原子力防災計画と原発再稼働届出 青山貞一 東京都市大学名誉教授・環境総合研究所顧問 掲載月日:2013年7月18日 独立系メディア E−wave Tokyo 無断転載禁 |
2013年7月11日、第6回目の原子力防災計画策定委員会が北海道のニセコ町であり出席してきた。昨年10月上旬に第1回委員会が開催され、早10か月が経過しようとしている。 この間、昨年暮れに総選挙があり、脱原発モドキの政策を主張してきた民主党がボロ負けし、原発再稼働を公言してきた自民党が大勝した。そしてこの7月上旬、9電力のうち北海道、関西、四国、九州の4社が泊、美浜、伊方、玄海、川内の5原発の計10基の再稼働を原子力規制委員会に届け出た。 舌の根も乾かぬうちにという、日本語があるが、まさに福島第一原発事故の原因解明や今なお続く高濃度汚染水漏れなどの対策もままならぬうちに、再稼働を申請した。その理由は電力会社としての経営、経済性にあるという。一言でいえば、原発を再稼働させないと経営難に陥るというわけだ。 そもそも、原発から半径5kmなどPAZ自治体から半径30kmのUPZ自治体に原子力防災計画策定の範囲を広げたのは、福島第一原発事故が起き、その影響、被害範囲が拡大したからに他ならない。原発から50km以上の福島市、二本松市、郡山市などにおける影響を考えると、半径30kmのUPZ自治体を計画策定の対象とするだけでは不備ではないかと思える。 ところで135自治体に及ぶ全国各地の原発から30km圏にあるUPZでは、昨年の10月頃から原子力防災計画の策定が義務づけられた。そして、何とそれから半年も経たない3月18日が計画策定の期限とされた。 私に限らず他の委員からも何で3月28日なのか、従来全くと言って良いほど原発事故に係わる影響、被害、待避・避難などの知識や経験がない自治体において、わずか半年の間に実効性のある計画策定など無理ではないかという疑問がでていた。 しかし、今回の電力各社による再稼働申請によって、その疑問が氷解した。おそらくことのはじめから、電力各社再稼働届出の第一陣のスケジュールは、2013年7月上旬と決まっていて、それにあわせてUPZ自治体における計画策定の期限が決められていたのである。 実は、私達の委員会では、3月28日ではあまりにも拙速ではないかという疑問がわき起こり、結果的に計画の目的など骨子は、3月18日に提出するとしても、原発事故時の住民の待避・避難の指針などは、今年の秋までとすることになった。 だが、仮に今年の秋を計画策定の期限としたとしても、私が委員となっている北海道ニセコ町の場合には、北海道電力が泊原発の再稼働申請を7月上旬に出している。住民の避難・待避などの指針を含む計画が策定される前に、再稼働申請するのはあまりではないかと思える。 ただし、おおくのというより、ニセコ町以外の全国のUPZ自治体では、住民参加、専門家参加の計画策定はほとんどなく、市町村行政職員が国、道府県の計画策定マニュアルや策定見本(テンプレート)をもとに、いわば形式的な計画を策定しているようなので、原子力規制委員会、規制庁、電力会社にすれば、30km圏にかかわる135の自治体ですでに原子力防災計画ができているという「アリバイ」となることは目に見えているのである。 さて、電力会社が再稼働届出の理由としている原発稼働なしによる電力会社の経営や経済性の悪化問題だが、福島第一原発事故で、見るも無残にぶっ飛んだ現実を再稼働を申請した電力会社はどう考えているのだろうか? 福一の事故は決して東京電力だけのものではない。事故後の損害賠償や使用済み核廃棄物処理などは9電力が当たっている。 ここで再稼働を急ぎ、9電力のひとつの原発、一基の原子炉で事故が起きれば、日本全体の原発は終わりである。ここ数年の目先の利益、経営の話では到底すまないことを経営者はどう理解しているのだろうか? 規制委員会に提出された再稼働申請書について、ここで細かく指摘、議論はしないが、いずれも多かれ少なかれ安全対策が見切り発車となっている。なぜ、最低限、安全対策を終えてからとしないのか? 東京電力の広瀬社長が新潟県の泉田知事のもとを訪れ、再稼働を懇願したが、取りつく島もないまま、実質門前払いを食った。当然だろう。 これに関連し、東電幹部と経産省幹部との間での驚愕のメールのやりとりが暴露された。以下である。
政官業のこんなやりとりで、原発再稼働が議論されていると思うと、3.11以降、日本は何をしてきたのか? とトコトン嫌になる。 経済産業省と9電力などで蔓延する無責任さ、責任のなさは、すさまじいものである。個別電力会社の経営、経営というなら、それぞれ倒産してもらい、原発部門は一時国有化、その他は、発送電所有権分離後、新たな会社としたらどうか? 原発部門は巨大非採算部門そして前代未聞の負の遺産となるだろうが、最後は国有化しても順次廃炉の手続きに入るべきではないだろうか? こんな無責任で経営能力もない電力会社に任しておいても、ろくなことはないからだ。 当然、廃炉プロセスとあわせて、発送電所有権分離後、新たな会社のもと、自然エネルギーの開発を進める。当然、新電力会社だけでなく、太陽光だけでなく、風力、洋上風力、地熱、波力、潮力、中小水力など海洋国家、日本が本来進めるべき持続可能なエネルギー開発を国、自治体、企業、市民らが進めるべきだ。 昨年、坂本龍一さんが、「たかが電気」と言われた。至言である。たかが電気のことで、これほどまでに国中が右往左往していること自体、異常なのである。経営能力も技術力なく、ただ電気事業法という悪法の上に胡坐(あぐら)をかき、「政官業学報」の電力村、原子力村で利益をむさぼってきたのが9電力体制だとすれば、それを根底、根本からオールクリアーし、あらたな体制を構築しないと駄目である。 付け焼刃的な対応では、だめなのである。 つづく |