エントランスへはここをクリック   

旧中山道、信州 宿場探訪

長久保宿(長和町)


青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

May 15, 2015
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁


 下は長久保宿の高札場跡です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

◆高札場(制札場)とは

 江戸幕府は人々の往来の激しい地点や関所や港、大きな橋の袂、更には町や村の入り口や中心部などの目立つ場所に高札場(制札場)と呼ばれる設置場所を設け、諸藩に対してもこれに倣うように厳しく命じました。
 
 これに従って諸藩でも同様の措置を取ると同時に自藩の法令を併せて掲示して自藩の法令の公示に用いていました(代表的な高札場としては江戸日本橋、京都三条大橋、大坂高麗橋、金沢橋場町、仙台芭蕉辻などが挙げられる)。


復元された台の高札場跡(埼玉県日高市)

 また、宿場においても多く設置され、各宿村間の里程測定の拠点ともされました。このため、移転はもとより、高札の文字が不明になったときでも、領主の許可なくしては墨入れ(高札は墨で書かれていたため、風雨には大変弱かった)もできなかったそうです。

 その代わりに幕府や諸藩では「高札番」という役職を設けて常時、高札場の整備・管理に務めさせ、高札の修繕や新設にあたらせました。

 また、この民衆への周知徹底のために高札の文面には、一般の法令では使われない簡易な仮名交じり文や仮名文が用いられました。更には当時の幕府は法律に関する出版を厳しく禁じる方針を採っていたにも拘らず、高札に掲示された法令に関しては「万民に周知の事」と言う理由で簡単に出版が許されたばかりでなく、高札の文章は寺子屋の書き取りの教科書としても推奨されていました。

出典:Wikipedia


 長窪宿は当初、西方段丘下の依田川沿いの地でありましたが、寛永7年(1630)依田川の洪水で流失してしまったこともあり、大沢山口の新設の長窪宿に移住しました。

 当初の町並みは竪町のみでしたが、宿の外延的な拡大に伴い横町が作られました。

 長久保宿は宿のほぼ中央でL字型に屈がり、東の笠取峠の芦田宿に向かう竪町に本陣、脇本陣、問屋など宿場の基本施設が置かれましたが、南に延びる横町には旅籠屋が多く存在しました。

 享和元年(1801年)の宿方明細帳には本陣・脇本陣が各1軒づつ竪町にあり、問屋場は2ヶ所あり、月の上半分を九右衛門が下半分を平右衛門が勤めました。旅籠屋は40軒で(大13軒・中10軒・小17軒)、その他の商人27軒とあります。

 長窪宿の旅籠屋が多いのは中山道の和田峠・笠取峠、諏訪道の大門峠への登り口であったこと、上田・松代への北国街道の分岐点であったため、人馬の往来が多かったためと思われます。

 家数・人数は延宝3年(1675)97戸、正徳6年(1716)191・922、寛延3年(1750)215・904、宝暦8年(1758)188・966、安永10年(1781)185・876とあります。

 飯盛女は安永9年(1780)の問屋日記に、飯盛女が3名来たと見え、文化8年(1811)には21人、万延2年(1861)67人も抱えられていました。

 天保14年(1843)の「中山道宿村大慨帳」では、宿の長さ7町52間、人数721、家数187のうち本陣1、脇本陣1、旅籠屋43、問屋場1で、旅籠屋の数が中山道筋で下諏訪宿に次いで多い宿場でした。前述の二の峠を控えていたのと、飯盛女の存在があるのではないでしょうか。

出典、参考:http://matinami.o.oo7.jp/kousinetu/nagakubosyuku.html



長久保宿の風景  出典:Wikipadia


◆長久保宿本陣(石合家):町指定文化財

 江戸時代を通じて本陣と問屋を勤め、四代当主のもとには真田信繁(幸村)の娘が嫁いでいます。

 現存する遺構としては、大名・公家などの賓客が使用した「御殿」と、幕末に構築された表門(薬医門)があります。

 御殿は、腰高障子や欄間、書院造りの意匠細部の様式から、17世紀後半の構築と推定され、中山道中では、最古の本陣遺構であるといわれています。



出典:まるごと長和町





撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


釜鳴屋(竹内家):町指定文化財

 江戸時代初期の17世紀中頃より、酒造業と醤油の醸造を手がけ、宿場の役職も兼ねていました。

 母屋の端部には、妻壁を高く突出させ小屋根をつけた「本うだつ」がみられ、内部の天井吹き抜けは、太い柱や豪快な梁組みにより圧倒されます。

 構築年代は詳らかではありませんが、玄関先の最も古い、享保十六年(1731)の祈祷札に打ち替えた跡がなかったことから、これ以前に建てられていたものと考えられ、長野県内では最も古い町屋建築であるといわれています。


出典:まるごと長和町





撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

◆長久保宿歴史資料館 一福処 濱屋 (いっぷくどころ はまや)

 明治時代初期の旅籠建築で、「出梁造り」が特徴的な総二階建ての大きな建物です。

 宿場を訪れる方の休憩処として、また、宿場関連資料の展示の場として一般公開しています。



出典:まるごと長和町




撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

◆長久保甚句:町指定無形文化財

 江戸時代後期の天保十四年(1843)には、長久保宿には43軒もの旅籠があって、宴席で唄われた甚句は、助郷村の若者や、峠路を越す馬子らに愛唱されてきました。

 長い長久保 板屋根づくり かわら(瓦)ないからきておくれ 若葉がくれに 浅間が見える 笠取越へ行く 馬子の唄

 今日では、地元の保存会により伝承されています。 



出典:まるごと長和町

 以下は長久保甚句の歌詞です。

 和田の峠が 海なら良かろ
 可愛主さんと 船かせぎ
 青葉がくれに 浅間が見ゆる
 笠取り越えゆく 馬子の唄
 長い長久保 流れて焼けど
 可愛あの娘が 残りゃ良い
 川は浅いが 情けは深い
 覗いてごらんよ スノコ橋
 長久保良いとこ 板屋根造り
 変わら(瓦)ないから 来ておくれ


つづく