エントランスへはここをクリック   



ローマ帝国に挑んだ天才軍師、ハンニバル

青山貞一 Teiichi Aoyama
 
初出:2008年3月19日
独立系メディア「今日のコラム」
 無断転載禁


 今年(平成20年、2008年)の正月、NHKのBSハイビジョンで、ローマに係わる非常に興味深い番組が3つ放映された。

 ひとつめは「カルタゴのハンニバル」に関するもの。NHKハイビジョン。番組名は、「ローマ帝国に挑んだ男〜天才軍師ハンニバル〜」である。

 ふたつめは 「ローマ帝国の末路」を描いた番組。番組名はNHKのドキュメンタリーハイビジョン特集、「ローマ皇帝の歩いた道 後編-末路を見つめたハドリアヌス」である。

 そして3つめは、チェコのプラハ城とヤン・フスそして初代チェコ大統領のマサリクの生涯を描いたNHKハイビジョン特集、「城:王たちの物語 プラハ城」であった。

 いずれも長編、たいへん見応えがあった。

 今の世界情勢を考察する上でも、大いに参考になるものばかりだった。 そして2008年2月、イタリアに仕事で行く際に、番組内容をしっかりと頭にたたき込んでおいたのである。

 以下は番組のエッセンスである。ひとつひとつ概説してみよう。 まずは「ローマ帝国に挑んだ男〜天才軍師ハンニバル〜」である。



<ローマ帝国に挑んだ男〜天才軍師ハンニバル〜>

 ひとつめは「ローマ帝国に挑んだ男〜天才軍師ハンニバル〜」だ

 紀元前3世紀、イタリア半島を統一したローマは地中海世界への進出を目指す。だが、ローマのその野望の前に、大きく立ちはだかった一人の男がいた。

 それこそローマ史上最大の敵の異名をとる伝説の軍師ハンニバルであった。

 現在北アフリカ・チュニジアの首都チュニス近くにあったカルタゴの軍師、ハンニバルは多数の象を引き連れスペインからスイス、さらに冬のアルプス越えを行うなど大胆かつ奇抜な戦術でローマを追い詰めたことで知られる。


ハンニバル・バルカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ハンニバル・バルカ
Hannibal Barca、紀元前247年 - 紀元前183年)

 カルタゴの高名な将軍。ハミルカル・バルカの長子。ハンニバルは「バアルの恵み」ないし「バアルの愛する者」を意味し、バルカとは「雷光」と言う意味である。彼は第2次ポエニ戦争を開始した人物とされており、カルタゴが滅びた後もローマ史上最大の敵として後世まで語り伝えられた。現在でも、彼は歴史上で最も偉大な戦術家の一人として高く評価されている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 カルタゴは最盛時、下の地図にあるように、現在の国名、地域名で示すと、チュニジア共和国はじめリビア、アルジェリア、モロッコ、ジブラルタル、スペイン、コルシカ島、サルディニア島、シシリア島の一部と北アフリカを中心に多くの地中海沿岸地域を属領とし、イタリアのローマに迫っていた。


カルタゴの最盛時の勢力範囲(青い色部分)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

カルタゴ(羅:Karthago、英:Carthage

現在のチュニジア共和国の首都チュニスに程近い湖であるチュニス湖(en:Lake of Tunis)東岸にあった古代都市。現在は歴史的な遺跡のある観光地となっている。 「カルタゴ」は、フェニキア語のカルト・ハダシュトKart-Hadasht=「新しい町」)に由来し、カルタゴ語では母音を抜いてQrthdstと綴る。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 ローマ帝国に挑んだ男〜天才軍師ハンニバル〜」は2007年12月8日に放映された。その原題はHannibal; Enemy of Romeであり、2006年に制作されている。制作会社はイギリスのAtlantic Productions。同番組では、カルタゴの軍師ハンニバルの側から、ローマとの戦いを再構成、天才軍師がかけぬけた波乱の人生を、映像で余すところなく描いている。

 *NHKの番組紹介

 カルタゴは常勝のローマを追いつめるが、結局、最後はローマに負けた。

 ローマはその後、一大帝国を築いてゆくことになる。

 カルタゴは北アフリカの現在のチュニスを中心に古くから交易で栄えた海洋民族である。他方、ローマはイタリア本土を征服後、領土の外延的拡大し、いわゆるローマ帝国となってゆく。 

 ここではNHKの番組紹介をもとにハンニバルの足跡を振り返ってみたい。

 紀元前3世紀、カルタゴとローマというふたつの文明は、地中海の覇権をかけて戦争に突入する。これをポエニ戦争という。 紀元前のこの時代に誕生したハンニバルは幼少から父による軍事英才教育を受ける。そしてハンニバルが大人となったころ、カルタゴとローマの戦いが本格化する。

 カルタゴが征服していたスペイン東側にあった小国サグントをローマが征服する。これにハンニバルが立ち向かいローマ軍を倒す。さらにハンニバルは兵士と37匹の戦闘象(War Elephant,)を引き連れ、現在のスペインからフランス、スイスを経由しイタリアをめざす。もちろんローマの本拠地を攻撃するためだ。

 ハンニバルは象を連れたアルプス越えという意表をつく戦術にでる。当然、その戦術は雪、嵐などの悪天候と略奪目的の攻撃などに遭遇し、結果的に多くの兵と象を失うことになる。それでも、ハンニバルはその強い意志で伝説のアルプス越えに成功、北イタリアからローマの目前まで迫るのである。


ハンニバルの戦闘象の輸送 出典:資料画像

 紀元前221年、ハスドルバルが暗殺されるとハンニバルは司令官に指名される。カルタゴから承認も受ける。

 ハンニバルはイベリア半島戦線の指揮を取るとともに、エブロ川(現在のスペインとフランス国境沿いを流れる川)南方の制圧に着手。当時カルタゴはローマとエブロ川を境界として相互不可侵条約を結んでいた。

 しかし、ハンニバルの力を恐れるローマは、エブロ川南方にある都市ザグントゥム(現在のスペインのバレンシア近くの地域)と同盟関係を結び、ハンニバルの侵出阻止を試みる。だが、ハンニバルはザグントゥムを包囲、攻撃し8ヶ月後に陥落させる。

 ローマはハンニバルの行動を条約違反としてカルタゴ政府に懲罰を要求する。だが、当時、ハンニバルの絶大な人気も手伝って、カルタゴはハンニバルを無罪放免とした。

 紀元前218年、ハンニバルは5万の兵と37頭もの象を率いてピレネー山脈を越える。途中で制圧したガリア人(以下参照)らを配下に加えさらに西進する。

ガリア古典ラテン語Galliaフランス語Gaule

 ガリア人(ケルト人の一派)の住んでいた地域を古代ローマ人が呼んだ地名。古典ラテン語の発音に従ってガッリアとも表記される。具体的には現在のフランス・ベルギー・スイスおよびオランダとドイツの一部などを指す。元来の「ガリア」はイタリア半島北部を指すため、ローマの属州としての「ガリア」と地域としての「ガリア」は同一ではない。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 ローマがハンニバルの進路に気付いたときには、すでにローヌ川(現在のフランスのマルセーユに流れ出る川)付近に到達していた。ここでハンニバルの軍勢はローマ軍に発見されたが、所在をくらましてさらにアルプス山脈を越える。そしてついにハンニバル軍ははイタリアへ進軍、ローマの元老院を驚ろかせることになる。

 *ハンニバル軍のアルプス超えを描いた絵画

 第2次ポエニ戦争は別名、ハンニバル戦争(紀元前218年〜紀元前201年)の始まりであった。


スペインからイタリア南端に至るハンニバルの軍事侵攻ルート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 ハンニバルの攻撃を予測していたローマであるが、アルプス山脈を越え北イタリアに侵攻してくるとは誰も考えてもいなかった。

 イベリア半島での戦闘準備を行っていた執政官プブリウス・コルネリウス・スキピオは、ハンニバルのこの動きを阻止しようとローマ軍を出動させるが、ティキヌスの戦い(現在の北イタリア湖水地方)でハンニバルに撃破される。

 執政官スキピオも負傷する。ローマ軍の敗北を見るや、周辺のガリア人部族はハンニバル軍に同調を開始する。 ハンニバル軍は続くトレビアの戦い(現在の北イタリア、ミラノの南西地域)でも、もう一人の執政官ティベリウス・センプロニウス・ロングスを敗る。


(拡大)→トレビアの戦いにおけるタルタゴ軍(濃紺)とローマ軍(赤)
Source: United State Government

 ハンニバルは北イタリアに勢力基盤を築きあげると、さらに勢力を拡大すべく紀元前217年春にイタリア半島の南下を始める。


イタリアでのハンニバルの進軍ルート
シチリア島の西にカルタゴが見える

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 最初にエトルリアに侵入する。これに対しローマでは新執政官グナエウス・セルウィリウスとガイウス・フラミニウスが再度ハンニバルの進路を阻むべく進軍するものの、トラシメヌス湖畔の戦いで敗北する。そして執政官はともに戦死。


(拡大)→トラシメヌスの戦いにおけるタルタゴ軍(濃紺)とローマ軍(赤)
Source: United State Government

 この勢いに乗じてローマの同盟都市に離反を促すため、ハンニバルは南イタリアへ向かった。

 ここに至ってローマは非常事態宣言を発令し、ファビウス・マクシムスを独裁官に任命する。ファビウスはハンニバルと対峙しつつ直接の戦闘は避けるという方針で臨んだ。

 ハンニバルはアプーリア(現在のプーリア)を荒し回りカンパニア(現在ナポリなどがある南イタリア地方)へ進軍したが、ファビウスはハンニバル軍に接近するものの、ハンニバルが戦いの火蓋を切ろうとすると退くということを繰り返す。

 この戦法は当初ローマ人の間にも多くの不満を生んだが、後にハンニバルの行動を徐々に拘束してゆく要因になったと指摘する専門家もいる。

 これら戦いでカルタゴのハンニバルは連戦連勝を勝ち取り、さらにカンナエの戦い(現在のイタリアのフォッギアに近い地域)ではローマ兵の大部分が滅びる。ハンニバルは相手の性急さを利用し決戦に持ち込み、史上有名なカンナエの戦いでローマ軍を完膚なきまでに叩き潰した。


(拡大)→カンナエの戦いにおけるタルタゴ軍(濃紺)とローマ軍(赤)
Source: United State Government

 熾烈を極めたカンナエの戦いでは5万人から7万人のローマ兵が戦死あるいは捕虜になったとされる。執政官パウルスと次期執政官に内定していた者2名も戦死、さらに2人のクァエストル、48人のトリブヌス・ミリトゥムも戦死した。

 このように、ローマは一度の戦闘で指導者層1/4を失う前例のない完敗を喫した。これ以降、ローマはハンニバルに対しては消極的な戦法に徹する事になる。

 なお、トレビアの戦い、トラシメヌス湖畔の戦い、カンナエの戦いの3つの戦いにおけるハンニバルの戦略と戦術は、後生の軍事兵法、さらには現代の軍事戦略にも大きな影響を与えているという。

 上のルートを見ると、ハンニバルはイタリア領土に入ってからも北イタリアから中部イタリア、そして南イタリアまでかなりの距離を走破していることが分かる。

 紀元前216年カプア(現在のイタリアではサレルモか)を、紀元前212年にタレントゥム(現在のイタリアではタレルモ)をハンニバルは離反させた。またシチリア島のギリシア人都市を反乱させるなど成果を挙げた。

 しかし、以後イタリア半島ではハンニバル軍とローマ軍は一進一退の膠着状態が続いた。

 シラクサ(現在のシシリー島でも同名の町)のヒエロニモスと同盟したハンニバルはカルタゴ本国に補給を要求する。しかし、カルタゴはこの戦争に日和見の立場を取る。

 制海権をローマに握られているせいもあって、ハンニバルは本国とうまく連携することが出来なかった。 一方、完膚無きまで敗北したローマは、若き将軍スキッピオに大きな権限を与え、新たな作戦を練る。それはハンニバルの母国、カルタゴへの揺動作戦である。 ローマはカルタゴの植民地となっていたスペインや北アフリカの諸都市を攻めた。

 *ザマの戦いを描いた絵画

 ローマ帝国の中心地、ローマに迫ったハンニバル軍はカルタゴの援軍を待つ。しかし、ローマの反撃を恐れたカルタゴ軍はハンニバルの援護の要請を無視する。ハンニバルはそれにより、ローマ壊滅をあと一歩のところで取り逃がすことになる。

 もし、カルタゴからの物資援助があればハンニバルはローマを直接攻撃できたのではないか、と指摘する軍事専門家もいる。 そのハンニバルに祖国から帰国要請が届く。ハンニバルはやむなくカルタゴに戻る。

 だが、そこで待っていたのは、カルタゴ元老院の裏切りであった。何と、カルタゴの元老院は、ローマとの休戦を求めハンニバルをローマに差し出すことを決めていたのである。

 ここからハンニバルの逃亡生活が始まる。ローマを陥落寸前まで追いつめた軍師ハンニバルは逃亡生活の末、紀元前183年、自ら命を絶つ。

 これが「ローマ帝国に挑んだ男〜天才軍師ハンニバル〜」のあらすじである。

 .....

 なお、ハンニバルはローマ史上最大の敵としてローマ人の記憶に残っている。だが、ローマ人からハンニバルの能力は高く評価されつつ、ハンニバルは人間味のない恐るべき将軍として語り継がれている。

 事実、記録には「ハンニバルは残虐きわまりない人物」と書かれているが、ある記述には、ハンニバルはトラシメヌス湖畔の戦いの後に戦場の死体の山から戦死した執政官フラミニウスの遺体を探し出し、パウルスを丁重に葬り、戦いに敗れたマルケルスの位牌をローマの遺族のもとに送ったとも書かれているという。

 後世のローマ人はハンニバルを不滅のローマ帝国に立ち向かった畏敬すべき偉大な敵として認識していることは確かであり、カルタゴ人であるハンニバルの像をローマのまちの中心に建立することもあったという。


つづく