エントランスへはここをクリック   

青森県

原発・核燃料サイクル・風力発電等

現地視察(速報3)

2014年5月16日〜19日

 青山貞一  池田こみち  鷹取敦  斎藤真実
環境総合研究所(東京都目黒区)

掲載日:2014年5月21日
独立系メディア E-wave Tokyo
無断転載禁


速報1(5月17日)   速報2(5月18日)   速報3(5月19日)

文責・青山貞一

青山貞一 池田こみち 鷹取敦 斎藤真実

◆2014年5月19日


黄線が現地視察ルート  起点:青森市   終点:青森空港

 以下は、訪問日別の現地視察地一覧である。

★:原発・核燃料サイクル関連施設
☆:風力発電関連施設
□:歴史・自然・地形
△:公共施設・公共事業
○:文化・文学

◆2014年5月19日 晴れ
  外ヶ浜フェリー乗り場
□ 平館海岸灯台
○ 平館道の駅
□ 高野岬灯台
□ 竜飛岬
○ 吉田松陰記念碑など
  竜飛岬展望レストラン
☆ 竜飛フインドファーム
△ 竜飛岬新幹線基地
□ 竜飛岬漁港
○ 太宰治記念碑
☆ 五所川原風力発電
☆ つがる風力発電
□ 小泊
□ 十三湖
○ 太宰治記念館「斜陽館」
□ 弘前城・公園
□ 岩木山
  この後、青森空港に向かい夕食後JAL最終便で帰京  


風力発電ファーム立地図


青森県内市町村地図  出典:マピオン


◆外ヶ浜町

 
5月19日は、津軽半島を循環視察した。全国的に有名な龍飛岬を含む外ヶ浜町(そとがはままち)は、青森県北部、津軽半島の北東部に位置する町である。2005年(平成17年)3月28日に蟹田町・平舘村・三厩村が新設合併して誕生している。総人口は6318人である。外ヶ浜から下北半島へはフェリーが毎日数便就航している。

 今回の視察では、青森市→外ヶ浜町の東海岸北上→平舘海岸→高野岬→龍飛岬と半島の海岸線を回り、平舘海岸、高野岬、龍飛岬で現地視察した。いずれもすばらしい自然景観、地形をもった景勝地である。
 


外ヶ浜フェリー乗り場  対岸は下北半島
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


平舘灯台にて
撮影:斎藤真実


津軽半島平舘海岸にて 対岸は下北半島
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


津軽半島高野崎
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


津軽半島高野崎灯台にて
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


津軽半島高野崎灯台にて
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


津軽半島高野崎にて  何しろ風が強い!
撮影:斎藤真実


津軽半島高野崎 下まで降りて行くのが大変だった!
グーグルマップ


津軽半島高野崎灯台にて
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19

外ヶ浜町 龍飛崎

 竜飛崎は、青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜にある、津軽半島の最北端、津軽海峡に突き出た岬である。龍飛崎と表記することもある。津軽国定公園の一部。竜飛崎。海の向こうに北海道がはっきり見える。周辺は灯台を中心に遊歩道となっており、天気のよい日には津軽海峡を挟んだ北海道の松前半島や、海峡を行き交う船舶が見渡せる。また、渡り鳥の飛行ルートとしても重要である。海から1日中強い風が吹き付ける土地柄で、冬季でも降った雪が風に飛ばされ、深く積雪することは少ない。竜飛崎では、吹き付ける強風を利用して風力発電が行われている。
出典:Wikipedia


龍飛岬にて
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


龍飛岬にて
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


龍飛岬にて
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


青函トンネル記念館
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


青函トンネル記念館
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19



龍飛ウィンドファーム
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


◆五所川原市 十三湖

 十三湖は、青森県津軽半島北西部の日本海岸にある汽水湖。地元津軽地区では「十三潟(じゅうさんがた)」とも呼ばれる。津軽国定公園内に位置しており、周辺自治体は五所川原市(旧市浦村)、北津軽郡中泊町(旧中里町)、つがる市(旧車力村)である。周囲約30キロメートル、水深は最大3.0メートルに過ぎず、南方より岩木川が流入する。この川が日本海に向かう途中、砂州によって塞き止められ汽水湖となった。独特の荒涼とした風景に囲まれている。特産物はシジミであり、宍道湖、小川原湖と並ぶ日本有数のシジミ産地である。シジミ漁については十三漁業協同組合、車力漁業協同組合がある。資源保護のために1日の漁獲制限や禁漁区禁漁期間を決めるなどしてヤマトシジミの資源維持につとめている。
出典:Wikipedia


十三湖
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


◆五所川原市 太宰治記念館 「斜陽館」
 
 太宰治記念館 「斜陽館」は、青森県五所川原市にある小説家太宰治の生家。現在は、五所川原市太宰治記念館「斜陽館」として、五所川原市立の施設となっている。また、近代和風住宅の代表例として2004年(平成16年)国の重要文化財に指定されている。
 太宰 治1909年(明治42年)6月19日 - 1948年(昭和23年)6月13日)は、日本の小説家。本名、津島 修治。1936年(昭和11年)に最初の作品集『晩年』を刊行し、1948年(昭和23年)に山崎富栄と共に玉川上水で入水自殺を完遂させた。主な作品に『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『斜陽』『人間失格』。その作風から坂口安吾、織田作之助、石川淳らとともに新戯作派、無頼派と称された。
出典:Wikipedia


五所川原市 太宰治「斜陽館」
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


五所川原市 太宰治「斜陽館」
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


五所川原市 太宰治「斜陽館」にて
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


◆弘前市 弘前城

 弘前城は、青森県弘前市にあった日本の城である。別名・鷹岡城、高岡城。江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し、また城跡は国の史跡に指定されている。江戸時代には津軽氏が居城し弘前藩の藩庁が置かれた。
 江戸時代には弘前藩津軽氏4万7千石の居城として、津軽地方の政治経済の中心地となった。城は津軽平野に位置し、城郭は本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の6郭から構成された梯郭式平山城である。創建当初の規模は東西612メートル、南北947メートル、総面積385,200平方メートルに及んだ。現在は、堀、石垣、土塁等城郭の全容がほぼ廃城時の原形をとどめ、8棟の建築と現存12天守に数えられる内の天守1棟が現存する。現存建築はいずれも、国の重要文化財に指定されている。小説家の司馬遼太郎は紀行文集『街道をゆく - 北のまほろば』で、弘前城を「日本七名城の一つ」と紹介している。
出典:Wikipedia


夕暮れの岩木山、弘前にて
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


弘前城にて
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


弘前城にて
撮影:斎藤真実


弘前城にて
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19


夕暮れの岩木山、弘前にて
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-19

速報1(5月17日)   速報2(5月18日)   速報3(5月19日)