日本と中国の歴史をひも解くシリーズ 裁判長の子孫が語る 南京裁判の詳細: 泣きながら書かれた判決文 主审法官后人讲述南京审判细节:判决书含泪写成 来源:南京日報 2014年12月13日 中国語翻訳:青山貞一(東京都市大学名誉教授) 独立系メディア E-wave Tokyo 2022年1月7日 |
処刑当日、南京の雨花台の処刑場には、処刑を見に来た1,000人近い南京市民が詰めかけていた。 谷寿夫は、できるだけ冷静で落ち着いた表情をしようとしていたが、無意識に震える手が内なる恐怖を表していた。 来源: 凌瑶读史 2021年10月23日 総合メニュー へ 本文 今(2014年12月13日)から69年前、日本のファシストは敗北して降伏し、連合国は日本の戦争犯罪者を裁いた。 その中で、日本軍による南京大虐殺の戦犯を扱った裁判は、当時の国民政府が主催した東京裁判(極東国際軍事裁判)と南京裁判の2つであった。 これは、人類の歴史上、そして国際裁判の歴史上、最も有名な世紀の裁判の一つであった。 それから69年後の今日、第1回目の「国慶節」を迎えるにあたり、谷寿夫の裁判を担当した葉財前氏の子孫が、知られざる南京裁判の詳細を本誌に明かしてくれた。 日本の戦争犯罪者の裁判に関わっていることを知り、感激していた。 41歳の葉祖鈴は葉財正の孫で、現在、中国人民政治協商会議九江市委員会常務委員、「侵略日本軍による南京大虐殺の歴史を研究する会」のメンバーであり、『正義の槌を鳴らす-日本の戦犯を裁いた軍判事・葉財正』という本の著者でもある。 叶恕兵(Ye Zhubing)は、祖父の叶在增(Ye Zaizen)が1912年に生まれたと記者団に語った。 若い頃は北平の朝陽大学に入学し、法律を学んでいた。 大学を卒業した葉財閥は、九江裁判所の書記官として働いていた。 1938年7月20日、日本軍が九江を攻撃したとき、葉財前とその仲間たちは彼らと戦った。 九江陥落後、葉財正らの部隊は岷山に退却し、ゲリラ戦で日本軍と戦い続けた。 日本に対する抵抗戦争の勝利後、当時の国民党政府は、侵攻してきた日本軍による南京大虐殺の戦犯を処罰するために、国防部の下に戦犯裁判軍事法廷を南京に設置した。 「祖父の話では、事件がかなり複雑だったため、当時の国防省は裁判のメンバーを考える際にかなり頭を悩ませたそうです。」 叶恕兵(Ye Zhubing)氏によると、国防省が最終的な候補者リストを決定するまでには、いくつかの検討が必要だったという。 法律に精通し、戦争を戦った現役の軍人であることから、葉財正は他の5人と一緒に選出され、国からは大佐の階級も与えられた。 中国人である葉は、日本の戦争犯罪者の裁判に直接参加する機会を得たことに感激した。 「世紀の裁判」だった。 亡くなった30万人の同胞のために戦争犯罪者の裁判を行うことは、私の人生で最高の名誉でした」。 そのため、遠方にいる友人や親戚に手紙を出して、南京に招いて法廷傍聴に参加してもらった。 「祖父の歯を食いしばって泣きながら書いた6,000字以上の評決」 「いつも何もすることがないとき、祖父はよく当時の日本の戦犯の裁判について話してくれた。」 叶恕兵(Ye Zhubing)氏は、結果的にこの歴史を学んだだけでなく、その研究が好きになってしまったという。 叶在增(Ye Zaizen)の話から、叶恕兵(Ye Zhubing)は当時の日本の戦争犯罪者の裁判について、あまり知られていない詳細を把握した。 叶恕兵(Ye Zhubing)氏によると、南京の国防部戦犯裁判軍事法廷では、まず南京大虐殺の主犯格である谷寿夫の裁判が行われた。 葉財前は、谷寿夫事件の裁判長に任命された。 叶在增(Ye Zaizen)は、裁判のために中国に引き渡される前に、谷寿夫が東京の裁判所で行われた公判前の審理で、傲慢で、支配的で、狡猾で、自分の罪を認めようとしなかったことを知った。 ※注)谷寿夫はじめ多くのBC級戦犯は戦後、一旦日本の 東京に帰っており、東京の極東軍事法廷に先駆けてがけ 中国の南京で開催された南京軍事法廷、正式には、南京 国防部戦犯裁判軍事法廷の被告人として南京に呼び出 されていた。 これを受けて、裁判までの限られた時間の中で、同氏をはじめとする数名の裁判官が20回以上の調査会議を開き、複数の虐殺現場から各種の証拠を回収し、1000人以上の被害者証人に電話をかけ、大量の手紙、日記、写真、新聞などの資料を参照した。 また、否定する谷寿夫を制するために、犠牲者が埋葬されている中華門の集団墓地に行き、日本軍による南京大虐殺の物的証拠として、犠牲者の頭蓋骨を自ら発掘した。 1947年2月6日、国防部戦犯裁判軍事法廷は、中山路李志社(現在の中山東路307号)の講堂で、戦犯の谷寿夫の公開裁判を行った。 法廷の上には「南京大虐殺の主犯格である谷寿夫の公開裁判」という垂れ幕が掲げられ、左右の柱には「胡人の肉を飢え、日本の侵略者の血を笑う」という対句が書かれており、法廷は厳粛な雰囲気に包まれていた。 ベンチの中央には石梅雨総裁が座り、その両側には黒いローブに身を包んだ葉朝廷、葛朝廷、李元清、宋淑蓉の4人の裁判官が座り、数千人の人々が裁判を傍聴した。 写真は谷寿夫。出典:中国中央電視台(CCTV) 公判が始まると、谷寿夫は裁判の椅子に案内された。 検察官が起訴状を読み上げると、無実の市民を殺害した元犯人は、すべての罪を否定したり、無知を偽ったり、あるいは長年の間に記憶を失ったふりをしたり、さまざまな主張をした。 その横柄な態度を見て、葉財前は被害者証人である『囚われの都の血と涙の書』の著者である郭巨を呼び出した。 郭巨は中央軍事学院の補給大隊の中佐大隊長で、南京陥落時には逃げる暇もなく、鉄のかかとの下の南京に3カ月も滞在していたという。 その後、目の当たりにした事実をもとに、著書「堕落都市の血と涙」を執筆した。 最初は中央日報(Central Daily News)に掲載され、その後、日本の読売新聞に全文が転載された。 この5,000字の記事は、谷寿夫の裁判で有力な証言となった。 血と涙の告発の中で、谷寿夫は怯えながらも罪悪感を押し殺して、「私の部下は戦闘以外で勝手に人を殺したことはない」と主張した。 公判中の谷寿夫 これを聞いた葉財生は、裁判長としてすぐに吏員に命じて袋を2つ持ってこさせ、その中から人間の頭蓋骨を取り出して、谷寿夫から3歩離れたテーブルの上に置いた。 法廷全体が静まり返っていた。 弾痕のある頭蓋骨、ナイフ(刀)の跡のある頭蓋骨、黒い眼窩と白い骨は、静かではあるが、雷のように谷寿夫に突き刺さり、震え、背筋に汗をかき、顔を灰にして、かつて無敵だった頭を下げなければならなかったのだ。 裁判の最後に、葉財前は自ら谷寿夫に対する判決文を作成した。 「被告は、戦闘中に捕虜および非戦闘員の虐殺、強姦、略奪、財産の破壊などの残虐行為を行い、ハーグ陸戦規定および戦時における捕虜の待遇に関する条約に違反し、戦争犯罪および人道に対する罪を構成したことが認められる......、警告として死刑を科すものとする。」 「戦犯の罪はあまりにも多く、記録に残らない。亡くなった同胞の苦しみ、目撃者の血と涙、それを思うと祖父の心はナイフのように切れてしまう。6000字の判決文、祖父は歯を食いしばって涙を流しながら書いている。」 叶恕兵(Ye Zhubing)氏によると、1947年4月26日の正午、死刑判決を受けた谷寿夫が南京の雨花台(Yuhuatai)で銃殺された。 ※注)雨花台(うかだい、中国語読みYuhuatai) 中華人民共和国江蘇省南京市の中華門の南、 雨花台区に位置している標高60メートルの丘。 革命烈士の陵園がある。園内には革命烈士紀 念館、烈士群彫、雨花台革命烈士紀念碑が設 けられ、全国重点文物保護単位や全国青少年 教育基地に指定され社会主義教育の重要施設 に指定されている。南京裁判の死刑判決を受け た日本兵がここで銃殺刑を受けている。 その日、南京では何百万人もの人々が手を叩いて喜んでいた。 たまたま目にした日本の新聞に掲載されていた時代遅れのプロパガンダ写真が中国検察官の秘書が「100人の死刑執行」を摘発、松湖から南京に向かう途中、2人の日本軍将校が「100人殺し大会」を始め、彼らが南京に入るまでに一人は105人、もう一人は106人の中国人を殺していたとあった。 一人は「野田剛」、もう一人は「向井敏明」と呼ばれていた。 1937年、野田は25歳、向井は26歳だった。 当時の日本のマスコミはこの「勝負」を大々的に取り上げ、2人が一緒に写った有名な写真を残している。 刀を地面に置いて、二人は並んで立つ。 この写真の冷たく残酷なイメージは、日本の侵略者の最も典型的なシンボルとなり、中国の人々の心に深く根付いている余韻のある悪夢となった。 「百人斬り」の流血から10年後の1947年、この寒々とした写真は、極東国際軍事裁判の中国検察官の秘書であった高文斌(ガオ・ウェンビン)が発見し、直ちに帰国した。 中国は日本の連合国軍司令部に、野田毅と向井敏明を追い詰めて引き渡してほしいと要請した。 この二人の血に飢えた獣は、すでに祖国で小さなビジネスを立ち上げていたが、すぐに国際憲兵隊に逮捕された。 1947年11月6日、野田毅と向井敏明は、駐日中国代表部軍事班を経由して中国に送還され、南京の小営戦犯収容所に収監された。 1947年12月18日、南京軍事法廷では、南京大虐殺の戦犯である向井敏明と野田毅の公開裁判が行われた。 裁判は理智社の大講堂で行われ、日本の戦犯である田中軍吉と高橋担の4人が一緒に裁かれた。 ※注)高橋 坦 (1893年(明治26年)1月29日 - 1986年(昭和61年)1月8日) 高橋 坦は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 1938年(昭和13年)2月、中支那派遣軍参謀に発令さ れ日中戦争に出征。同年3月、砲兵大佐に昇進。第 13軍参謀、野砲兵第22連隊長を経て、1941年(昭和16 年)3月、陸軍少将に進級し朝鮮軍参謀長に就任。 出典:Wikipedia 裁判の最後に裁判所は、「戦争中に共同で継続的に捕虜や非戦闘員を虐殺した向井敏明、野田毅、田中軍吉の3名にそれぞれ死刑を宣告する」と宣告した。 南京大虐殺の実行犯はどうなったのか ※注)A級戦犯の詳細については、 ◆A級戦犯 ◆極東軍事裁判被告を参照のこと。 広田弘毅:日本の外務大臣、内閣総理大臣在任中に、北清事変、廬溝橋事件、南京大虐殺など、中国人民と人類の平和と安全に対する極悪非道な犯罪を犯し、極東国際軍事裁判でA級戦犯に挙げられ、絞首刑の判決を受けた。 松井石根:1937年8月に日本の上海派遣軍の司令官となり、その後、日本の中支那戦線軍の司令官となり、1937年12月に日本軍を率いて南京に侵入し、部下に南京大虐殺を行わせた。 武藤章:南京大虐殺の責任者である中支那派遣軍の副参謀長で、極東国際軍事裁判でA級戦犯に挙げられ、絞首刑の判決を受けた。 橋本金五郎:柳川平助の第10軍参謀として、日本軍を直接指揮して非人道的な南京大虐殺を行った。 極東国際軍事裁判ではA級戦犯とされ、無期懲役の判決を受けた。 谷寿夫:日本の中支那派遣軍第6師団の師団長。 彼の師団は、南京大虐殺で10万人を殺害し、最も多くの犠牲者を出した日本軍第16師団に次ぐ数であったため、「野獣軍団」と呼ばれた。 向井敏明、野田毅:「百人斬り」の実行犯で、戦争犯罪と人道に対する罪で南京軍事法院から死刑判決を受けた。 田中淳一: 日本軍が南京に侵攻した後、軍刀「助廣」の大刀で300人以上の中国人男女を殺害し、南京軍事法廷で戦争犯罪と人道に対する罪で死刑判決を受けた。 他にも、第10軍司令官の柳川平左衛門は1944年に病死、第16師団司令官の中島今朝雄は1945年10月に死去、第18師団司令官の牛島貞雄、第114師団司令官の真松茂晴が行方不明になるなど、他の理由で裁かれなかった虐殺の加害者もいた。 「戦争犯罪者を裁くことは、人類に尊厳を取り戻すこと」 「祖父は国と国の使節への愛情に満ちている」と 叶恕兵(Ye Zhubing)が述べた。 晩年まで、葉財前は決して怠け者ではなかった。 その代わりに、彼は自分のユニークな人生経験を生かして記事を書き、日本軍国主義の残忍な犯罪を暴き続け、空いた時間を使って小中学校に出向き、自分が経験した歴史について話し、若い人たちに国の恥を忘れず、祖国を築き、平和を大切にするようにと呼びかけた。 1980年代初頭、当局は南京大虐殺の犠牲者のための記念館建設の準備を始めた。 それを知った葉財前は、歴史的資料を集めて回り、博物館や記念碑の建設について助言した。 私は祖父に、「あなたが南京大虐殺の歴史を重要視しているから、日本人を憎んでいるのではないか」と尋ねたことがある。「日本人に対する憎しみはない」と言っていた。 日本の人々にとっても、この戦争の犠牲者であった。 また、この戦争で大切な人を失った人も多いのではないか? 祖父が本当に嫌っていたのは、人間の尊厳を踏みにじり、人の命を軽視する戦争屋だった。 叶恕兵(Ye Zhubing)氏によると、祖父、叶在增(Ye Zaizen)は、戦争犯罪者を公正な裁判で裁くことは、命への畏敬の念を示すだけでなく、人類全体に尊厳を取り戻す方法であると説いていたそうです。 叶在增(Ye Zaizen)氏は1994年4月2日、江西省九江市で82歳で亡くなった。 (本編は記者の尹雪冰が担当しました。) [編集者:Wang Shuo 総合メニュー へ |