北国街道、上州 宿場探訪 北国街道とは 作業中 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda May 16, 2023 Alternative Media E-wave Tokyo |
信州 宿場探訪 中山道( 軽井沢、沓掛、追分、小田井・岩井田・塩名田・八幡) 北国街道とは 北国街道 丹波島宿 青山貞一:江戸初期の宿場を彷彿とさせる海野宿 街道地図の出典:関東地方整備局 出典:Amebaブログ はじめに 北国街道(ほっこくかいどう)は日本の街道である。江戸幕府によって整備された脇街道で、北国脇往還(ほっこくわきおうかん)、善光寺街道(ぜんこうじかいどう)などとも呼ばれる。 追分(軽井沢町の西寄り)で中山道と分かれ、善光寺を経て直江津で北陸道に合流する。この北陸道も含めて、追分から出雲崎または新潟湊まで一体的に「北国街道」と呼称する場合もある[1][2]。 概要 本道は、善光寺への参拝のために整備され、佐渡の金を江戸に運ぶ道として五街道に次ぐ重要な役割を果たした。軽井沢町から上越市までの区間は現在の国道18号にほぼ相当する。 善光寺平の入り口矢代宿(屋代宿とも書く)[3]を過ぎて雨宮の渡しで千曲川を渡るが、川を渡らずに東岸の松代城下や福島宿を経由して、牟礼宿で本道と合流する松代道と呼ばれる脇道があり、谷街道の一部と重なる。 この路は、犀川の川止めで本道が足止めされた場合、布施の渡しで千曲川を渡って福島宿へと迂回し、足止めを回避することを目的としている。 沿線の宿場町のまち並みは観光地となっている[4]。 宿駅 田中宿と海野宿、上戸倉宿と下戸倉宿、古間宿と柏原宿、関川宿と上原宿、田切宿と二俣宿、松崎宿と二本木宿は合宿(あいしゅく)といい、セットで1つの宿場の役割を果たした。また、鼠宿と篠ノ井追分宿は間の宿(あいのしゅく)といい、幕府や藩の非公認の宿であった。 小諸市の北国街道 追分宿(長野県北佐久郡軽井沢町) 小諸城下・小諸宿(長野県小諸市) 田中宿・海野宿(長野県東御市) 上田城下(長野県上田市) (間の宿)鼠宿(長野県埴科郡坂城町) 坂木宿(長野県埴科郡坂城町) 上戸倉宿・下戸倉宿(長野県千曲市) 矢代宿(長野県千曲市) (間の宿)篠ノ井追分宿(長野県長野市) 丹波島宿(長野県長野市) 善光寺宿(長野県長野市) 新町宿(長野県長野市) 牟礼宿(長野県上水内郡飯綱町) 古間宿・柏原宿(長野県上水内郡信濃町) 野尻宿(長野県信濃町) 関川宿・上原宿(新潟県妙高市) 田切宿・二俣宿(新潟県妙高市) 関山宿(新潟県妙高市) 松崎宿・二本木宿(新潟県上越市中郷区) 荒井宿(新潟県妙高市) 高田城下(新潟県上越市) 松代道(脇道) 矢代宿(長野県千曲市) 雨宮宿(長野県千曲市) 松代城下(長野県長野市) 川田宿(長野県長野市) 福島宿(長野県須坂市) 神代宿(長野県長野市) 牟礼宿(長野県上水内郡飯綱町) 脚注 出典 ^ 北国街道と岩室宿の発展 - 新潟県 2019年1月16日閲覧。 ^ 北国街道 - 新潟市西蒲区 2019年1月16日閲覧。 ^ 八木牧夫著 「ちゃんと歩ける伊勢参宮道 善光寺道」山と溪谷社 2019年 ^ 北国街道 自転車の旅 - 信州キャンペーン実行委員会 2019年1月16日閲覧。 · 2023/04/14 2023/04/16 つづく |