第3回 アマルフィ海岸自治体の持続可能性基礎調査 2013-6 A Survey on Sustainability of Costiera Amalfitana Comune 初夏のアマルフィ海岸を行く 7日目 チェターラの歴史 青山貞一・池田こみち 2013年6月14日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
||
2013年アマルフィ海岸現地視察調査報告<125本 全体メニュー> アマルフィ海岸の位置 チェターラの紋章 イタリア国旗 ◆チェターラの歴史 アマルフィ海岸のチェターラ(Cetara)の起源は、西暦880年にさかのぼります。イスラム人(サラセン)の一グループがこの地に定住したことに始まるとされています。 この年代、すなわち9世紀は、アマルフィ大聖堂はじめアマルフィ海岸の歴史のはじまりとされる年代と言えます。 青々と緑豊かな柑橘類が茂る丘陵は、かつて古代サレルノ公国の国境があった地区であり、海岸教区があった地域です。かつて842年から879年までサラセン人の牙城でした。そのころの名残かチュターラからヴィエトリに通ずるまちのそこかしこには、イスラム型式の建築や構造物が今なおたくさんあります。 西暦1030年以来、Cetaraはアマルフィ公国の司教、すなわち現在アマルフィ大聖堂として知られる教会の司教の指導を仰ぐことになります。そして1120年、チェターラの魚村はアマルフィ公国の政治的な支配の対象となります。 チェターラは、当時、アマルフィを征服したノルマン人と、サンタ・マリア・ディ・エルキエ(現在でもチェターラの近くにある村の教会)のベネディクト会修道院とヴィエトリ・スル・マーレの北部にあるカーヴァの大修道院の庇護を受けることになります。 下はこの日の最終目的地、ヴェイトリ・スル・マーレの北西にあったカーヴァの教会です。この近くにカーヴァの大修道院があるはずです。 ヴェイトリ・スル・マーレの北西にあったカーヴァの教会 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2011年3月 ヴェイトリ・スル・マーレの北西にあったカーヴァの教会 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2011年3月 下は大修道院があるカーヴァ・デ・ティレー二の町です。ヴィエトリ・スル・マーレ、そしてチェターラのすぐ北にあります。 大修道院があるカーヴァ・デ・ティレー二の町の位置 出典:グーグルマップ 下がカーヴァの大修道院です。写真はそのカーヴァの大修道院の公式Webのものです。背景の山は見覚えがあります。コムーネはヴィエトリ・スル・マーレのすぐ北のカーヴァ・デ・ティレーニです。 カーヴァの大修道院 出典:http://www.badiadicava.it/ 当時、カーヴァ大修道院は、北アフリカからの巡礼者や物品などの交易力を持っており、後に修道院は海上交通、交易から収入を得、さらにそれらの財力を背景にリコナーザ岬の港や船舶を手に入れソレントやシチリア、さらにジェノヴァ、ピサなどとも交流していたとされています。 その後も修道院は、海上交易から得た資金で、近くの海岸や港を獲得したとされています。
下は、アマルフィ海岸における東チェターラの位置です。ただし、アマルフィ海岸はミノーリから西に数10kmあります。 チェターラのすぐ西(地図中右)は、今回の最終宿泊地、ヴィエトリ・スル・マーレのライト(Raito)です。なお、今回エルキエには寄っていませんが、2011年3月に寄っています。 出典:グーグルマップ 1534年オスマントルコは、22隻のガレー船で上陸し、シナンパシャ率いるオスマン軍は、住民や奴隷をもってきた船で連れ去ろうとしました。船への搭乗に抵抗した300人の住民と奴隷全員が容赦なく虐殺されたといいます。オスマン軍から逃れた生存者の多くはナポリに避難したとされています。
それ以降、チェターラの海岸にはトーレ(要塞、見張り番の塔)が建設されたといいます。おそらく同時期にネラーノ、プライアーノなどアマルフィ海岸に多数存在するトーレが造られたと推察できます。 チェターラのトーレ(要塞、見張り台) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2011年3月 下はチェターラの沿岸にあるトーレ(要塞、見張り台)をズームアップしたものです。 チェターラのトーレ(要塞、見張り台) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2011年3月 1685年以降、チェターラでの人々の生活、そして教育、文化などはベネディクト修道院によるところが多いとされています。チェターラも、自然と芸術文化のすばらしさ、この地に固有な地理、地形などにより、アマルフィ海岸の一角として、チェターラはのユネスコの世界遺産に登録されています。 つづく |