エントランスへはここをクリック   

病気を治すために
主体的患者
であることの重要性


青山貞一


1 June 2011


 2011年5月30日、慈恵医大付属病院脳神経外科で頸椎骨折手術、半年後の検査を受けた。

 検査は実質CT検査だけで、その画像を主治医が診て頸椎骨折部分及び腰から骨を移植した部分がどれだけ癒着しているかを見た。

 主治医はCT画像を見せながら骨折部分がほぼ完全に癒着したこと、また腰から移植した骨が癒着したことを確認した。

 一安心である。

 その後、私から今年3月から5月に、動悸、息切れ、激やせが起きたこと、その理由が最終的に自律神経、免疫機能、ホルモン作用の異常にあり、微量の経口ステロイド(リンデロン錠剤を毎日0.25mg)を摂取することで5月中旬に完治したことを報告した。


塩野義製薬のリンデロン錠剤(0.5mg)
1錠を半分に割り毎日0.25mgを摂取

 私が気管支喘息になったのは25年前、40歳になったときからだが、当初、昭和大学医学部第一内科でステロイドを処方されて以来、ほぼ経口、吸入の両方でステロイドの世話になってきた。

 慈恵医大脳神経外科の主治医によれば、その結果、私の体はいわばステロイド依存症となり、本来、自分の体自らが製造しなければならないホルモンが製造中止となってきたという。

 つまり私が摂取してきたステロイドは本来、気管支喘息のコントロールのために機能してきたはずであるが、経口ステロイドはもとより吸入ステロイドでも微量が体内に摂取され、それらが体外から注入されたホルモンとなって作用し続けたことになる。

 昨年11月に20日間、慈恵医大に入院した際も、毎日プレドニンを6錠、20日間摂取した。

 それが退院後、気管支喘息で定期的に薬剤をもらってきたまち医者が、呼吸器以外に一切回らないパルミコートタイプの吸入剤のみを私に処方した結果、すでにステロイド依存症となっている私の体全体にステロイドが供給されず、結果的にホルモンバランスが崩れてしまった。

 いくら自律神経が内分泌系に指示を出しても微量なホルモンを発射せず、甲状腺ホルモン異常に類する動悸、息切れ、激やせが起きたということになる。

 まさに、これは私が

◆青山貞一:実感! <自律神経系>・<免疫機能>・<内分泌機能>、ホメオスタシス三角バランスの大切さ! 

において指摘したことである。

 私自身、原因が分かって以降、まち医者に経口ステロイド(リンデロン)を処方してもらい、毎日0.25mg(リンデロン錠剤最低量のさらに半分)を摂取するようにしている。

 この程度の量の経口ステロイドを常用しても、ほとんど副作用はなく、逆に摂取しないと、2ヶ月ほと経つと動悸、息切れ、激やせが起きることになる。

 いずれにせよ、25年近く、気管支喘息のコントロールでステロイドを使用してきたことそのものが原因となっているわけだ。

 周知のように人体で製造され、自律神経により発射指示がでて分泌されるホルモンの量は、超微量なので毎日摂取するリンデロンも可能な限り少量でも十分内分泌作用は果たせるはずである。

 したがって、近い将来、リンデロンからプレドニンに切り替えようと思っている。

......

 今回、動悸、息切れ、激やせなど、自分の症状の原因を調べたところ、以下に示す8種の病気がノミネートされ、さらに消去法により、自律神経系と内分泌系の疾患の可能性を探し当て、それと経口ステロイドとの関係を突き止めた。

 ●1と●2である。

●1 自律神経失調症の可能性
動悸などの症状は特に午前中が酷い。

全身のだるさや目眩もする。

●2 甲状腺機能亢進症などの可能性
動悸や疲労感がある。
甲状腺の腫れを感じる。
発汗、眼球突出、不眠。
心当たりのない体重の減少。


●3 貧血の可能性
運動したあとの動悸・息切れを感じる。
血色が悪い(顔色や爪等)。
立ちくらみがある。

●4 過換気症候群やパニック障害の可能性
突然息苦しくなる。
精神的に追い詰められると症状がでる。
心配事や緊張すると症状がでる。

●5 心不全の可能性
突然息苦しくなる。
横になると余計症状が酷くなる。

●6 慢性気管支炎・肺気腫(COPD)の可能性
運動後の動悸・息切れが気になる。
運動後の咳が長く続く。
全く吸わない!周囲にも吸ってる人が居なく動悸・息切れ
長い咳、痰の症状がある方は気管支炎や肺炎の可能性


●7 不整脈の可能性
運動後でなくても動悸や息切れが起きる。
脈の乱れを感じる。(欠けたり、遅くなった)

●8 更年期障害の可能性
40代以上。
動悸息切れの他、頭痛や肩凝り
目眩など様々な症状が伴う。

 ひるがえって、もし、セカンド、サードオピニオンとして、たとえば●5や●7の心臓など循環器系の専門医にかかったり、●6の呼吸器の専門医にかかることで、まったく別の対応が下されたとすれば、膨大な検査、治療、薬剤投与などがなされた可能性がある。

 まして、それによって動悸、息切れ、激やせなどが改善されなければ、私自身、検査、治療、薬剤づけとなってしまうことは明らかである。

 医師が専門分化すればするほど、また検査機器が進化すればするほど、医師は自分の専門領域でしか患者を診なくなり、また各種の検査結果でしか症状を見られなくなる。

 そうなると、今回私が判断したような推察が各分野の専門医師によって可能となるかどうかは分からない。

 事実、私の周りにもその種の患者が多数いる。あちこち医者、病院を変えながら、検査を受けながら、治療を受けながら、いろいろな薬剤をもらいながら、結果的にまったく症状が消えず、場合により体調が悪化しているひともいる。

 ここで重要なのは、個別具体のアプローチだけでなく、システム的というか、今回のように自律神経・免疫機能・内分泌機能のバランス(ホメオスタシス)が崩れることによる疾患である。

 その意味でも、患者自らが病気を治すために主体的に係わることなしに、病気を治すことは出来ないことを私たちは悟るべきである。一言で言えば、私たちは主体的患者とならなければ、病気は治らないということである。

 というのも、3時間待たされて5−10分診断という現在の医療では、よほど患者自身があらかじめ情報を収集し、自覚症状との関係でそれなりの自己診断をしておかないと大変なことになってしまうからである。

 ひとことで言えば、専門●●で検査好きの医者任せでは自分の命は守れないということである。

 現在、今年の3月〜5月に起きていた激しい動悸、息切れ、発汗は、まったくなくなり激やせ状態も次第に回復しており、普通の生活に戻りつつある。

 5月29日、制作学校一新塾の入塾、卒塾式があり基調講演ででかけた。卒塾生のなかに医者がいて「自助カルテ」をテーマにしてプレゼンテーションをしてくれた。まさに、この自助カルテも主体的患者活動の一部である!!