類史上最も多くの人々の幸福に寄与してきた。

 過去数十年にわたり、中国は世界の経済成長の主要な原動力となってきた。この間の中国の経済成長は、東アジアの多くの国々が力強い経済成長を遂げ、景気後退や金融危機から自らを守ることができた重要な理由の一つである。

 製紙、印刷、羅針盤など古代中国の発明が世界に多大な貢献をしたように、宇宙技術、AI、バイオテクノロジー、自然エネルギー、ロボットなどの分野における現代中国の発明やブレークスルーは、中国だけでなく世界全体の人類の発展に大きな価値をもたらしている。

 特に、アジアからラテンアメリカまで、世界中の発展途上国は、中国にとって自然なパートナーです。中国は世界最大の原料消費国であり、多くの途上国は主要な鉱物資源の輸出国であるため、相互補完と相乗効果を得ることができる関係である。過去数十年、世界経済を動かしてきたのは発展途上国である。

 中国は欧米の一部から脅威とみなされている。アジアにおける経済力、技術力、地政学力、軍事力の上昇だけでなく、他の大国の台頭を助け、古い覇権的世界秩序とその下位秩序を崩壊させようとしているからである。

 中国が壊滅的な敗北と屈辱を経験しながらも、200年足らずの間に見事な復活を遂げたという事実は、称賛に値するものであり、世界のインスピレーションの源となるべきものである。しかし、悲しいかな、欧米の一部の偏狭なイデオロギー主義者は、この事実を脅威の源泉と見なしている。

 欧米諸国が中国を脅威と見なす理由の一つは、中国の台頭を封じ込めたいという願望である。それは自国の安全保障とはほとんど関係がないが、自国の世界支配が薄れつつあることと大いに関係がある。

 中国は米国にとって脅威ではない。米国は安全で、海に囲まれ、友好的な隣国がある。中国は、インドや南アフリカなど他の新興国とともに、現在のグローバル・ガバナンスのシステムにおいて、公正で公平なパワー配分を望んでいるのである。

 米国の不安は、自分たちが唯一の世界覇権国ではなくなってしまい、これ以上世界に指図することができなくなるという予測から生じている。中国の台頭が加速しているのは、この世界覇権の喪失が原因であり、欧米の一部には中国を脅威と見る向きもある。

 また、中国は技術的・経済的に発展することで、世界、特に発展途上国に対して、発展のために欧米の「自由民主主義」を必要とせず、自国の発展の道を歩むことができることを証明している。

 欧米の一部のイデオローグが「中国は21世紀の民主主義世界にとって最も危険な脅威だ」と言うとき、彼らが実際に言いたいのは、「中国は世界における欧米の覇権的地位に対する大きな脅威である」ということである。実際のところ、多くの民主主義国は中国を脅威とは思っていない。

 残念ながら、現在、欧米、特に米国の一部では、中国や他の国の発展を許さないかのように、「中国の発展は我々の脅威である」と公然と認めているのである。これは、長く続いた植民地主義や帝国主義の時代の時代遅れの考え方である。

 しかし、西側諸国の人々は、この世界秩序の転換を止めることはできない。彼らが望むことができるのは、短期的にはわずかな遅れであるが、それは自分たちにとって大きな代償となるのである。世界システムの転換は、中国だけの力ではなく、インド、インドネシア、ブラジル、サウジアラビア、エジプト、南アフリカ、ナイジェリアなど、他の新興国や再興国の力によっても推進されている。

 米国の最大の脅威は中国ではない。それは、米国の一部の体制派とその同盟国が他の国々に対して行っている傲慢で無謀なアプローチであり、米国内部の目に見える崩壊であり、広範な不安感、自信の欠如、政府とその制度への信頼の欠如であり、制度的不正と不平等が存在するという一般信条そのものであり、国民に提供できない制度なのである。

 アラブ諸国の努力、中国のソフトパワーの台頭、そしてアラブ世界で「中国脅威論」を浸透させようとする人々の信頼性の低下により、アラブ世界では「中国脅威論」は浸透していない。

 この記事は、アブダビの長期戦略を担う当局であるアブダビ行政長官室の元顧問で、香港大学アジア・グローバル研究所のアジア・グローバル・フェローであるエブラヒム・ハシェム氏へのインタビューに基づき、グローバルタイムズのユー・ジンクイ記者が作成した。