シルクロードの今を征く Now on the Silk Road 大慈恩寺 西安 (Xi'an、中国) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
|
総合メニュー 大慈恩寺 視察1 視察2 視察3 視察4 視察5 視察6 視察7 視察8 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています 次は中国西安市(長安市)の大慈恩寺です。 ◆大慈恩寺 西安(Xi'an 中国西安市) 大慈恩寺の位置は、大雁塔のすぐ南にあります。地下鉄駅は大雁塔駅です。 出典:グーグルマップ 大慈恩寺(だいじおんじ)は、中国陝西省の古都、西安市南東郊外約4kmにある仏教寺院であり、三蔵法師玄奘ゆかりの寺として知られています。その故地は、唐朝の都、長安城においては、東南部、左街の晋昌坊に当たる場所でした。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 大慈恩寺と大雁塔 Source:Wikimedia Commons Maros M r a z (Maros) - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる 概要 隋の大興城にあった無漏寺(一説に浄覚寺)の故地に、648年(貞観22年)、皇太子の李治が、亡母(文徳皇后)追善のために建立したのが、大慈恩寺です。その名は「慈母の恩」に由来します。 各地から、良材を集め建てられ、その規模は、子院(塔頭)10数院を擁し、建築物は総数1,897間、公度僧だけで300名という大寺でした。 帰朝した玄奘は、本寺の上座となり、寺地北西の翻経院で仏典の漢訳事業に従事しました。当寺での、玄奘の訳経活動は、658年(顕慶3年)までの11年に及び、合わせて40部余の経典がサンスクリット語から漢訳されました。玄奘の弟子である基(窺基)は、師から相承した法相宗を宣教し、「慈恩大師」と呼ばれました。 652年(永徽3年)、大雁塔が建立されます。当初は、玄奘がインド・西域から持参した仏像や経典を収蔵するための塔でした。 唐代半ば以降、大慈恩寺の境内には、大きな戯場があり、俗講や見世物が行われていました。また、牡丹の名所としても知られ、それを詠んだ多くの漢詩が知られ、藤も植えられていました。春には、寺が所有していた南にある通善坊の「杏園」で杏の花が、夏には、寺の南池で蓮の花が咲き、秋には、柿がなり、紅葉につつまれたと伝えられています。 845年(会昌5年)の、武宗による会昌の廃仏の時には、大薦福寺・西明寺・大荘厳寺と共に、廃寺を免れました。 1550年(嘉靖29年)に、現在の大慈恩寺が建立されたといわれています。 大慈恩寺正門 Source:Wikimedia Commons Emcc - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる 主な住僧 玄奘三蔵 (602年-664年) 那提三蔵 基 (632年-682年) 道世 善導 (613年-681年) 慧沼 (648年-714年) 義福 金剛智三蔵 (669年-741年) 牟尼室利三蔵 (?-811年) 参考文献 足立喜六著『長安史蹟の研究』(1933年) 関野貞・常盤大定著『支那文化史蹟』(1940年) 小野勝年著『中国隋唐長安・寺院史料集成』(法藏館、1989年)ISBN 4831874183 (史料篇) ISBN 4831874183 (解説篇) 徐松撰、愛宕元訳注『唐両京城坊攷:長安と洛陽』(平凡社〈東洋文庫 577〉、1994年)ISBN 4582805779 松浦友久、植木久行『長安洛陽物語』(集英社、1987年、ISBN9784081620029) 段成式『酉陽雑俎』(平凡社〈東洋文庫〉、全5巻、今村与志雄訳注)
下の写真にある大慈恩寺(だいじおんじ)の故地は、唐朝の都、長安城においては、東南部、左街の晋昌坊に当たる場所でした。 大慈恩寺 Source:Wikimedia Commons 天王星, CC 表示-継承 3.0, リンクによる 大慈恩寺正門 Source:Wikimedia Commons By 天王星, CC BY-SA 3.0, Link 大慈恩寺 Source:Wikimedia Commons 視察1へつづく |