連載 佐藤清文コラム 第23回 ソフトパワーとコモンウェルズ 〜拡散の時代〜 その3 佐藤清文 Seibun Satow 2006年10月16日 |
3 コモンウェルス 9・11以後、極端にハード・パワーに訴えた単独行動主義をとる合衆国の姿を目の当たりにして、アメリカ=「帝国」論が流行している。巨大な政治・経済・軍事の力をバックに、傲慢で、威圧的、荒っぽいブッシュ政権の姿勢がアメリカを帝国と世界に印象付けている。 もっとも、アントニオ・ネグリ=マイケル・ハートは、そのモードを発信した『〈帝国〉(Empire)』(2000)において、アメリカを〈帝国〉自身ではなく、その表象であり、〈帝国〉がグローバルなレベルに達し、固定された境界のない最高度に拡張した脱属領化だと言っている。 〈帝国〉は誤解を招きやすく、エスタブリッシュメントにも、その対抗勢力にも使える概念とは言えない。もっとふさわしい別のアイデアが必要だ。それをわれわれは「コモンウェルス(Commonwealth)」と呼ぶことにしよう。 「コモンウェルス」はcommon(共通の)とwealth(富)によって構成され、元々は「公共の福祉」を表わし、共和国や合衆国の州、国民、団体、社会、共通の目的ないし理念、地益で結ばれた連邦などの意味を含む。 この概念の提唱はある歴史的出来事を踏まえている。英国はハード・パワーにものを言わせ、20世紀初頭までに、広大な植民地を支配し、「大英帝国(British Empire)」を確立する。1931年、イギリス議会は「ウエストミンスター憲章(Statute of Westminster)」を採択し、イギリス国王に対する共通の忠誠によって結ばれた「英国連邦(The British
Commonwealth of Nations)」を創設する。 第二次世界大戦後になると、大英帝国の植民地で独立運動が激化していく。1949年、インドが共和国として独立する。ところが、インド政府は、独立後も、この連邦に残ることを決める。以降、他の国々もそれに続き、連邦は帝国解体後も維持されることになる。 インドは強制や報酬によってコモンウェルスに残留したわけではない。それを促したのはその魅力、すなわちソフト・パワーである。コモンウェルスはソフト・パワーによる連合体にほかならない。英連邦は、大英帝国をその前身としながらも、そのハード・パワー性から脱却している。しかも、拡大している。帝国が終わり,コモンウェルスが始まったのである。 ハード・パワーの弊害を乗り越えるために、ソフト・パワーに基づく連帯であるだけでなく、成功した場合、拡大するという特徴を持つコモンウェルスはこの英連邦に限らない。61年、経済協力開発機構(Organization
for Economic Cooperation and Development: OECD)が設立されたが、これはコモンウェルスである。この組織は、先に言及したマーシャル・プランをきっかけに結成されたヨーロッパ経済協力機構(Organization for European Economic Co-operation: OEEC)を母体にしている。 20世紀はソフト・パワーの重要さが顕在化した時代であり、コモンウェルスは、国際政治において、最大のアクターとなっている。こうしたコモンウェルスは、国家間だけでなく、企業、地方自治体、NGO、NPOなど数多く見られる。地雷禁止国際キャンペーンや国境なき医師団、アルカイダもコモンウェルスの一種である。世界はコモンウェルスによって構成されている。 ブッシュ政権にしても、単独行動主義を採用しながらも、ソフト・パワーを完全に無視してはいない。ナイ教授は、『ソフト・パワー』において、ネオコンの政策にもソフト・パワーが配慮されていないわけではないと指摘する。 しかし、これは、構造的には、「白人の重荷」(ラドヤード・キプリング)のイデオロギーに支えられた植民地支配と同じである。昭和研究会が「大東亜共栄圏」のイデオロギーを編み出して日中戦争を根拠付けしようとしたように、自惚れた中東民主化のプログラムはイラク戦争開戦の後知恵にすぎない。 ネオコンは新たなコモンウェルスを構築しようとしたものの、拡大できなかったという点からも、それは失敗だったと判断できる。ソフト・パワーはたんなるイデオロギーや理念ではない。それは拡大を促す情報である。コモンウェルスはハード・パワーの限界の超克を目的としたソフト・パワーの連合体であって、ハード・パワー行使の正当化にひねり出されたソフト・パワーでは、強引で納得を得られず、成り立たない。”You can lead a horse to water but you cannot make him drink(馬を水飲み場まで連れて行くことはできるが、力づくで水を飲ませることはできない)”. |