沖縄市諸見里のサッカー場開発現場から発見されたドラム缶61本の分析調査結果について、ダイオキシン研究の第一人者である摂南大学名誉教授 宮田秀明先生が意見書を出されました。
調査を担当した沖縄防衛局とカウンター調査を行った沖縄市の調査結果が終了し、それぞれから報告書が提出されましたが、評価は肝心な点で大きく異なっており、第三者的な専門家の見解を沖縄の市民グループ沖縄・生物多様性市民ネットワークのサッカー場監視評価プロジェクトの一環として依頼したものです。
意見書の中で、宮田氏は、ダイオキシン類の原因について、エージェントオレンジについて否定したものの、エージェント・ピンク(ピンク剤)、エージェント・グリーン(グリーン剤)の可能性が残ると指摘しています。
<関連論考>
◆池田こみち:嘉手納空軍基地内の超高濃度PCB土壌汚染発覚
◆池田こみち:旧嘉手納基地跡地サッカー場から高濃度ダイオキシン検出
◆池田こみち:基地返還跡地で繰り返される化学物質汚染問題
<関連意見書>
◆2013年度 環境総合研究所(東京都目黒区)作成意見書:
旧嘉手納基地返還跡地から発見された有害物質分析調査についての
暫定評価報告書−沖縄防衛局と沖縄市の調査の比較を中心に−
2013年8月30日 株式会社 環境総合研究所
◆最強ダイオキシン検出 沖縄市ドラム缶汚染
2014年10月27日 (琉球新報)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-233719-storytopic-111.html
沖縄市サッカー場で2014年1月に見つかった米軍遺棄とみられる61本のドラム缶付着物から、ダイオキシン類の中で最も毒性が強い「2・3・7・8―TeCDD(四塩化ジベンゾ―パラ―ジオキシン)」の濃度が50%以上を占めるドラム缶が18本に上ることが、26日までに明らかになった。ベトナム戦争で米軍が使用した8種類の枯れ葉剤の中で最も毒性が強く、発がん性が指摘されている「ピンク剤」「グリーン剤」の可能性があり、いずれも「オレンジ剤」の倍の毒性を持つ。
ダイオキシン研究の第一人者である摂南大学名誉教授の宮田秀明氏が、沖縄・生物多様性市民ネットワークのサッカー場監視評価プロジェクトの一環で沖縄市の調査結果を分析した。県内に残るベトナム戦争の負の遺産を科学的に実証した。
「四塩化ジベンゾ―パラ―ジオキシン」は除草剤「2・4・5―T」を作る際に意図せずに出た副生物で、「2・4・5―T」によるドラム缶汚染に起因して検出されたとみられる。18本のドラム缶付着物からは全て「2・4・5―T」もしくはその環境分解物が高い濃度で検出されている。「2・4・5―T」はそのまま「ピンク剤」「グリーン剤」となる。
宮田氏の分析では「オレンジ剤」をはじめとする6種の枯れ葉剤の存在は否定された。沖縄防衛局調査では「(枯れ葉剤の)証拠は見つからない」としている。宮田氏は「ダイオキシンは土壌にあると長期間安定して残るので、汚染が分かった時点で除去対策をしなければいけない」と指摘した。
日米両政府はこれまで枯れ葉剤の沖縄持ち込みを認めていないが、退役軍人らの証言で貯蔵や散布、投棄が明らかになっている。沖縄市サッカー場では環境基準値の8・4倍のダイオキシンをはじめとする複合汚染の実態が明らかになっている。(石井恭子)
<用語>枯れ葉剤
1961年から71年に米軍がベトナム戦争で化学兵器として散布した混合除草剤。南ベトナム解放民族戦線の軍事拠点である森林を枯らし、食料供給を破壊する目的で農村にも散布された。識別のためドラム缶に描かれた帯の色で呼ばれ、最も大量にまかれた「オレンジ剤」のほか「ピンク剤」「グリーン剤」「ホワイト剤」「パープル剤」「ブルー剤」(粉、水溶液の2種)などがある。ダイオキシンの毒性が住民に深刻な健康被害をもたらした。
|
|