エントランスへはここをクリック     世界紀行へ戻る 

チェコ・スロヴァキア・ハンガリー短訪

チェコ・ロレッタ教会からカレル橋

鷹取敦

掲載月日:2018年12月26日
 独立系メディア E−wave
無断転載禁


内容目次
  1 歴史的背景
8/11-13 チェコ・プラハ 2 プラハ | 3 フラッドチャニ・プラハ城 | 4 ロレッタ教会からカレル橋
| 5 ユダヤ人地区 | 6 旧市街地
 8/13-15 スロヴァキア・ブラチスラヴァ 7 旧市街・ブラチスラヴァ城 | 8 旧市街地・ドナウ川
8/15-17ハンガリー・ブダペスト、
エステルゴム、センテンドレ
9 ブダペスト市街地・王宮の丘
10 エステルゴム・センテンドレ・ドナウ川ベンド

■ロレッタ教会

 プラハ城を出てフラッドチャニ広場を背後にして、フラッドチャニの丘を西に向かうと人通りがまばらになってきました。


フラッドチャニ広場からみたプラハ城 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 下の写真のゆるやかな上り坂を登り切った後、右手の一画にロレッタ教会があります。


フラッドチャニ広場からロレッタ教会に向かう道 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


ロレッタ教会 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 ロレッタ教会は1626年に創建された教会です。ロレッタの名称は13世紀の最後の十字軍の伝説に由来します。十字軍が出発するとパレスチナの聖母マリアの家(サンタ・カーサ)がイタリアのロレッタに運ばれたというものです。プロテスタントとカトリックの対立が激化していた三十年戦争のこの時代に、カトリック勢力を拡大するため、その家(サンタ・カーサ)を模した教会がボヘミア各地に建てられました。プラハにあるこのロレッタ教会は最古のものだそうです。

 ロレッタ教会をグーグルマップで上空からみたのが下の図です。中庭を回廊が囲み、中央にも建物があります。1階の回廊にはフレスコ画や天井画、2階には宝物展示場があり、中央にある建物が「サンタ・カーサ(聖母マリアの家を模した建物)」で、これも見学することができます。


ロレッタ教会(グーグルマップより)

 中庭に面した1階の回廊には下の写真のように天井にはフレスコ画が描かれ、壁には宗教画がかけられています。


ロレッタ教会の回廊 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 小さな建物の外観に反して礼拝堂は下の写真のように絢爛なつくりとなっています。礼拝堂の隅には地下の霊廟への入口がありました。現在は見学できませんが、回廊の2階に再現されたところがあります。死に神や悪魔が描かれたおどろおどろしい部屋のようです。


ロレッタ教会の礼拝堂 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 下の写真が中庭の「サンタ・カーサ」です。


ロレッタ教会の「サンタ・カーサ」 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 中は両側面はレンガの壁ですが、レンガがはがされた下に聖母子(マリアとイエス)を描いた壁画がみえています。正面には鉄格子の向こう側に杉で作られた聖母子像のまつられた銀の祭壇があります。


ロレッタ教会の「サンタ・カーサ」内部 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 回廊の2階は宝物展示場となっています。なかでも有名なのが下記の写真の聖体顕示台です。1699年に完成したもので6222個のダイヤモンドで出来ているそうです。聖体顕示台とは聖体を入れて見せるためのものです。キリスト教ではパンがキリストの身体、ワインが血とされており、パンを聖別してキリストの身体として容器に入れて顕示する儀式に使うもののようです。


ロレッタ教会の聖体顕示台 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

■マラー・ストラナ

 ロレッタ教会を出てフラッドチャニの南端の坂道を東に向かってゆるやかに下ります。左側がフラッドチャニ、右側がマラー・ストラナ(小地区)です。

 マラー・ストラナはプラハ城の足元に広がる、いわば城下町で17〜18世紀にかけて建てられた貴族の屋敷が残る美しい街並みです。現在は官庁や各国の大使館があります。アメリカ大使館の前は厳重に警備されていました。


マラー・ストラナ(小地区) 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 マラー・ストラナの市街地の南側は丘になっており展望タワーもありますが、立ち寄る時間はなさそうなので、ヴルタヴァ川のある東に向かいました。

■カレル橋

 ヴルタヴァ川にかかるカレル橋の手前に橋塔があります。橋塔はカレル橋の両側にあるのですが、マラー・ストラナの方にある橋塔はレッサータウン・ブリッジタワーと呼ばれています。見張り台としての役割とともに橋の鉄柵により敵の侵入を防ぐ役割があったそうです。


中央奥がレッサータウン・ブリッジタワー(橋塔) 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 カレル橋は神聖ローマ皇帝に上り詰めたカレル4世(チェコ王としてはカレル1世)の治世下の1357年に建設がはじめられ、亡くなった後の1402年に完成しました。カレル橋と呼ばれるようになったのは19世紀になってからです。

 ヴルタヴァ川には12世紀はじめに木造の橋が架けられ、これが洪水で流された後に石造りの橋が架けられましたがこれも1342年の洪水で流されてしまいました。カレル橋はその後に架けられたもので、当時、両岸を結ぶ唯一の橋でした。

 17〜19世紀にかけて橋の欄干には30体もの聖人像が建てられました。聖書の登場人物、歴史上の聖人や英雄などの像です。最初に建てられたのが下の写真の聖ヤン・ネポムツキー像です。聖ヤン・ネポムツキーは聖ヴィート大聖堂にみた銀の像と棺のあの聖人です。日本に初めてキリスト教を伝道したフランシスコ・ザビエルとそれを支える人々の像もあります。


カレル橋の聖人像(奥が東にある旧市街側の橋塔)
撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900


カレル橋のヤン・ネポムツキー像 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 橋の上から西側を振り返るとフラッドチャニの丘の上のカレル城が見えます。下の写真の右側奥の建物の上にとがって見える塔は、聖ヴィート大聖堂です。


カレル橋からみたプラハ城(奥) 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 橋を渡りきった旧市街側の橋塔のすぐ南側にカレル橋博物館があります。博物館にはプラハ最古の現存する橋であるカレル橋の歴史、その構造のジオラマ、建設工事の様子などがわかる展示があるようですが、今回は入りませんでした。下の写真のように博物館の前にはカレル4世の像が建っています。


カレル橋博物館 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 ユダヤ人地区に向かうため川に平行な道を少し北上すると、カレル橋の1つ北側に架かっているマーネス橋の前の広場に出ます。カレル橋は歩行者しか渡れませんが、マーネス橋は車やトロリーバスも通行できます。下の写真はマーネス橋のたもとの広場からみたプラハ城です。


旧市街からみたプラハ城 撮影:鷹取敦 Nikon COOLPIX S9900

 旧市街の北側にユダヤ人地区があります。ユダヤ人地区の旧ユダヤ人墓地やシナゴーグ等を訪れました。

参考、出典:
*1 ハラルド・サルフェルナー、「プラハ 黄金の都」
*2 薩摩秀登、「物語 チェコの歴史」
*3 薩摩秀登、「図説 チェコとスロヴァキア」

つづく