エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

大明宮1 西安 (Xi'an、中国)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁
総合メニュー

陝西省  西安1  西安2  西安3  西安4  西安100博物館
西安事変紀念館  西安事変  大明宮1  大明宮2  興慶宮


 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料などに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 最初はシルクロードの起点となる中国西安市(長安市)の大明宮です。

◆大明宮1 西安Xi'an 中国西安市)

 大明宮(たいめいきゅう)は、唐の都・長安の北東にあった宮城です。

 現在の陝西省西安市の北郊外、太華南路に位置します。現在は大明宮遺跡公園となっています。

 大明宮は、太宗が父の高祖のため634年に建設を始め、高宗が大規模に増築して663年に太極宮からここへ朝政を移し、以降904年までの240余年にわたり17人の皇帝が起居し政務を執る唐王朝の政治中枢となりました。太極宮、興慶宮と共に長安の“三内”を成します。

 1957年より遺跡の発掘が始まり、現在その跡地は大明宮国家遺跡公園として一般に開放されています。

構成


長安城の平面図。北東の域外へ台形状に突き出た一角が大明宮。
Source:Wikimedia Commons
SY - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる


 長安城の北東、首龍原という丘陵地に造られた敷地は南北2256m、東西1674m、総面積は3.2km2あり、周囲を城壁が囲んでいました。敷地は北東部分が欠け完全な方形ではありませんが、これは地形の制約によるものです。

 敷地の南北中心軸上に、正殿の含元殿(外朝)、宣政殿(中朝)、紫宸殿(内朝)が建ち、合わせて三大殿と呼びました。宣政殿から東西に延びる隔壁で敷地は南北に分かれ、南半分は貴族や役人が出入りする宮殿区(前朝、政務地区)、北半分は皇帝のプライベート空間である園林区(内廷、居住地区)になっていました。


大明宮遺跡の平面図
Source:Wikimedia Commons
Asanagi - 投稿者自身による作品, CC0, リンクによる


主な施設

丹鳳門


復元された丹鳳門
Source:Wikimedia Commons
Acstar - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる




大明宮殿国立遺産公園に再建された丹鳳門
Source:Wikimedia Commons


 敷地の南正面に位置する、大明宮の正門[9]。上部の門楼(丹鳳楼)では皇家の赦令配布、宴会大典も行なわれました。662年に完成し、東西200m、奥行き40m、5つ設けられた門道の幅はそれぞれ9mあり、隋唐を通じて最大級の規模を持っていました。

 門道が5つもある門は大明宮ではここだけで、皇帝用の格の高い門であったことがうかがえます。“丹鳳”とは赤い鳳凰、すなわち朱雀を意味し、「天下安定ならば赤い鳳凰が現れる」という古籍の思想に基づいています。

含元殿


含元殿の基壇
Source:Wikimedia Commons
千里走单骑 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる


 大明宮の第一正殿として、元日や冬至の儀式、改元や即位の儀式、外国使節の謁見、受賀、大赦、閲兵などの国家儀式を行ないました、当時の長安の代表的建築物です。

 662年から663年にかけて造営され、基壇は東西200m、南北100m、高さ15mで、中央に主殿があり、東に翔鸞閣、西に棲鳳閣を、廊と角楼で繋げていまし。発掘調査により、主殿の正面に龍尾道は無く、主殿への昇降は翔鸞閣と棲鳳閣の基壇から曲がりくねって進んでいたことが分かっています。同様の構造は日本の平城京の第一次大極殿(奈良時代前半)にも見られ、含元殿からの影響がみてとれます。

 南側の広場の東西には、出仕した役人たちが広場に整列する前に待機するための長大な朝堂があり、ほか登聞鼓、鐘鼓楼が配置されていました。殿前から丹鳳門までの間には630m2の広場が設けられ、皇帝専用の道も造られていいました。

 含元殿は、玄宗が臨席した753年の元旦朝賀の儀式で日本の遣唐大使の藤原清河と副使の大伴古麻呂が新羅の使節と席次を争った故事の舞台として日本では良く知られています。

宣政殿

 大明宮の第二正殿で[8]、平時に文武百宮が皇帝に謁見する場として使われました。含元殿の真北300mに位置し、その間には宣政門があったほか、古籍によれば門下省、史館、弘文館、少陽院、昭徳寺などがありました。

紫宸殿


紫宸殿跡
Source:Wikimedia Commons
申威隆 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる


 大明宮の第三正殿で、内朝の議事処として皇帝の日常生活の場という内宮的性格を持ち、大臣がここに召し出されることは“入閣”と称し非常な名誉とされました。宣政殿の真北95mに位置し、その間には紫宸門がありました。東には浴堂殿、温室殿、西には延英殿、含象殿がありました。


 以下は唐時代の長安の大明宮の復元図イメージ図です。


唐時代の長安
出典:NHKS3 もうひとつのシルクロード 文物編(3) 王国を探る



唐時代の長安宮の復元図イメージ図
出典:NHKS3 もうひとつのシルクロード 文物編(3) 王国を探る



唐時代の長安宮の復元図イメージ図
出典:NHKS3 もうひとつのシルクロード 文物編(3) 王国を探る



唐時代の長安宮の復元図イメージ図
出典:NHKS3 もうひとつのシルクロード 文物編(3) 王国を探る



唐時代の長安宮の復元図イメージ図
出典:NHKS3 もうひとつのシルクロード 文物編(3) 王国を探る


大明宮2つづく