厳寒のロシア2大都市短訪 クレムリン内の宮殿 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 掲載月日:2017年5月30日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
||
ロシア短訪・総目次に戻る ・クレムリン内の宮殿 クレムリン大宮殿 概要 クレムリン大宮殿 内部・内装1 クレムリン大宮殿 内部・内装2 テレムノイ宮殿 概要・歴史 テレムノイ宮殿 内部・内装 国立クレムリン宮殿 ◆モスクワ市の宮殿 モスクワ市の紋章 ◆クレムリン(Кремль、Kreml')にある宮殿 モスクワ川沿いの河岸段丘には、以下に示すように、クレムリン大宮殿(ボリショイ・クレムリョフスキー・ドヴォレッツ)を中心に、グラノヴィータヤ宮殿、テレムノイ宮殿(チェレムノイ宮殿)が林立し、これに国立クレムリン宮殿(ドヴォレッツ・スエズドフ)や大聖堂群が周囲に立てられ、一つの建築複合体を形成しています。 ・クレムリン大宮殿 ・グラノヴィータヤ宮殿 ・テレムノイ宮殿 ・国立クレムリン宮殿 しかし、これらの建物が比較的狭い場所に、所狭しとまさに林立しており、また途中から広義のクレムリン大宮殿は、グラノヴィータ宮、テレムノイ宮殿を合わせたものを指しており、現地ではクレムリン大宮殿と国立クレムリン宮殿はどうにかわかっても、他の宮殿は位置、建物ですら、よくわからないほどです。 なお、本稿では、たまたまロシアの「The Vioce of Russia」(現在、通信社のスプートニク)が3つの宮殿の特集を組んでいましたので、それを含めて順次紹介したいと思います。 ■クレムリン大宮殿(大クレムリン宮殿) クレムリン大宮殿あるいは大クレムリン宮殿(英語で The Great Kremlin Palace)は、教義には以下の写真に見られる建築物を意味します。これらはモスクワ川の対岸から、日中、夜間ともに見ることができます。 このクレムリン大宮殿は、現在、プーチン大統領などが外国政府の要人との会見などに利用されているため一般に公開されていません。 クレムリン大宮殿 出典:Sputnik Russia 赤いルビーが輝くクレムリンの塔の背後に見える白い大きな建物がクレムリン大宮殿です。 赤いルビーが輝くクレムリンの塔の背後に見える白い大きな建物がクレムリン大宮殿 Source:Wikimedia Commons By Gzen92 - Own work, CC BY-SA 4.0, Link ◆クレムリン大宮殿の概要と歴史 クレムリン大宮殿の位置 下はグーグルアースの3次元コンピュータグラフィックスでモスクワ川対岸の上空からクレムリン大宮殿あるいは大クレムリン宮殿をみたものです。★がクレムリン大宮殿の位置を示しています。 グーグルアースでクレムリン大宮殿の位置を示したものです。 出典:グーグルアース3次元CG表示 以下にその概要と歴史を示します。 クレムリン大宮殿は、もともと1839年から1849年にかけて造営された宮殿です。 上述のように、広義の意味でのクレムリン大宮殿は、この大宮殿にグラノヴィータ宮、テレムノイ宮殿を合わせたものを指しています。横幅の全長は125メートル、奥行きは63メートルの大建築であり、三階建て、内部はホールを中心に二階建てとなっています。 以下は以下はクレムリン大宮殿を正面から撮影した写真です。この角度がクレムリン大宮殿の位置と建物を知る上で重要なものとなっています。 クレムリン大宮殿 Source:Wikimedia Commons By Ed Yourdon from New York City, USA - Moscow, Sep 2008 - 10, CC BY-SA 2.0, Link クレムリン大宮殿 Source:Wikimedia Commons By Александр Гришин - Own work, CC BY-SA 3.0, Link クレムリン大宮殿 Source:Wikimedia Commons Од Kremlin.ru, CC BY 4.0, Врска
クレムリン大宮殿の設計・監督はコンスタンチン・アンドレーエヴィッチ・トーン(トン)です。トーンは、宮殿建設に当たり、当時の最新技術を導入することに意を用いました。 例えば、宮殿の屋根を支えるのに使われたつなぎ梁は銑鉄製でした。このほか、金属製の天井構造や、セメントの導入、亜鉛製空洞柱、銑鉄製床プレート、吊天井構造、暖房設備などが導入されています。 また、規模と豪華さにおいて、同時期に造営されたヨーロッパ列強の宮廷建築と比較して、これを凌駕しています。宮殿には、ウラル山脈から採掘された国産孔雀石、花崗岩などの諸石材が装飾においてアクセントを構築しています。 クレムリン大宮殿には、このほか家具、装飾品、織物、シャンデリア、磁器や青銅器などの装飾品は、サンクトペテルブルクやモスクワの工房に特注された逸品です。 クレムリン大宮殿の一階には、皇帝の私室、二階には、国家行事に使用された大ホールがあります。大ホールは、いずれもロシア帝国の主要な勲章にちなんで、エカテリーナの間、ウラジーミルの間、ゲオルギーの間、アレクサンドロフの間、アンドレーエフの間があります。 宮殿南棟の一階は、皇帝一家の私室であり、食事の間、皇后の謁見の間、皇后の執務室、皇后の居間、寝室、皇帝の執務室、皇帝の謁見の間の7室一直線上に並んでいます。 各室の内装は個性に富み、例えば皇后の謁見の間はロココ様式、皇后の執務室はアンピール様式などと伝統と当時の流行が程よく折衷されています。 クレムリン大宮殿では最高の武勲を立てた軍人に授与される聖ゲオルギー勲章の叙勲式が行われていました。これが行われるホールはクレムリン大宮殿のホール中で最も大きく、最も荘重なものです。全長61メートル、全幅20,5メートル、高さ最大17メートルの威容を誇っています。天井には重さ1,3トンの金メッキされたシャンデリアが6基も取り付けられている。 床は、胡桃、マホガニー、桜、白樺、林檎、梨、白樺、黒檀などの異なる木材で構成される寄木造りとなっています。帝政時代、ソビエト時代、そして現在のロシア連邦を通じて国家的祝典に使用されてきました。 ウラジーミルの間は、楕円形で、帝政時代には皇帝の謁見を待つ貴族のいわば溜の間であった。このほか、外国からの使節を謁見したり、条約調印の会場として使用されてきました。 1972年、ニクソン、ブレジネフ両首脳によるSALT1の調印式典でも会場となっています。勲章授与式にも使用されています。 アレクサンドロフの間とアンドレーエフの間は1939年に壁を撤去し、一つのホールとなり、ソ連最高会議及びロシア・ソビエト連邦社会主義共和国最高会議の議場として使われていました。 勲章授与式にも使用されている。
下はソビエト時代の1988年のクレムリン大宮殿の5ルーブルの記念切手です。 ソビエト時代の1988年のクレムリン大宮殿の記念切手 Source:Wikimedia Commons 下は2015年のクレムリン大宮殿の35ルーブルの記念切手です。 2015年のクレムリン大宮殿の35ルーブルの記念切手 Source:Wikimedia Commons 1961年にクレムリンをモチーフとした1,3,5,10,25ルーブル紙幣 Source:Wikimedeia Commons つづく (宮殿詳細へ) 総目次に戻る |