エントランスへはここをクリック

<第一線専門家> NATOの拡張は
紛争を招くと警告したのに、
なぜ誰も耳を貸さなかったのか?

ケナンからキッシンジャーまで、
西側の外交政策思想家たちは、
NATOの東進は危険なゲームと考えていた。

Leading experts warned NATO expansion
would lead to conflict. Why did no one listen?
From Kennan to Kissinger, Western foreign-policy
thinkers saw NATO’s eastward march was
a dangerous game
 
RT 4 March 2022

翻訳:池田こみち(環境総合研究所顧問)
独立系メディア E-wave Tokyo 2022年3月9日
 

NATO本部のシンボルマーク
© AFP / EMMANUEL DUNAND 

<筆者紹介>Bradley Blankenship ブラッドリー・ブランケンシップ
アメリカのジャーナリスト、コラムニスト、政治評論家。
CGTNでシンジケート・コラムを担当するほか、新華社通信などの国際通信社でフ
リーランスの記者として活躍している。Twitterは@BradBlank_


本文

 ロシアのウクライナ攻勢は、世界各国、特に欧米諸国から深刻な反発を招いている。国際法に違反する侵略戦争に対する反応として、理解できる。しかし、この結果は、世界有数の外交政策の専門家たちが何十年も前から予測していたことでもある。

 具体的には、NATOの東方拡大がロシアとの紛争を引き起こすと、専門家は一貫して警告してきたのである。では、これだけ多くの人が警告していたのに、なぜこのような事態になったのだろうか?その答えに入る前に、それらの警告の例をいくつか挙げてみよう。

 まず、アメリカのロシア研究の第一人者で、冷戦時代の外交戦略の基礎を築いたジョージ・ケナンは、1990年代のNATOの中欧への拡張は「冷戦後の時代全体におけるアメリカの政策の最も致命的な誤り」であると述べている。NATOの拡大は米露関係を深く傷つけ、ロシアがパートナーになることはなく、敵であり続けるだろうと警告している。

 1987年から1991年までソ連に駐在したアメリカ大使は、侵攻の9日前にエッセイを書き、その時点で勃発した危機は回避可能だったか、という問いに答えている。「要するに、そうだ」と彼は説明した。予測できたかどうかについては、「もちろんだ。NATOの拡大は、冷戦終結後、最も重大な戦略的失敗であった」。

 国際関係学の第一人者であるジョン・ミアシャイマーは、ロシアの侵攻後にインタビューに応じ、事態は「2008年4月、ブカレストでのサミットで始まり、その後NATOはウクライナとグルジアを(NATOの)一部とするという声明を出した。」と説明している。

 彼によると、「ロシアは当時、これを存亡の危機と見なし、一線を引いたことを明確にした」という。ミアシャイマーはインタビューの中で、この問題で長年主張してきたように、ウクライナのNATO加盟問題はロシアの国家安全保障の核心的利益にとって重要であることを論じている。

 有名なロシア研究者のスティーブン・コーエンも同様に、2014年、その年のロシアを巻き込んだウクライナ紛争の際に、「もしNATO軍をロシアの国境に向かわせれば...明らかに状況が軍事化する(そして)ロシアは引き下がらないだろう」と警告している。「これは実存的なものだ」と述べた。

 アメリカの戦略思想家として最も広く評価されているヘンリー・キッシンジャー元米国国務長官は、2014年の論説で、「ウクライナはNATOに加盟すべきではない」と述べている。それは、ウクライナを東西対立の劇場にすることになるからである。彼は、「ウクライナを東西対立の一部として扱うことは、ロシアと西側、特にロシアとヨーロッパを協力的な国際システムに引き込むための見通しを何十年も頓挫させるだろう。」と述べているのだ。

 他にも、ウィリアム・ペリー元米国国防長官、ロシア系アメリカ人ジャーナリストのウラジミール・ポズネル・ジュニア、経済学者のジェフリー・サックス、ピノ・アルラッキ元国連事務次長、ビル・バーンズ元CIA長官、ボブ・ゲイツ元米国国防長官、その他、アルノーのベルトランがこの話題に関する素晴らしいツイッタースレッドで挙げた人など、多くの人たちがいる。

 このようなことが広く知られ、盛んに議論されるようになると、「なぜ?それはおそらく、ヨーロッパを支配し、NATOが崩壊しないようにするためだろう。その意味で、ロシアのウクライナ侵攻はこの目標を確実なものにしている。

 この6月にマドリッドで開催されるNATO首脳会議では、2010年以来のNATO戦略概念文書が作成される予定である。この文書は、少なくとも今後10年間のNATOの戦略的な枠組みであり、その目標を明確に定義するものです。

 それ以前にも、ヨーロッパ、特にフランスがヨーロッパ共通の防衛戦略を推進していたことがあった。この戦略は、公平に見て、「NATOを補完する」と言われてたが、あまりにも明確にNATOに対抗していたので、ワシントンは日常的にこの姿勢に抵抗していたのである。ヨーロッパの指導者たちを動揺させたアメリカの行動、特にAUKUS協定の後、ジョー・バイデン大統領の政権は、おそらく享受していないであろう譲歩を明確にした。

 これは、2021年9月に行われたバイデン氏とエマニュエル・マクロン仏大統領の対談の読み上げで、「米国はまた、大西洋横断および世界の安全保障に積極的に貢献し、NATOを補完する、より強力で能力の高い欧州防衛の重要性を認識している」という一文から明らかであった。

 ロシアのウクライナ侵攻は、一夜にしてNATOを若返らせ、欧州を厳戒態勢に置いたかのようだ。それは、ドイツが外交政策の軸足をウクライナ情勢に置き、軍事費をGDPの2%以上に引き上げると発表し、スウェーデンやフィンランドがNATO加盟を検討すると報じられ、さらにはスイスが中立の立場をやめてEUのロシア資産に対する制裁に参加したことからも明らかであろう。

 6月のマドリードでのサミットでは、極端とされるNATO支持の声が高まり、国際システムの二分化の議論が進み、戦略構想文書にロシア、いや中国が直接的に言及されることは間違いないだろう。これらはすべて、米国の外交政策にうまく合致するものである。

 同時に、アメリカへの依存度を高めるという利点もある。特に天然ガスの場合、ノルドストリーム2が廃止され、ロシアは経済的に行き詰まりつつあり、軍用ハードウエア(の需要が高まること)についても、軍産複合体は間違いなく喜んでいる。
 
 いずれも、こうしたことは、この紛争におけるロシアの役割を最小限に抑えるものではない。ロシアはウクライナに侵攻し、正当な理由があるにせよ、国際法に違反する行為を行った。しかし、西側の戦略思想家たちは、このような事態が起こることを明確に予測していた。そのことからも、ここで述べたような大きなテーマにぴったり合致していると考えるしかないだろう。

 そう考えると、ウクライナの人々を本当に支援する人は、NATOの拡張には基本的に反対でなければならないことは明らかだ。EUの住民も、経済的な面でも、おそらく基本的な物理的な安全性の面でも、その影響を受けることになる。しかし、ロシアが侵攻してくるまで、ドイツやフランスを中心とする欧州は、米国の瀬戸際外交にもかかわらず、事態の鎮静化に全力を尽くしていたことを忘れてはならない。