エントランスへはここをクリック   

世界の風力発電10年で10倍に
〜日本は13位に後退〜

朝日新聞2007年2月6日(火)夕刊・科学面


 世界風力エネルギー協会(WWEA)は1月29日、世界の風力発電設備量が過去10年間で10倍に増え、昨年末で計7390万キロワットに達したと発表した。日本は13位で、2年前の8位から後退した。

 国内の太陽光や風力など自然エネルギーの利用目標も、低い値に決まった。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が「人による温暖化は間違いない」という報告書を出すなど、脱化石燃料政策の強化が求められているなか、日本の自然エネルギー政策からは勢いが消えている。(編集委員・竹内敬二)

 風力は自然エネルギーの柱になっている。WWEAの報告書によると、世界の風力発電設備は、昨年だけで25%も増えた。ドイツ、スペイン、米国がトップ3だ。

 日本は139万キ回ワットで13位。2年前より5割増やしたが、2年前は8位、昨年は10位と、順位はずるずる後退してきた。現在、計画段階のものが少なく、今後も伸び悩むとみられている。

 同じ2年間で、フランスは4倍、中国、ポルトガルは3倍、インドは2倍になった。WWEAは2010年には1億6千万キロワットになると強気の予想を出している。

 WWEAの発表と同じ日、経済産業椙の諮問機関である総合資源エネルギー調査会のRPS小委員会は、自然エネルギーの利用を電力会社に義務づける「RPS制度」での目標を決めた。電力会社は目標量を自然エネルギーで発電するか、買い入れる必要がある。対象はバイオマス、風力、太陽光、小水力、地熱。

 03〜10年度までの義務量は決まっており、今回は11〜14年度の案を決めた。10年度の122億キロワット時(全電力量の約1.35%)から、14年度は160億キロワツト時(1.63%)と、3割増となった。

 過去の3年間では電力会社は余裕をもって義務量を達成しており、大幅アツプも予想された。しかし「今後の伸びは非常に厳しい。14年度では年間1千億円ほどの負担になる」という電力業界の声に配慮して、低い伸びにとどまった。

 小委員会は昨年12月、RPS値の議論の参考にするため国際エネルギー機関(IEA)の再生可能エネルギー担当、P・テュレイさんを招いた。

 同氏は、30年における自然エネルギー(水力を除く)の普及を「欧州連合(EU)は電力の約24%、日本は8〜9%」と予想した。日本が自然エネルギーへの好意的な政策を維持した場合でも、この程度と説明した。


導入のカギは政策

 自然エネルギーは、増やすも止めるも政策次第だ。

 かつて「風力ならデンマーク」と言われた。89年、電力会社が買い取り価格を保証する制度が始まって爆発的に伸び、今では電力の20%を風力がまかなう。しかし、03年以降の建設分で買い取り価格が下げられ、建設がピタツと止まった。

 「太陽光なら日本」だった。導入量で長年トップを走り、03年には2位ドイツの2倍もあった。

 ところが、ドイツは、04年に太陽光発電の電気を高く買う制度を始めたことで急増し、05年末に日本を抜いた。日本では、トップの座を維持するのに効果があった政府補助金の減額が続き、06年には消えてしまった。

風力発電の導入量
(06年末、世界の合計は7390万kW、カッコ内は04年末の順位)
順位 国名 設備量
(万kW)
ドイツ (1) 2062
スペイン (2) 1161
米国 (3) 1160
インド (5) 627
デンマーク (4) 313
中国 (10) 240
イタリア (6) 212
英国 (9) 916
ポルトガル (12) 165
13 日本 (8) 139


■日本の自然エネルギーによる発電の導入計画(RPS値)
<グラフ略>

■太陽光発電の導入量
<グラフ略>