エントランスへはここをクリック   

アンコール遺跡群現地調査報告


東バライ(East Baray)

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
2019年1月24日公開
独立系メディア E-Wave Tokyo 
無断転載禁
アンコール遺跡全体目次

<東部の寺院・遺跡2>
タ・ネイ   プレ・ループ   東バライ   東メボン  
プラサット・クラヴァン1   プラサット・クラヴァン2



東バライ (East baray)

 東バライ(East Baray)は、カンボジアのアンコール地域にあります、現在は干上がったバライです。東西に延び、城壁を巡らした都市アンコール・トムのすぐ東に位置します。

バライとは

 バライ (baray) は、東南アジアのクメール王朝における建築様式の共通要素となる人工水域です。最大のものはアンコール地域にある東バライおよび西バライであり、形はどちらも長方形で東西に延び、およそ東西8キロメートル、南北2キロメートルにおよびます。

  歴史学者は、バライの目的および機能に関して意見が分かれています。一つに、それらは主として宗教的な目的として、ヒンドゥー教の世界の源である須弥山(メル山)を取り囲む海を象徴するものであったとする説があります。

 一方で、それらは田畑の灌漑用水を保持したとも理論付けられています。バライの役割は、これらの見解あるいは他と組み合わさったものであったとも考えられています。

参考:Wikipedia


アンコール遺跡・寺院地図


NASAの衛星から撮影したアンコール、ノルウェイ語の標題付き
Souece:Wikimedia Commons


右が東バライと東メボン
Souece:Wikimedia Commons

歴史

 西暦900年頃、クメール王ヤショヴァルマン1世の治世に造られました。およそ東西7,150メートル、南北1,740メートルにおよぶアンコール地域で2番目に大きいバライであり、プノン・クーレンから流れるシェムリアップ川によって供給された約5,000万立方メートルの水を保持していました。

 雨季には6,000万立方メートル、乾期にも3,600万立方メートルの貯水量があったとされています。貯水池としての表面積は1,210ヘクタールにおよび、面積は先王インドラヴァルマン1世が築いた「インドラタターカ」(「インドラヴァルマンの池」の意)の約4倍であり、その堤防の建設には、約800万立方メートルの盛り土が必要とされました。

 バライの建設を示す銘石碑が4つ全ての角で見つかっています。東バライは初期には、その築造者であるヤショヴァルマン1世にちなんで「ヤショダラタターカ(「ヤショヴァルマン王の池」の意)」と呼ばれていました。

 バライの中心には高所に置かれた寺院東メボンがあり、東バライが水を湛えていた時代には島でした。今日の東バライは水を湛えておらず、その底面は農業従事者によって刈り耕されています。しかし、その遺構の輪郭は衛星写真においてはっきりと見えます。

機能

 東バライや他のバライの目的に関して、学者の間で意見が分かれています。いくつかの学説によると、それらは灌漑用水を保持したとしています。東バライの灌漑面積は6-7万ヘクタールであったと推定されていますが、碑文にはバライのそのような機能について言及するようなものは全く見つかっていません。

 他の学説では、バライは主としてクメールの信仰生活において、ヒンドゥー教の神の住むメール山を囲む天地創造の海を表す象徴的な役割を果たしたといいます。


東メボン につづく      アンコール遺跡全体目次