シルクロードの今を征く Now on the Silk Road カシュガル市 展示2 (中国新疆ウイグル自治区) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
総合メニュー(西域) カシュガル(喀什)市 展示1 展示2 艾提尕尔清真寺1 清真寺2 清真寺3 清真寺4 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています 次は新疆ウイグル自治区のカシュガル市展示2です。 ◆カシュガル市 展示1(新疆ウイグル自治区南部) 南疆線(なんきょうせん)とカシュガル Collectie / Archief : Collectie 558 Ph. C. Visser Reportage / Serie : [DLC] Fotoalbum Visser: Derde Karakorumexpeditie, 1929-1930 Beschrijving : Albumblad met vier foto's. Linksboven: het Engelse consulaat-generaal in Kashgar; rechtsboven: op bezoek bij de Chinese generaal in Kashgar met links de Engelse vice-consul kapitein Sherrif en rechts J.A. Sillem; linksonder: de aankomst bij de 'generaal' van Kashgar in Jangishar [Jangihissar]; rechtsonder: de soldaten van de 'generaal' doen oefeningen bij 20 graden onder nul Datum : 1929/12/22 Locatie : China, Kashgar Trefwoorden : hoogwaardigheidsbekleders, militairen, woningen Persoonsnaam : Sherrif, […], Sillem, J.A. Fotograaf : Visser, Philips Christiaan / Visser-Hooft, Jenny Auteursrechthebbende : Nationaal Archief Materiaalsoort : Fotoalbum Nummer archiefinventaris : bekijk toegang 2.21.284 Inventarisnummer : 33 Bestanddeelnummer : 33_71 4枚の写真のアルバムの一頁。 左上はカシュガルの英国総領事館、第33部71 ・Thomas Edward Gordon - From the book The Roof of the World. トーマス・エドワード・ゴードン-「世界の屋根」という本から。 ・Kashgar. Région autonome ouïghoure du Xinjiang. Une vue du bazar. カシュガル。 新疆ウイグル自治区。 バザーの風景。 ・On a market Sunday in Kashgar, Xinjiang, China. 中国、新疆ウイグル自治区、日曜日の市場にて。シルクロード1992年 Source:Wikimedia Commons Visser, Philips Christiaan / Visser-Hooft, Jenny - http://proxy.handle.net/10648/4ce0af16-7f40-6b3a-64ce-3081e051f44d, CC0, リンクによる Thomas Edward Gordon - From the book The Roof of the World. Copied from Wikipedia. Uploaded to Wikipedia on 04:46, 12 February 2005 by User:John_Hill Source:Wikimedia Commons By Thomas Edward Gordon - From the book The Roof of the World. Copied from Wikipedia. Uploaded to Wikipedia on 04:46, 12 February 2005 by User:John_Hill, Public Domain, Link Kashgar. Région autonome ouïghoure du Xinjiang. Une vue du bazar. Source:Wikimedia Commons By Ismoon (talk) - Self-photographed, CC0, Link On a market Sunday in Kashgar, Xinjiang, China. Source:Wikimedia Commons Identifier: bookofsermarcopo00polo (find matches) Title: The book of Ser Marco Polo : the Venetian concerning the kingdoms and marvels of the East Year: 1903 (1900s) Authors: Polo, Marco, 1254-1323? Cordier, Henri, 1849-1925 Yule, Amy Frances Yule, Henry, Sir, 1820-1889 Subjects: Polo, Marco, 1254-1323? Yule, Henry, Sir, 1820-1889 Genghis Khan, 1162-1227 Polo family Inscriptions, Chinese Early maps Mongols Voyages and travels Publisher: London : John Murray Contributing Library: Harold B. Lee Library Digitizing Sponsor: Brigham Young University View Book Page: Book Viewer About This Book: Catalog Entry View All Images: All Images From Book Click here to view book online to see this illustration in context in a browseable online version of this book. Text Appearing Before Image: Head of a Native of Kashcar. is subject to the Great Kaan. The people worshipMahommet. There are a crood number of towns and o Chap. XXXIII. THE KINGDOM OF CASCAR 181 villages, but the greatest and finest is Cascar itself. Theinhabitants live by trade and handicrafts; they have Text Appearing After Image: a VI £oa I* to JS a > beautiful gardens and vineyards, and fine estates, andgrow a great deal of cotton. From this country many .V 182 MARCO POLO Book I. merchants go forth about the world on trading journeys.The natives are a wretched, niggardly set of people;they eat and drink in miserable fashion. There are inthe country many Nestorian Christians, who havechurches of their own. The people of the countryhave a peculiar language, and the territory extendsfor five days journey.1 Note i.—(There is no longer any difficulty in understanding how the travellers, aftercrossing Pamir, should have arrived at Kashgar if they followed the route fromTashkurgan through the Gez Defile. The Itinerary of the Mirza from Badakhshan (Faizabad) is the following : Zebak,Ishkashm, on the Panja, which may be considered the beginning of the WakhanValley, Panja Fort, in Wakhan, Raz Khan, Patur, near Lunghar (commencementof Pamir Steppe), Pamir Kul, or Barktit Yassin, 13,300 feet, Aktash, Sirikul Tash-k Note About Images Please note that these images are extracted from scanned page images that may have been digitally enhanced for readability - coloration and appearance of these illustrations may not perfectly resemble the original work. Source:Wikimedia Commons View of Kashgar and the mountains wich divides it from the Russian possessions カシュガルと山々の眺めは、ロシアの所有物からそれを分割している。 ロバート・バークレー・ショウの著書「タタール高地訪問」(1871年) より。 Source:Wikimedia Commons By Robert Shaw - From the book Visits to High Tartary. Copied from Wikipedia. Uploaded to Wikipedia on 04:34, 12 February 2005 by User:John_Hill, Public Domain, Link 注)Tartary(タタール地方) wikipedia より タタール(Tatar)は、北アジアのモンゴル高原とシベリアとカザフステップ から東ヨーロッパのリトアニアにかけての幅広い地域にかけて活動したモンゴル 系、テュルク系、ツングース系およびサモエード系とフィン=ウゴル系の一部な ど様々な民族を指す語として用いられてきた民族総称である。日本では、中国か ら伝わった韃靼(だったん)という表記も用いてきた。(中略) ロシア治下のタタールのうち、ヴォルガ川中流域のカザン周辺に住むヴォルガ ・タタール(カザン・タタールともいう)が経済的・文化的に成長し、ロシア領 内のムスリム(イスラム教徒)中で最大の共同体へと発展していった。ロシア・ ソビエト連邦ではさまざまな民族に分かれたタタールたちをまとめてタタール民 族として扱っていたが、それらのうちでタタールの自治共和国を持つことができ たのはヴォルガ・タタール人のみであった。このため、ロシア領を話題とする多 くの文脈で、単にタタール人といったときも、狭義にはヴォルガ・タタール人を 指していることが多い。 13世紀から17世紀において、多様なタタール族がポーランド・リトアニア共和 国に移住や難民とし居住した。ポーランド王=リトアニア大公は、高いスキルの 戦士として知られていたタタール人を好んだからである。13世紀–14世紀の間、 リプカ・タタール人 が移住し、15世紀から16世紀にはクリミア・タタール人と ノガイ族などが移住し、ポーランド軍で高い評価を得ていた。16世紀から17世紀 に、ヴォルガ・タタール人が移住した。主にリトアニア大公国、(現、リトアニ ア、ベラルーシ)に定住した。ポーランドには、リプカ・タタール人を筆頭に、 ハザールを起源とするクリミア・カライム人(ロシア語版、英語版)など多くの タタール系やテュルク系民族が定住した。(後略) 87. Winter quarters in Kashgar, Dr. Stoliczka on left and Captain Biddulph on right 87.カシュガルの冬の宿舎、左側がStoliczka博士、右側がBiddulph隊長 撮影はサー・トーマス・ダグラス・フォーサイス、ヤルカンドにて1873年 Source:Wikimedia Commons By T D Forsyth - Report of a Mission to Yarkund in 1873. Volume 1, Public Domain, Link T D Forsyth - Report of a Mission to Yarkund in 1873. Volume 1, パブリック・ドメイン, リンクによる 注)TDフォーサイス イギリスのインド行政官、軍人。新疆で独立をしたトルキスタン(Turkestan) およびヤクブ・ベク(Yakub Beg)の調査のために1870年に新疆に派遣された。 このとき、ヤクブ・ベクの統治領域が不明瞭であることが判明したため、3年後 に再び任務におもむいた。その報告書として著したのが『1873年ヤルカンド派遣 の報告書』(Royal Geographical Society)で、多数の埋もれた古代遺跡とそこ から発見された遺物(10世紀頃の仏像など)のついての記載と、多数の当時の写 真が掲載されている。 出典:国立情報学研究所 - ディジタル・シルクロード・プロジェクト 『東洋文庫所蔵』貴重書デジタルアーカイブ チェコの生物学者フェルディナンド・ストリチカはフォーサイスの調査に参加 していた。 暫定訳 フェルディナンド・ストリチカ(チェコ語で1838年6月7日〜1874年6月19日、ストリチカで書かれた)は、古生物学、地質学、および鳥類学、貝類学、および爬虫類学を含む動物学のさまざまな側面に取り組んだモラビアの古生物学者でした。彼はヒマラヤの遠征中にムルゴで高山病で亡くなりました。 若いころ ストリチカはチェコ共和国モラビアの町生まれました。ストリチカと父はオロモウツの大司教の地所の世話をした林学者(山林学の専門家;森林監督官)でした、ストリチカはクロメルジーシュ(Kroměříž)のドイツの中等学校で学びました。ストリチカは1859年から1875年にかけて79件の記事を発表しましたが、チェコ語で何も書いたことがありません。彼は家でドイツ語を話したと信じられている。カルカッタ時代には、ドイツ語圏のコミュニティで重要な人物でした。 ストリチカは、プラハとウィーン大学でエデュアルドスース教授とルドルフホルネス博士のもとで地質学と古生物学を学びました。彼は1861年11月14日にテュービンゲン大学で博士号を取得して卒業しました。彼の初期の論文は、北東アルプスの白亜紀の岩からの淡水軟体動物に関する研究であり、それについて彼は1859年にウィーンアカデミーに掲載されました。彼の科学的キャリアは1861年に参加したオーストリアの地質調査で始まり、彼の最初の論文はアルプスとハンガリーで書いています 艾提尕尔清真寺1へつづく |